幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

春告鳥の猛練習。

f:id:hiiragi1111:20170314114042j:plain

我が家のベランダに置いてあるガーデンテーブルは時々、野鳥たちの憩い場と化する。

餌付けをしたわけでも、しているわけでもないのだけれど、

どういうわけだか、どこに住んでも野鳥たちがやってくる。

悪さをしたり巣作りをするようであれば、

こちらも心を鬼にして縄張りの主張をしなくてはならないけれど、

彼らは数羽でやってきては、ただテーブルの上で楽し気に鳴いて去っていくのだ。

最近では、私がお茶をしていても、本を読んでいてもお構いなし。

すぐそばで、小さな頭をコクッ、コクッと揺らし合いながら談笑している。

緊張感をどこかに落としてきてしまったような彼らを視界の端で捉えながら、

そのようなことで厳しい自然界を生き抜くことができるのだろうか?

と余計な心配をしてみたりもするのだけれど彼らに癒されていることもあり、

追い払うことはせずに、付かず離れずの関係を保たせてもらっている。

 

しかしその日は、ベランダからいつもの彼らではない妙な鳴き声が聞こえたのだ。

キュッ、ケホッ、ケホッ……キュッ。

リズムも悪く、詰まり気味の鳴き声に思わず作業の手を止め、

「え……、大丈夫?」と声を出してしまった。

そろりそろりと窓際へ近づき来客を覗き見てみると、

スズメよりも少しだけふくよかで、ほんのりと緑がかったボディーをしていた。

そう、来客の正体はウグイスの子どもだったのだ。

日本ではウグイスのことを「春告鳥」と言い、

私たちは美しい美声で発せられるホーホケキョを耳にして春を味わうけれど、

ウグイスは始めからホーホケキョとは鳴かない、というよりは鳴けない。

春先からホーホケキョと鳴けるように練習に練習を重ね、

少しずつ私たちの知るウグイスへと成長する。

どうやら、その日の来客は、我が家のテーブルの上を自主練の場として選んだようだった。

 

それから短い時間だったとは思うのだけれども、

しばらくの間、そのウグイスはお世辞にも上手だとは言えないような鳴き声を辺りに響かせていた。

いつの間にか姿は見えなくなっていたけれど、

桜が咲くころには、ホーホケキョと素敵なさえずりを聴かせに来てくれるだろうか。

何処かで、あの子のさえずりを耳にすることができるだろうか。

普段は、自らウグイスのさえずりに意識を向けることはなかったのだけれど、

今年の春は、ウグイスの声を拾い聴きする春になりそうだ。

あなたのそばにも、春本番に向けて練習に励んでいるウグイスがいるかもしれません。

練習中のウグイスに遭遇されました際には、

温かい気持ちで見守ってあげてくださいませ。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

あなたの知識ボックスに加えてみませんか?アナログ時計と太陽を使う豆知識。

f:id:hiiragi1111:20170314164022j:plain

初夏頃の出来事だっただろうか。

遠方から友人が子どもを連れて泊りがけで遊びに来てくれた。

気心知れた友人は日常からほんの少し解放されたのだろう。

独身時代の頃のように私の家のソファへ子どもの様にダイブした。

しかし、その直後、母親のそれを真似て

同じようにソファーへダイブした我が子にハッとしたようで

母親スイッチを入れると、よそ様のお宅のソファーにダイブしてはいけないのだと丁寧に教えていた。

友人の名誉の為にひと言書き添えておくと、

この“ソファーへダイブ”というのは、私と友人との間にちょっとしたエピソードがあり、

お決まりのコミュニケーションの一環として成り立っているものである。

 

友人と久しぶりにゆっくりとお喋りを楽しむ予定ではいたのだけれど、

予想通り、私は彼の餌食となり、体力のほとんどを放出することになった。

少しでも一緒に飛び跳ねたい盛りと、

そろそろジッとしていたい柊希との攻防戦が始まった。

そこで、少しでもジッとしていられそうな遊びを考えていると、

彼の手にキラリと輝く時計が目に飛び込んで来た。

 

「ねぇ、それホンモノ?」

少しだけ意地悪な質問をしてみた。

「子どもだけが使える特別なホンモノだよ」と腕をグイッと目の前に差し出された。

文字盤を覗き込むと長針に短針、秒針まであるホンモノだった。

「(よし、この勝負は私がいただいた)」そう思い、時計で方角を見る遊びを提案した。

方位磁石が無くても時計があれば方角が分かる豆知識のようなものなのだけれども、

子どもたちは「あそび」の3文字に弱い。

彼は飛び跳ねることを忘れ私の横にお行儀よく座った。

 

その豆知識、私の知識ボックスにも入れておきたいわ、

と言ってくださる方もいらっしゃるかもしれませんので、

本日は豆知識でブレイクタイム、いかがでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20170314164047j:plain

使用しますのは長針と短針のあるアナログ時計と太陽です。

時計は、腕時計、壁掛け時計、目覚まし時計、どのタイプでも使うことができます。

 

まずは、時計を水平に持ち、短針を太陽へ向けます。

この状態をキープし、文字盤の12時がどちらの方向を向いているか確認しましょう。

短針の方角(太陽の方角)と12時の方角の真ん中の先が南です。

後は、これを元に他の方角も知ることができます。

例えば短針が5時を指している場合、5時を太陽に向け、

その状態で12時から5時の中間となる方向が南です。

 

注意する点は3つです。

【1】この豆知識を使うことができるのは太陽が出ている時のみだということ。

【2】太陽を直視してはいけないということ。

【3】午前6時と午後6時を境に、短針と文字盤の12によって出来る角の鋭角側、鈍角側のどちらを使うかによって南と北が逆転するということ。

【3】を、もう少し具体的に説明しますと、

午前6時から午後6時までは鋭角側の真ん中の先が南ですが、午前6時前と午後6時以降は鈍角側の真ん中の先が南です。

f:id:hiiragi1111:20170314164209j:plain

子どもには少し難しい注意点も組み込まれているため、

彼は豆知識をマスターすることにすっかり夢中になり、

この勝負、やはり私の勝利で幕を閉じることとなった。

そして私は、勝利の美酒を味わいつつ友人とのお喋りに花を咲かせることが出来たのでした。

皆さまも、太陽が見えているようであれば

本日の大人遊びとしてお試しあれ。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

あなたのヒートショックプロテインを増やしてみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170314135858j:plain

ある日の食事会の席で、

「しおれたレタスに瑞々しさを取り戻すにはどうしたらいいと思う?」という質問が投げかけられた。

わざわざ投げかけるくらいだから「冷水に浸す」といった

ありきたりな答えではないのだろうと思った。

答えに困っていると、

50度くらいの熱湯に浸しているとパリッパリのレタスになるのだと知人は言った。

「そんなこと、あります?レタスをフライパンに入れたら、

あっという間にしんなりとしたお姿になってしまいますよ。

あ、私はしんなりとしたレタスも好きですけれど。」と返すと、

この仕組みは私たちの身体の細胞にも応用できるため美肌や健康作りの参考になると言うのだ。

今回はバスタイムを使って美容と健康を細胞レベルから整えてしまおう、というお話です。

お時間がありましたら、お付き合いくださいませ。

 

|ヒートショックプロテインってなにかしら?

本日のタイトルにもさせていただいたヒートショックプロテインというのは、

体内にあるたんぱく質の名前で、

これを増やすと美容と健康を細胞レベルから元気にすることができると言われています。

と言いますのも、ヒートショックプロテインは、

傷んだ細胞や弱った細胞を修復したり、免疫細胞の働きを強くしたり、

乳酸の発生を遅らせることを得意分野としています。

 

|具体的には、どのような効果があるのかしら?

ヒートショックプロテインには、

免疫細胞であるナチュラルキラー細胞を活性化する働きがあるのだそう。

ナチュラルキラー細胞という細胞は、病気やガンをやっつけてくれる細胞ですので、

健康の底上げには欠かせません。

ヒートショックプロテインが増えるという事は免疫力が上がることですので、

風邪をひかなくなったり、風邪や怪我の治りが早くなったり、

代謝が良くなり痩せやすくなるといった具合に体が機能し始めます。

また、ヒートショックプロテインが増えると、紫外線によるダメージを抑えたり、

ダメージを受けた皮膚修復させたりするため、お肌を健やかに保つことができますし、

乳酸の発生を遅らせることも得意だということは、疲れにくい体を作ることにも繋がります。

美肌や健康を分けて考えるのではなく、

両方同時に底上げするには細胞が健康であることが一番、という視点で見ると、

ヒートショックプロテインを増やしておきたくなりませんか。

 

|どうやってヒートショックプロテインを増やすかしら?

冒頭のレタスの話を思い出してみてください。

私たちもレタスの様にお風呂で体を温めることで

ヒートショックプロテインを増やすことができるのだそう。

増えたヒートショックプロテインは体の中で1週間ほど働き続けてくれるようなので、

週に1回~2回、丁寧に入浴してみると良いようです。

 

【1】脱水症状等を防ぐために、入浴前に常温のお水を200mlほど飲んでから入浴します。

【2】40度のお湯加減であれば20分、41度のお湯加減なら15分ほど浸かり、体を芯から温めます。※体に過度な負担がかからないように5分、10分辺りから始めることをおすすめされる方もいらっしゃるようですので、あまり時間に拘らず、心地よく体を温めてみましょう。

【3】お風呂上りも脱水症状等を防ぐために常温のお水を200mlほど飲み、湯冷めしないように気を付けて過ごします。

f:id:hiiragi1111:20181006143408j:plain

幸せのレシピ集内で体温についてのお話をさせていただくときには注意事項として、

普段から平熱が低い方は自分の体温を基準に判断していただくことを書き添えております。

今回のヒートショックプロテインを増やす入浴法に関しても同じことが言えるかと思います。

私もこの入浴法を実践することがありますが、

私は平熱と血圧がかなり低い体質でのぼせ易いため、

お湯の温度は一般的な基準よりも-1度を、時間も10分~15分を目安にしております。

その代わり、毎日気持ちしっかり温まるように意識をしています。

血圧が高い方、低い方も体に大きな負担をかけすぎてしまったのでは本末転倒ですので、

仕組みが理解できたら、ご自分の体の声を聞きつつ、

頑張り過ぎずに調整やアレンジを加えつつ、生活に取り入れてみてくださいませ。

一番大切なのは、体を冷やさないこと、冷えない体をつくること、です。

あなたと、あなたの大切な方々の健やかな日々をつくるきっかけにしていただけましたら幸いです。

関連記事:

画像をお借りしています。:https://jp.pinterest.com/

「もしかしたら……」仮説に思いを馳せる日曜日。

f:id:hiiragi1111:20170313164838j:plain

書斎の窓を全て開け放って、溜まりに溜まっていた資料の断捨離をしていたときのこと。

外から子どもたちの弾むような笑い声が聞こえた。

その声を耳にして初めて、その日が日曜日だと気付いた穏やかな午前中、のはずだった。

次の瞬間、子どもたちの悲鳴にも似た声が上がった。

悲鳴の奥に混じる笑い声に緊急事態ではないことは直ぐに分かったのだけれども、

何となく気になった私はベランダへ出て少し離れた場所にある広場へ視線を落とした。

すると、何人かの男の子たちが何かを使って背筋がゾワゾワッとする音を出し、

それを聞いた女の子たちが嫌がるという構図が広がっていた。

女の子たちの悲鳴を楽しむ男の子たちの無邪気さとテンションの上がりっぷりに思わず、

「平和だなぁ」と声が漏れた。

その、彼女たちが悲鳴をあげていた音というのは、

黒板にチョークの側面をペタッとくっつけたまま黒板の上を滑らせると

キィィーと音がなるけれど、あの音に似ていた。

 

いつだっただろうか、

その耳を覆ってしまいたくなる音の仕組みに付いて書かれたものを目にしたことがあるのだけれど

あのキィィーという音は多くの人に拒否反応がでる音で、

本能的に拒否反応が出てしまうものらしいという仮説が立てられていた。

遺伝や科学的なことが解明されたわけではないようだから、

憶測、仮説の域を出ることはないのだけれど、

人は高音を警戒する力や要素を持っているのかもしれないというのだ。

と言うのも、私たちの祖先であると言われているあるサルたちは、

迫る危険を仲間に知らせる時に音(鳴き声)を使うそうなのだけれど、

その鳴き声の周波数と黒板のキィィーという音と周波数が酷似しているのだそう。

私たちの日常を軽く見渡してみても、

スマートフォンなどの災害通知音やサイレンの音、

改札で間違った切符を入れてしまった時に出る音など、

人の意識を引きつけ、注意を促す為に使われる音は比較的、高い音が使われている。

そう思うと、仮説とは言え、

人の祖先であったと言われるサルが使用していた

危険や警戒を表す高音に反応すると言われていることも頷けるような気がしている。

 

そのような事を思いながら断捨離の手を動かしていたのだけれど、

外から聞こえるキィィーという音がやけに響くような気がした。

どうやら、男の子たちは簡単に音を大きくする手段を手に入れたようだった。

私の中でも祖先の何かが反応しているのだろうか、

次第に全身の毛が逆立つような感覚に包まれた。

さすがに、彼女たちの様に悲鳴をあげることはないけれど、

同じ様に悲鳴をあげながら遊んでいた遠い、遠い薄れつつある記憶を思い出しながら、

私は、そっと開け放っていた窓を閉めた。

世の中には解明されていないことも山の様にあるけれど、

“もしかしたら……”という仮説で楽しむのも一興ではないだろうか。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

愛犬の名付けに残る若気の至り。

f:id:hiiragi1111:20170313115733j:plain

ここ数日、外を歩いていると散歩中の柴犬とすれ違うことが多かった。

艶やかな毛並みとキュッと上がったお尻の上に

クルッと軽く渦を巻いたご自慢の尻尾を乗せてリズミカルに歩く姿には、しばしば目を奪われる。

私も子どもの頃、柴犬を飼っていたことがある。

飼い主の贔屓目ではあるのだけれど賢くて凛々しい愛犬だった。

私が誰にも話さずに抱えている気がかりに気付くのも彼だった。

普段は「遊ぼう」とボールやおもちゃを持ってくるのだけれど、

そのような時に限って、何も求めず、ただただ私に体をくっつけて側に居てくれるような子だった。

父が飲むビールの泡が好きだったり、

食事の内容に敏感に反応し、手抜きメニューが通用しなかったりと個性もあった。

だけれども彼の一番の特徴は、日々の散歩がいらなかったことではないかと思っている。

犬と言えば散歩が欠かせないけれど、

我が家の場合は、人間の散歩に彼を付き合わせるということは時々あったけれど、

彼の散歩を日課にしたことはなかったのだ。

というのも、彼は毎晩、ひとりで散歩に出かけていくのだ。

f:id:hiiragi1111:20170313115814j:plain

車の通りが減る遅い時間に庭の扉と門を開けると勢いよく駆け出していき、

1時間ほどすると窓を叩き、「帰ったからお水をくれ」と知らせてくれていた。

ただ、ここで庭の扉や門を閉じる前にお水を出してしまうと

喉の渇きを潤した彼は2回目の散歩に飛び出してしまう。

こうなると、私たち家族はあと1時間、寝ることが出来ずに彼の帰りを待つことになるため、

ある時から庭の扉と門を閉じた後にお水を出すことが家族内での決まり事となった。

f:id:hiiragi1111:20170313115859j:plain

しかし、ある日、事件が起こった。

2日、3日、待てど暮らせど彼が帰って来なかったことがあった。

私たちは打てる手を全て打ち、もう出来る事と言えば祈る以外に無いという状況になったとき、

彼の首輪に付いていた連絡先を見たと言ってあるお宅から連絡が入ったのだ。

連絡をくださった方のご自宅の植物に首輪がひっかかり、

身動きが取れない状態になっていたところを発見して下さったのだという。

直ぐに引き取りに行き、疲れ切った彼を連れ帰り一件落着したのだけれど、

あまりにも遠くに居たものだから家族全員で驚いた。

そして、後々分かったことなのだけれども、

その付近にカワイイ子(柴犬)が居て、彼は毎晩、その子に会いに行っていたようなのだ。

彼が全速力で往復したとして、彼女の所に居ることが出来るのは5分程ではないだろうかという獣医のお見立て。

彼にも私の知らない、彼の世界があるのだなと、子どもながらに思ったことを覚えている。

すれ違う柴犬たちを目で追っていたら、久しぶりにそのようなことを思い出した。

f:id:hiiragi1111:20170313120016j:plain

今は亡き彼の名を声に出して呼ぶことは無いけれど、

あの頃、時々一緒に行く散歩中に彼の名を声に出して呼ぶと、

辺りに居る人たちに必ず振り返られた。

それもそのはず。

どこからどう見たって和犬の彼に私が付けた名は「ラッシー」。

当時、夢中になっていた名犬ラッシーに感化されたことは言うまでもない。

どこからどう見たって日本人の男の子を大きな声で「ボブ!」とでも呼ぶような状況だ。

たっぷりの愛情を交し合い、名付けにも後悔はないものの、

私は今でも彼の名に自分の若気の至りを感じずにはいられない。

彼が自分の名を気に入ってくれていたのならホッとできるのだけれども。

家族の一員であるペットと過ごされている皆さん、

今日は、たくさん名前を呼んであげてみてはいかがでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20170313120053j:plain

画像出典:https://jp.pinterest.com/

「○○してくださり」と「○○していただき」、あなたはどちらを使いますか?

f:id:hiiragi1111:20170313143403j:plain

時々、明確な答えのない質問を受けることがあります。

数か月ほど前は、本日のタイトルでもある「○○してくださり」と「○○していただき」はどちらが正しいのか?と友人に尋ねられました。

急にどうしたのかと尋ね返したところ、「この場面では“○○してくださり”で、“○○していただき”ではない」と指摘を受けたのだと言うのです。

それ以降、自分で調べてみたり、周りを観察してみたようなのですが、判断が付けられず尋ねてみたと言うのです。

f:id:hiiragi1111:20170313143420j:plain

さて、困りました。

と言いますのは、あるルールを適用すれば使いどころが分かれますが、結論から言えば、どちらも正しい言い回しなのです。

「くださる」は尊敬語で、「いただく」は謙譲語であるという違いと、相手目線なのか、自分目線なのかという違いはありますが、どちらも「もらう」という同じ意味。

ただ、“○○していただき”という言い回しを使う方が少しだけ多いという現状があるようです。

そして、NHK放送文化研究所というところがあるのですが、この研究所の調査によりますと年齢を重ねられた60代~の方々が抱く印象として、

“○○していただき”という言い回しの方が感謝の度合いが大きく感じられるのだそう。

f:id:hiiragi1111:20190810152043j:plain

私の場合は、この現状と、どちらも正しい言葉だということを踏まえた上で、相手やシチュエーション、文章や会話の流れによって使い分けを致しますが、

相手の年齢やシチュエーションを問わずに使用できる点が万能であると感じる“○○していただき”という表現を使用する機会が多いように思います。

しかし、ルールに則り使い分けをされている方もいらっしゃいますし、場合によっては、より適した言い回しを選ぶ方が相手に失礼がないこともあります。

「○○してくださり」と「○○していただき」は、社会生活、日常生活の中でも使用頻度が高い言葉でもありますので、この機会に私と一緒に確認しておきませんか?

f:id:hiiragi1111:20170313143727j:plain

「〇〇してくださり」は、

あなたが私に○○してくださいました、ありがとうございます」ということで、

「相手」がしてくれた、その行動に直接お礼を伝えています。

一方、「○○していただき」は、

私はあなたに○○していただきました、(お陰様で、このような状況になりました。)ありがとうございます」ということで、

「私」が「あなた」にしていただいたことで得た好状況に対してのお礼を

間接的に伝えています。

これを具体的な例挙げてご紹介してみますね。

私の実例なのですが、柊希の都合である方に足を運んでもらったとします。

このようなシチュエーションで、まず最初のご挨拶としては、

「お越しいいただき、ありがとうございます。」と言っても間違いではありませんが、

相手が足を運んで下さった手間暇やお気持ちに直接お礼を伝えたいので、

「お越しくださいまして、ありがとうございます。」という言い回しを選んで使っています。

そして、お見送りの際に再度お礼を伝える場合には、

「お越しいただきまして、(そのおかげで、素敵な時間になりました)ありがとうございました。」

という具合です。

相手との関係性や年齢差などによって多少変わってはくるのですが、

使い分けのイメージをさっくりと掴んでいただけましたでしょうか。

どちらを使っても間違いではありませんので、あなたらしく使いこなしてみてくださいませ。

関連リンク:NHK放送文化研究所

画像をお借りしています。:https://jp.pinterest.com/

一筋縄ではいかないあの子が持っているもの。

f:id:hiiragi1111:20170311154032j:plain

暗い夜道を歩いていると目の前に、それはそれは素敵なクレセントムーン(三日月)が浮かんでいた。

お月様が究極まで欠けた、細くて大人びた艶のあるクレセントムーン。

本来、お月様は欠けてなどいないのだけれども、

勝手なもので欠け始めただの、満ちはじめただの言いながら空を仰いでいる私がいた。

深い空に凛々しく浮かぶ月を眺めながら歩いていると、何処からともなく沈丁花の香りが風に乗って運ばれてきた。

少し早咲きだろうかと思い辺りを見渡してはみたものの、沈丁花の姿を捉えることはできなかった。

クレセントムーンに沈丁花の香り。

特別な映画やスペシャルなパフュームを楽しむのもいいけれど、

暗い夜道で味わう月と花の共演もいいものだと思った。

f:id:hiiragi1111:20170311154053j:plain

沈丁花は春になると淡いピンク色の小さな花を咲かせる。

私たちが花びらだと思っているものは「がく」らしいのだけれども、

小さな花が全て開花した様子は小さな鞠のようで愛らしいと思う。

そして、こんなに可愛らしい姿をしているにも関わらずシャープな印象を漂わせているのは、

きっと先端がキュッと尖った「がく」のなせる業。

「わたくし、カワイイだけじゃなくってよ」と言われているようで、

そのようなところも沈丁花の魅力だと思っている。

f:id:hiiragi1111:20170311154134j:plain

日本には三大香木と言われている香木がある。

夏に咲くクチナシ、秋に咲くキンモクセイ、そして、この春の沈丁花だ。

沈丁花の中には非常に豊富な香り成分が含まれているため香りが強く、長時間香ることもできるため、

花の中では一番遠くまで、その香りを届けることができると言われている。

アロマオイルの勉強をしていたとき、

沈丁花は香水の成分としても使われているにも関わらず、

アロマオイルが無いことを不思議に思ったことがあった。

詳しく聞いてみたところ、正しく使えば薬効のある植物だけれども、

そのままでは花びら、樹皮、根など丸ごと毒性のある植物だったのだ。

ゆえに、成分を安定させることが困難であることが理由で、沈丁花のアロマオイルは販売されていないのだという。

やはり、沈丁花は一筋縄ではいかないようだ。

ふわり沈丁花の香りに遭遇されました際には、

この季節にしか楽しむことができないフレッシュな春の香りをご堪能あれ。

※これからの季節、道端に沈丁花の花が落ちていることもあります。ペットお散歩時やご自宅に沈丁花を飾られる際には毒に十分にご注意下さいませ。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

知っているはずの「お彼岸」。お彼岸ってなあに?と尋ねられたら答えられますか?

f:id:hiiragi1111:20170311140432j:plain

先日、街中を歩いていると幾度も“こしあん”の“ぼたもち”が目に飛び込んできたのです。

何度目かの“ぼたもち”を見かけた時に、「あ、そろそろお彼岸か」と気付きまして、

なかなかお墓参りへ行くことができない遠方のご先祖様たちへ思いを馳せたところでございます。

「お彼岸」と言えば日本の風習のひとつで子どもの頃から馴染みがあると思うのですが、

馴染みがありすぎて「お墓参りをする時期」という事以外は、よく知らない。

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お彼岸のご予定は入っていらっしゃる方も多いかと思います。

よろしければ、この機会に無邪気な子どもたちに「おひがんって、なあに?」と尋ねられても答えられるくらいにポイントを絞って「お彼岸」をサクッと覗いてみませんか?

お時間ありましたら、わたくし柊希の「お彼岸再チェック」にお付き合いいただけましたら幸いです。

 

|お彼岸とはいつのこと?

お彼岸の期間は毎年変わり、お彼岸の日付は決まっておりません。

これは、お彼岸というのは、毎年変わる春分の日と秋分の日を中日として、

その前後3日間を含めた7日間をお彼岸の期間と決められているからです。

そうなりますと、今年(2017年)の春のお彼岸は、

春分の日が3月20日ですので、その前後3日を含めた7日間、

3月17日~23日がお彼岸期間です。

そして、初めの3日間を「彼岸の入り」、春分の日や秋分の日を「中日」、

最後の3日間を「彼岸の明け」と呼んでいます。

 

|そもそも「お彼岸」とは何?

もともと、お彼岸は仏教の教えに基づいているもので「お彼岸」という言葉も仏教の言葉です。

彼岸(ひがん)は、あちら側の世界、黄泉の国、俗に言うあの世、のことを指しておりまして、

こちら側の世界、私たちが住んでいる世界を此岸(しがん)と呼びます。

そして、人は、煩悩だらけのこの世(此岸)で修業を重ねながら、

最後は目的地であるあの世(彼岸)へと辿り着くと考えられているようなのですが、

この様子を太陽が東から出て西へ沈む様子と重ね合わせているんですって。

 

春分の日と秋分の日は、昼と夜の時間がほぼ同じで、

太陽も真東から出て真西に沈みますよね。

という事は、一年の中で此岸(しがん)と彼岸(ひがん)が最も近づく日と考えられたようなのです。

更に、この世とあの世が最も近づくという事は、

ご先祖様や故人へ感謝の気持ちも伝わりやすく、届きやすいはずだと。

お彼岸は、このような想いから日本で大切にされている日です。

 

他にも、お彼岸には「ぼたもち」や「おはぎ」を食べる風習がありますが、

3月の春のお彼岸にはどちらをお供えするかご存知でしょうか。

今は食材が豊富ですので好みでお供えすることもできますが、本来は決まっております。

気になられましたら、下記リンクから「ぼたもち」と「おはぎ」の世界も覗いてみてくださいませ。

 

サクッと簡単にではありましたが、日本にある「お彼岸」という風習がどういうものなのか

私の再確認にお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

お彼岸はお墓参りをし、ご先祖様や故人に自分の近況を報告したり、感謝したり。

自分の日々を振りつつ、

今自分がここに居ることができる事に対して感謝する日でもあるようですね。

今日も、ここへ足を運んでくださった皆さんに優しい風が吹きますように☆彡

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

靴を履いた時に痛くなる場所によって対処法を変えてみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170311115940j:plain

新しい靴は持ち主を素敵な世界へと誘ってくれると言われているけれど、

新しい靴に足を入れる瞬間のあの気分の高揚が、

正しく誘われ始めた“しるし”なのかもしれない。

それを私の本能が感じとってのことなのかは分からないけれど、

あの瞬間、私は少しだけ、はにかんでしまうのだ。

しかし、残念なことに出先で足が痛むという惨事に見舞われることがある。

痛いだけならまだしも、皮が捲れてしまったり、血が滲み出てしまったり、

こうなってはせっかくの素敵な靴を楽しむことに対しても、

お出かけを楽しむことに対しても上の空になってしまう。

対処をしてみたけれど気休めにしかならないということもある。

f:id:hiiragi1111:20170311120238j:plain

そこで、今回は靴によって足が痛くなった時の対処法を確認しておきませんか?

痛くなる場所によって痛みを引き起こす原因が違います。

そして、足は100人居れば100通りの足がありますので、

同じ木型を使って作られる靴が100人全員に合うということはありません。

更に歩き方、体重のかけ方、素材と足の相性なども人それぞれですので、

痛くならない靴に出会えたのなら、それはとてもラッキーなこと。

痛くなるから悪い靴ということではないので、

痛くなったからといって過剰に反応するのではなく、

対処法を使って足元のおしゃれを楽しむというのも、ひとつの手ではないかと思います。

f:id:hiiragi1111:20170311120323j:plain

【足の裏、足の指の付け根辺りが痛くなる方】

足の裏側、特に足の指の付け根辺りが痛くなる方はヒールが原因となっていることが多いのですが、いかがでしょうか。ヒールタイプの靴はどうしても体重を足先にかけてしまいます。靴の構造上、前滑りになってしまいますので、足の裏、足の指の付け根辺りに負担がかかっています。初めは何ともなかったけれど、時間が経つに連れ痛くなるということも多いです。このような場合は足の先の方のみに貼る滑り止めパットを入れ、クッションを準備しておくことで緩和されます。足先は汗をかきますので布で覆われたパットの場合は汗を吸ってペタンコになることがありますので、その時は速やかに交換しましょう。私は足先部分専用のジェルパットと布製パット、薄手のゴム素材のパットの3種類を常備して使い分けています。薄手のものは張り合わせてクッション性を高めるなどして使用しています。

【小指が痛くなる方】

小指が痛くなってしまう方は、小指の先が親指の方を向いてしまっていることで、小指の付け根の骨が外側に出っ張るような状態になってしまっています。出っ張った部分が靴にあたり、ピンポイントで刺激を受けたり、擦れ合ったりすることが原因です。これは、靴のデザインが足に合っていないということが原因ですので、デザインの見直しが足痛を無くす近道です。とは言え、女性は多少痛くても気に入ったデザインを履きたいということもありますよね。そのような時には、ジェルパットを使うとこの痛みは緩和されます。私もバッグに忍ばせているのですが、これを痛い部分に貼るだけです。クッションの役目を果たしてくれますし、繰り返し使える点もポイントです。私は下記の画像のようなタイプを使用しています。これは小指に限らずどこでも使えますのでワンシート持っておいても良いのではないでしょうか。

【足の甲が痛くなる方】

足の甲が痛くなる方は、甲が厚いため靴と擦れあってしまっていたり、実際の足よりもサイズの大きい靴を選んでいることから足と靴の間に余計なすき間ができ、靴の中で足が泳いでしまい

擦れあっているという事が考えられます。このような方の場合は中敷きを使って調整すると良いのですが、足裏全体に敷くタイプではなく踵部分のみに入れて調整すると、自分にとって快適な塩梅を見つけることができるかと思います。慣れていない方は100均などを上手に利用して薄手の中敷きを数枚用意し、踵の部分をカットして自分に合う厚みを探してみるのも一つの方法です。厚みが分かれば、初めから自分に合う厚みの中敷きを選ぶこともできますし、足の浮腫み具合によって枚数を変えるということもできます。

【くるぶしが痛くなる方】

靴のデザインにもよりますが、くるぶしが痛くなる方は靴のサイズが大きいことが原因です。足の甲が痛くなる方と同じ仕組みですが靴のサイズが大きいのでくるぶし辺りに余裕ができてしまいます。そのすき間で足が泳ぎますので不要な摩擦が起きて痛めてしまいます。素足で履く、ストッキングやタイツで履く、ソックスで履くなど状況はありますが、できるだけ自分の足にあったサイズを選ぶようにしましょう。ただ、足幅の広い靴を優先して選ぶと踵が小さい日本人はくるぶしに余裕ができてしまうことがあります。私もフラットシューズを選ぶとき、このような状態になることが多くあります。このような時には、足の甲が痛くなる方の時と同様に踵部分のみの中敷き(厚みのあるもの)を敷き、踵部分には過去記事でご紹介したことのある踵専用のジェルパットを付け、靴の素材が足に馴染むまではくるぶし辺りに、小指が痛くなる方の対処法で使った小さいタイプのジェルパットを付けておきます。これさえ施しておけば、踝を傷付けることなく足元のおしゃれを楽しむことができます。

f:id:hiiragi1111:20170311114811j:plain

私は透明タイプのジェルパットをひと通り揃えており、

足先用には布に覆われたクッションタイプと薄手のゴムシートを追加常備しています。

外出時は絆創膏もあると便利なのですが絆創膏は傷口を保護することが役目です。

貼った後も同じように歩いていれば傷口に負担をかけることになります。

そのような時は絆創膏で傷口を保護し、

それ以上傷口に負担がかからないように(摩擦を起こさぬよう)パット類で対処する方が快適です。

もちろん、痛くなりそうであれば家を出る前に、自分に合う素材のパットを仕込んでおけば傷を作らなくて済みます。

いくつかの対処法を知っていると出先で的確に痛みを緩和させることができますし、

痛くなる場所が同じだと言う方は、対処アイテムをバッグに準備しておくこともできます。

f:id:hiiragi1111:20180508080025j:plain

足が痛くなるから履ける靴が限られているとネガティブになるよりは、

痛くなるのであれば、

痛みを防いで好きな靴を思いっきりたのしもうと思考をシフトするのもひとつの方法ではないでしょうか。

足元のおしゃれを楽しむための知識のひとつとして、

あなたの知識ボックスに忍ばせていただけましたら幸いです。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

何となく分かったつもりでいる「オケージョン」、この辺りでしっかりと知っておきませんか?

f:id:hiiragi1111:20170309150534j:plain

すっかり世の中に定着したオケージョンと言う言葉。

書店内を歩き回っていたのですが季節柄なのでしょう、

私も紙面上にて、この言葉を何度も目にしました。

このように旬の匂いをまとって広がった言葉は、

見聞きしているうちに何となく分かったつもりになることも多いかと思います。

日本では、いつの間にかファッション用語としての意味合いが濃くなり、

特に結婚式や卒業式、入学式などのイメージが先行しているように感じます。

定着している言葉だからこそ、この機会に何となくではなくスッキリと知っておきませんか?

本日のお話コードは「オケージョン」でまいりたいと思います。

お時間ありましたら、お付き合い下さいませ。

f:id:hiiragi1111:20170309150552j:plain

オケージョン、ここ数年で急激に広がったように見えますが、

既に世の中で姿を変えて触れられていた言葉です。

その時の姿が「TPO」の「O」です。

「TPOをわきまえる」などと使われておりますが、

「TPO」の「T」はTime(時間)、「P」はPlace(場所)、「O」は、Occasion (場合・シーン)です。

オケージョンには礼節を重んじる儀式や行事という意味がありますので、

その中から結婚式や卒業式、入学式など華やかなシーンがピックアップされ、

オケージョンワンピース、オケージョンバッグといったファッション用語が使われ、

定着したのだと思います。

 

ただ、忘れてはいけない点、注意が必要な点は、

「オケージョン」という言葉は

様々な場合、シーンを指すことができるのと同時に、

礼節を重んじる儀式や行事という意味を含んでおり、

結婚式や卒業式、入学式に限定された言葉ではないということです。

 

例えば、ソーシャルオケージョンという言葉があるのですが、

こちらは、日本で言う冠婚葬祭のことで礼節度が高いシーンを指します。

現在、ファッション用語として使われているオケージョンは、

このソーシャルオケージョンの意味合いが強いものです。

 

その真逆に位置する言葉として、プライベートオケージョンというものがあるのですが、

こちらは堅苦しさから解放された自由なシーンのことです。

服装はプライベートオケージョンでどうぞ。と言われれば、

時間や場所、相手を考えた上で自分が心地よくいられる装いを楽しめば問題ありません。

 

この中間に位置するオフィシャルオケージョンと言う言葉も存在します。

こちらは、スーツや作業着、制服といった決まり事を重視した装いを指しています。

 

稀なケースではありますが、

ホームパーティーにお呼ばれし、「オケージョンでどうぞ。」と言われたとします。

ホームパーティーなのにな……と思いつつも、

ソーシャルオケージョンの意味しか知らなければ先方のご要望通り

キメッキメのスタイルで行ってしまいますよね。

だけれども先方が言っていたのはプライベートオケージョンだったということも起こり得るのです。

知っていれば状況を予測できたり、適切な質問をすることができますので、

オケージョンという言葉を使った相手が

どのような意味合いで使った「オケージョン」という言葉なのか、

正確に判断できるのではないでしょうか。

オトナのたしなみのひとつとして、

オケージョンのバリエーションをあなたの知識ボックスの片隅に忍ばせていただけましたら嬉しいです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/