幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

インスタント食品や加工食品に思ふこと。|リン酸編

f:id:hiiragi1111:20170323161204j:plain

友人から不意に投げかけられた。

「カップ麺って、どのくらいの頻度で食べる?」と。

嫌いではないし美味しい物も多いけれど、自分で買って食べることはほとんどない、

と答えると更に質問が続いた。

今は、カップ麺と言っても安全性も高く栄養面やカロリー面に考慮したものが多く、

カップ麺は体に悪いとは言い切れないのにどうして?と。

今回は「インスタント食品や加工食品に思ふこと|リン酸編」と題しまして、

インスタント食品に使用されているリン酸を柊希視点で覗いてみたいと思います。

f:id:hiiragi1111:20170323155937j:plain

私はカップ麺やインスタント食品を完全に否定しているわけではありませんので、

口にすることもありますが、日常的に購入したり食べたりすることはできる限り控えています。

理由はいくつかあるのですが、その中のひとつにリン酸の過剰摂取を避ける目的があります。

「避ける」と言う表現を使いますと、リン酸が有害なもののように誤解されてしまいますので、

「リン酸」を少しご紹介させていただきますね。

 

リン酸は元々、私たちの体内に多く存在しており、

歯や骨を作るときには欠かすことができない大切な物質です。

ですから、私たちの体はリン酸を不足させてはいけません。

それならば、リン酸を含んでいるインスタント食品をたくさん食べてもいいのでは?

と思いがちなのですが、このリン酸。

過剰摂取してしまいますと、次のような状態を引き起こします。

 

まずは、成長過程の子どもに対しては発育の邪魔をします。

成長しきった大人に対しては骨粗しょう症の原因になります。

他にも、腎臓の石灰化や結石を引き起こす原因や腎機能低下の原因にもなりますし、

ミネラルが不足することで味の変化に疎くなったり、

何を食べても苦みを感じるようになったり、と味覚がぼやけてきます。

 

これらは、リン酸がカルシウムの吸収を邪魔したり、

吸収されるはずのミネラルが摂取されなかったり、

骨に含まれているカルシウムを排出してしまうことなどが理由です。

リン酸とカルシウムはタッグを組んで骨の代謝を活性化させているのですが、

この良い状態をキープさせるためには、

リン酸とカルシウムの摂取バランスを1:2程に保つことが理想なのだそう。

見えない物質のバランスを取ることは難しいのですが、

極々一般的な食事ではこのバランスが崩れることはないと言われています。

そして、このバランスが崩れるのだとしたら、

インスタント食品や加工食品などからリン酸を摂取したときだと言われています。

f:id:hiiragi1111:20170323161239j:plain

リン酸は、どのような食材にも含まれているのですが、

お肉やお魚などのタンパク質には特に多く含まれています。

そして、インスタント食品や加工食品に使用されている「リン酸」は種類が多い上に

乳化剤、結着剤、酸味料、ph調整剤といった使用目的のみの表記が許されていることもあり、

私たちが細かく摂取量を把握することは難しい状況です。

更に、リン酸の添加可能量は定められていない為、

食品を作った会社によって使用量が異なる状況でもあります。

ざっくりと覗いてみただけですが、

誰もが過剰摂取になる状況だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20170323160806j:plain

じゃぁ、どのようにして体内バランスを保てばよいのか。

私自身は、このようにしています。

バランスの良い食事を心がけることは大前提なのですが、

インスタント食品や加工食品に頼らなくても良い状況の時には頼らずに済む方を選択する。

 

時にはインスタント食品や加工食品を口にすることもありますし、

避けられないシチュエーションもあります。

自分で選んで購入する時には成分表を確認し、

「リン」の文字や、乳化剤、結着剤、酸味料、ph調整剤の文字が少ないものを選ぶ。

リン酸の種類は多すぎて私も全て覚えてはいないのですが、

「リン」の文字が付いているものが多い印象があります。

 

お肉やお魚、インスタント食品、加工食品などの

リン酸を多く含むものを食べる時、食べた時には、

カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、その他のミネラルを積極的に摂取して、

リン酸とカルシウムの摂取バランスを1:2程に保てるよう意識しています。

例えば、カリウムの多いカボチャを食べる、

カリウムの多いフルーツをデザートにする、

食後のコーヒーや紅茶にミルクを多めに入れてカルシウムを取ってみる、

といった具合に、ひと工夫するだけでバランスが大きく崩れることを防ぐことができます。

※ミネラルについてはこちらから:私たちの体に大切なミネラルって何なのかしら?

f:id:hiiragi1111:20170323160035j:plain

これは、ちょっとしたコツですが、

インスタント食品や加工食品の摂取量が多くなっている時はリン酸だけではなく、

塩分摂取量も増えていることが多いものです。

塩分摂取量が増えますと高血圧やお顔や体の浮腫みといった症状を招きますよね。

このような時には、体の中に取り込んでしまった余分な塩分を排出してくれるカリウムを多く含む食品をプラスすると、リン酸、高血圧、浮腫みなど同時に対処でき、一石二鳥以上になります。

ご自分の食生活で陥りやすいパターンと気になられている症状などに合わせて、

このような形でリン酸対処をするのもひとつの方法かと思います。

カリウムと言っても様々な食品に含まれています。

お好きな食材、取り入れやすい食材、扱いやすい食材は人によって異なりますので、

ご自分にとってのレスキュー食材を覚えておくのはいかはでしょう。

カリウムについてはこちらから

 

体にとって欠かすことが出来ない成分だというのに、

摂り過ぎてはダメだなんて困ってしまいますね。

と同時に、大切な栄養をいつでもたっぷり摂ることができる環境はありがたいものです。

美味しく楽しくいただきながら、

体内を労わるコツを掴むきっかけにしていただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

意外にも身近なところで起きていた乗っ取り事件。

f:id:hiiragi1111:20170323115220j:plain

数か月前だっただろうか。

美味しいお料理とお酒を前にテンションが上がっていたときのこと。

友人のスマートフォンがピカーンと点滅した。

私に断りを入れながら画面の奥を覗いた友人が「ん?」と首を傾げた。

それを見た私も「ん?」と首を傾げてみた。

すると、仕事の関係でフランスに住んでいる知人から

「お願いがあるのだけれど」というラインが届いたのだという。

それを聞く限りでは、首を傾げるポイントがどこなのか分からなかった私は、「それがどうしたの?」と尋ねた。

お願いをしてくるような人ではなく、普段のやり取りはメールがメインなのだそう。

しかも、このような時間に連絡はしてこないのではないだろうか、と。

靄のように薄っすらと広がり始めた警戒心は、

ラインの相手は別人なのではないだろうかという仮説を立てた。

細心の注意を払って、その相手とやり取りを続けながら

友人と私は探偵の真似事のようなことを始めた。

f:id:hiiragi1111:20170323115252j:plain

お願いごとの確認をすると、どうしても手が離せない状況だから

自分の代わりにビットキャッシュを購入してきて欲しいというのだ。

ビットキャッシュ(BitCash)というのは、

ネットショッピングやオンラインゲームで使用することができる電子マネーのことで

コンビニや郵便局、ネット上で購入することができるのだ。

100歩譲って手が離せない状況でビットキャッシュが必要になったとして、

いい大人が、購入を依頼するものだろうか。

ラインを介して友人、知人に頼む暇があるのなら自分でネット上で購入するはず。

友人と私は、やり取りの相手を「敵」と名付けた。

そして、どこで購入すればよいのか尋ねたところ近くのコンビニへ行ってきて欲しいと返ってきた。

 

ここから先は、「たったひとつの真実見抜く、見た目は子供、頭脳は大人」の彼のように、

私たちは、会話を続けながら少しずつ敵を追い詰めた。

フランスに居るはずの相手に、どこに居るのかを尋ねてみるとバイト中だと答えた。

ラインのIDを乗っ取っていることに気付いていることを告げると明らかに焦りが見え始め、

男性的な口語体が女性的な口語体になるなど文章がシドロモドロになった後、やり取りは途絶えた。

f:id:hiiragi1111:20170323115356j:plain

SNSのIDが乗っ取られるというニュースは珍しいものではないけれど、

自分の身に降りかかること、自分の身近で起こること、

という認識は意外にも薄いのではないだろうか。

私自身、そのようなニュースを見聞きしても、テレビ越し、紙面越し、ネット越しでは、

どこか対岸の火事を見ているような感覚だったように思う。

最近は、ネット上で公開された皆でピースサインをした楽し気な画像から指紋を抜き取られ

生体認証によるセキュリティーを突破されてしまう時代。

こちらも、意外と身近で起こっていることなのかもしれない、と少しだけ背筋がスッと伸びた。

冒頭の出来事は数日経った頃に、やはりIDが乗っ取られてしまっていたのだと聞いた。

私たちが便利さと引き換えに世の中に差し出したものは何なのだろうと思いつつ、

いつもと変わらぬ今日を過ごしている。

あなたが普段使っているSNSのセキュリティー対策は万全ですか?

今日はちらりと確認していてはいかがでしょうか。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

お魚界のゆるキャラ、マンボウの魅力を覗き見してみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170324132952j:plain

時々、ふらりと立ち寄りたくなる場所のひとつに水族館がある。

水族館も多様化し、進化を重ねていることもあり、

趣向を凝らした大人の隠れ家的癒しスポット化している所も珍しくはない。

次に行くのならどこの水族館が良いだろうか、しばし思いを巡らせる。

そして、久しぶりに行くのだからマンボウがいるところがいいなと思う。

いつだっただろう。もう覚えてはいないのだけれども1度だけ、

どこぞやの水族館で生マンボウを見た。

その愛嬌たっぷりのビジュアルとマンボウの生体を知ってからというもの、

私は密かにマンボウに淡い恋心を抱いている。

当時購入したマンボウのピンバッジは今も大切にして……い……る……。

色鉛筆を入れているボックスの隅に転がっているけれど嘘ではない。

f:id:hiiragi1111:20170324133012j:plain

マンボウと言えば、全長が3メートル程にまで成長する大きくて丸みを帯びた魚で、

フグの仲間なのだそう。

その姿形から「円魚」「満方」という表記が語源だと言われております。

そして、何とも愛らしいのは無防備な姿でお昼寝をするところ。

大きな体を海面に横たわらせて日光浴をしながらお昼寝をするのです。

無防備過ぎるじゃないか!と思うのですけれど、

マンボウには鱗が無いため寄生虫が体内に住み着きやすいのだとか。

これを防ぐために日光浴で殺菌したり、

鳥に寄生虫を食べてもらったりしながらお昼寝をしているのだといいます。

自分は体を投げ出すだけという他力本願なボディーケアを選ぶマンボウの潔さの虜です。

 

そして、マンボウはお魚なのですが、泳ぐことが大の苦手。

それもそのはず。お魚が泳ぐために必要不可欠である「尾びれ」を持っていないのです。

ですから、背びれと尾びれを団扇の如くぱたぱたと動かすことで前進します。

水族館などで見ていると分かるのですが泳ぐと言うよりは、

水の流れに身を委ねて漂っているというスタイルで、こちらでも若干、他力本願です。

 

ただ、マンボウも常に他力本願というわけではありません。

お昼寝をしながら寄生虫対策をしておりますが、

寄生虫を落としきることが出来ないこともあるのです。

そのような時には、普段はのんびりとしているマンボウが水面から大きく飛び跳ね、

大きな体を水面に体を叩きつけ、その衝撃で寄生虫を振り払うという策に出るのです。

ただこれ、非常に危険を伴う策なのです。

マンボウの体は強くないため、体が水面に打ち付けられた時の衝撃で命を失うこともあるのです。

何かもっといい塩梅の策はないのだろうか?

とマンボウに代わって考えてはみるのですが良策が思い浮かびません。

f:id:hiiragi1111:20170324133045j:plain

わたくし、お魚らしからぬ魅力を持つマンボウに魅了されているのですが、

ある日、友人がマンボウ料理を食べたと言うのです。

マンボウを食べてみたいと思ったことは無かったのですが、

興味津々、前のめりになる私に友人は続けました。

「やっぱりさ、マンボウって海の中でだらけてるからダメね。身が全然引き締まってないの。味もさ、ちょっとぼやけてるのよ。ザ・マンボウって味だったわ」と。

何となく想像はついたのだけれども、淡い恋心を否定されたような気持ちになり、

「“ザ・マンボウって味”ってどんな味?そんな食レポ、即却下されるわよ」

とマンボウ擁護に回ったのでありました。

水族館などでマンボウと対面する機会がありました際には、

お魚界のゆるキャラ、常にお口半開きのマンボウをしばしご鑑賞くださいませ。

あなたの日頃の疲れを大きな体でゆるゆると受け止め流しさってくれるかもしれません。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

知らない人の郵便物が届いたらどうしますか?

f:id:hiiragi1111:20170322171030j:plain

私は引越の多い人生を継続中です。

現在の住まいは、引越してから2年程経っているのですが、地味に困っていることがあるのです。

それは前住人だった方の郵便物、宅配物が届き続けているのです。

お知り合いからであろう葉書きやお手紙に始まり、

様々な通販会社やショップからのDМ、

各種銀行や保険会社からの個人情報が封入されていることが予測されるような封書類、

そうそう、ある時にはフライパンやスニーカー、

お菓子の詰め合わせなども玄関先までやってきました。

これらは、皆さんもご存知かとは思うのですが、

捨てることも開封することも犯罪で懲役または罰金に処されることがあります。

確か1年以下の懲役または20万円以下の罰金だったかと。

f:id:hiiragi1111:20170322170637j:plain

入居のタイミングと前住人の転居のタイミングによっては、

前住人の方への郵便物が数通ほど届くこともありますが、

さすがに皆さん重要書類の転送手続きは優先的に行っているようなので、

届くと言っても通販のDМくらい。

今回は明らかに転出届を出さないまま転居され、

その後も住所変更などの手続きをしていないことが推測できるパターンだったのです。

 

郵便局や各宅配会社へ連絡済みなのですが、

転居届が一度も出されていないこともあってなのか、

前住人の方が住んでいないことを証明するために、

私が正式な居住者だと証明しなくてはいけないということもありました。

ある時は、急ぎの重要書類と思われるものが直接ポストへ投函されており、

企業の担当者の方へ連絡をし封書を取りに来ていただいたり、

送り返すなどということもありました。

 

先日は久しぶりに、宅配会社の配達員の方が大きくて重そうなダンボールを抱えていらっしゃったのです。

前住人の方が、住所変更をしていないことに気付かぬまま通販を利用されたのでしょう。

配達員の方は申し訳なさそうに、

「注文していないですよね、宛名が違いますしね。中身はディナーセット……食器一式、です」と仰いました。

私も、お仕事とは言え御足労いただいて申し訳ないという気持ちになりつつ、

「そうですね、食器は注文してないですね。」と返し、玄関先が行き場のない空気に包まれました。

 

引越シーズですので転出されるご予定がある方は今一度、転出届と転入届のご確認を。

ネットショップにてお買い物をされる方は、こちらもご確認を。

そして、引越先にて私と同じようなことに遭遇されました際には、

最寄りの郵便局へ郵便物を持って行くか、

郵便配達員の方に事情を説明して直接お渡しすることで届かなくなります。

ただし、メール便等の郵便局以外の配達システムを使ったものに関しては、

各宅配会社等へ連絡しなくてはいけませんのでご注意くださいませ。

 

引越をする機会が多い私は、どちら側の立場にもなる可能性がありますので、

改めて、転居届や転入届の大切さを感じているところでございます。

立つ鳥跡を濁さず、ですね。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

時間の濃さを決めるのはわたし。

f:id:hiiragi1111:20170322135635j:plain

私たちは時間という共通のものを使って生活をしておりますが、

その感じ方は十人十色だと思うのです。

わたくし、子どもの頃に「ゆっくりでいいわよ」と母親に言われ、

自分のペースでゆっくりとしていたのですが、

「それは、ゆっくりしすぎ」と言われることが多々ありまして、

子どもながらに戸惑ったものでございます。

これは、相手が変わっても、大人になってからも、あまり変わらないのですが、

気付けば、相手が使う「ゆっくり」や「急ぎ」の塩梅から判断する、

という小技を身に付けておりました。

このように、人によって感じ方が異なる「時間」ですが、

大人と子どもでも感じ方に随分と開きがあると思うのです。

歳を重ねる度に1年が過ぎ去る速度が速くなっているように感じる、あの感覚です。

実はこの体感時間が早くなる感覚をフランスのある心理学者が法則として説明しているのです。

今回は、体感時間のお話を少し、と思っております。

ご興味ありましたら、少しお付き合いくださいませ。

 

Wikipediaにも記載されているのですが、

フランスの心理学者の著書にある例をお借りして説明しますと、

50歳の大人にとって1年の長さは人生の50分の1程だけれども、

5歳の子どもにとっての1年は人生の5分の1に相当すると言うのです。

これをもう少し分かりやすく置き換えると、

50歳の大人にとっての10年間は、5歳の子どもにとっての1年間に当たり、

5歳の子どもの1日は、50歳の大人の10日に当たるという計算になります。

5歳の子どもの1日が50歳の10日と同等だと数値化して言われると、

あの感覚ね、と頷きつつも複雑な気持ちになるのではないでしょうか。

このような説明をフランスのピエール・ジャネさんという心理学者が行ったのです。

そして、歳を重ねる度に1年が過ぎ去る速度が速くなっているように感じる心理現象は、

ジャネーの法則(ジャネの法則とも)と呼ばれるようになりました。

 

だけれども、時間は自分の感じ方次第なのではないかと思うのです。

もちろん、大人になれば経験値もそれなりに積んでいますので、

子どもの頃のように何もかもが「初めての経験」とはいかず、

ジャネーの法則(ジャネの法則とも)も実際に体感するようになります。

ですが、退屈な話を聞かなくてはいけない時は時間の経過を遅いと感じ、

楽しい時間はあっという間に過ぎたように感じることもあるのではないでしょうか。

集中力が増している時は沢山の作業を短時間で済ますことができ、

そのような時は、体感としては5時間くらい経ったかしら?と感じて時計を見てみるのだけれど、

実際には1時間しか経っていなかったというようなことだって珍しいことではないですよね。

 

ですから、その時々の時間の濃さを決めるのは年齢に関係なく、

私たち、個々に委ねられているように思うのです。

いくつになっても、どんなに歳を重ねても、どのような過ごし方をしたとしても、

自分自身が「悔いなしっ!」と思うことができる時間を重ねていきたいと思う今日この頃です。

あなたは、どのような1日を過ごしますか。

どのような1日を過ごしましたか?

今日も自分が「悔いなしっ!」と思える時間を重ねたいものですね。

関連リンク:Wikipedia

画像出典:https://jp.pinterest.com/

耳たぶのお仕事って何だと思いますか?

f:id:hiiragi1111:20170321152027j:plain

先日、資料を眺めながら何となく耳ツボを押しておりました。

両耳を15秒も押せば血がじわじわと巡りはじめ、あっという間に体がポカポカになったのです。

普段の私は、デスクに張り付いていることが多いので血の巡りがよろしくないのでしょう。

急に勢いを増した血の巡りに耳たぶが大げさに反応し、

くすぐったいような、痒いような、そのような状態になったのです。

かゆ……かゆい……。

そのようなことをボソボソと呟いていると、ある小さなお友達との会話を思い出したのです。

 

「柊希ちゃん、どうしてお耳に、やわらかいの(=耳たぶのこと)ついてるの?」

「これ(=耳たぶのこと)、どうして?」

私も「どうして?」と素朴な疑問を抱くことが多い方だとは思っているのですが、

やはり子どもの柔軟さには敵いません。

耳たぶがどうしてついているのかなどと思ったこと、私には一度もありませんでしたから。

「耳たぶという名こそ付いてはいるけれど、耳たぶも含めて耳ではないか」

「触ると気持ちいいだけじゃ存在価値は無いというのか」

「ピアスやイヤリングだって付け放題よ」

と子ども騙しのような返事をしようとしたのですが、

私の中にある変なオトナのプライドのようなものが顔を覗かせたものですから、

小さなお友達に隠れて、こっそり調べたことがあったのです。

本日は、「そう言えば、耳たぶって何してるの?」そのようなお話を少し、と思っております。

お時間ありましたら、ゆるり、覗いていってくださいませ。

 

まずは、私たち、今回の主人公のことを「耳たぶ」と呼んでおりますが、

正しくは「耳垂(じすい)」という立派な名をお持ちです。

そして、ただ付いているだけかと思いきや、立派なお役目を果たしてくれておりました。

お役目と言うのは、耳に届いた音を耳たぶで反響させ鼓膜に届けること。

耳たぶが音を反響させてくれているからこそ、

私たちの脳は音がどの方向から聞こえているのか判断することが出来るのだそう。

そして、音以外にも耳たぶは体温調節にもひと役買ってくれているというのです。

体が熱くなり体温が上がると耳たぶから熱を放出し、

体温が低いときや寒いときは耳たぶを通っている血管が収縮し、

熱を体内に留めるよう働きかけているのだとか。

 

私、随分と勝手なイメージであれやこれやと思っておりましたが、

耳たぶは、耳ツボを預かっているだけでも、ただ耳に垂れ下がっているだけでもなく、

しっかりとしたお仕事されておりました。

私たちが日々様々な音を聞くことが出来ているのは、

耳たぶのお力添えのおかげでもあります。

今日はスキマ時間に耳たぶのツボを押して、耳たぶを労ってみてはいかがでしょうか。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

出会いと別れの桜咲く季節に、『おさびし山のさくらの木』はいかがでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20170321133447j:plain

数日前に、自宅近くにある桜並木の道を歩くとひと足先に

2本の桜の木が満開に近い状態だった。

行き交う人たちは、少しだけ早い春の訪れに嬉しさ半分、

「え?もう咲いたの?」と戸惑い半分、といった表情を浮かべつつも、

その美しさに足を止め、桜の木を見上げていた。

私は、季節の変わり目は、「もう少し薄着でも良かったかも」、

「もう少しだけ厚着をしてくるべきだったかも」などと家を出てから思うことがあり、

自分にとっての適温をバシッと決めることが下手なのだけれども、この桜の木の正確なこと。

その日は羽織っていたトレンチコートを脱いでしまってもいいくらい温かい日だった。

お花見で見る桜とは少しだけ姿形が違っているようにも見えたから、

その桜の木の開花は「その日」だったのだろう。

 

私もしばし足を止めていたのだけれど、

急いでいたこともあり後ろ髪を引かれる思いでその場をあとにした。

脳裏に薄っすらと残る淡い桜の色を思い返しながら歩いていると

『おさびし山のさくらの木』という絵本を思い出した。

今は手元にはないのだけれど、記憶の片隅にある1冊だ。

あらかたのあらすじは、こうだ。

f:id:hiiragi1111:20170321132444j:plain

 ※画像はhttps://www.amazon.co.jp/からお借りしました。

『おさびし山という山に、1本の桜の木がありました。

その桜の木の前を通りかかったある旅人は、散らない花はあるのかと桜の木に尋ねます。

桜の木は、咲いた花は必ず散るのだと答えます。

旅人は更に散ってしまった花とはもう会うことは出来ないのか、

散った花は散ったあとどこへいくのか、更に尋ねます。

桜の木は、命は巡り巡るものだからまた会える、

そのときのために出会ったことを覚えておこうと旅人に言います。

旅人は、その場を離れますが旅を終える前に再びその場所に足を運ぶと、

桜の木は切り倒され姿を消していたのです。

木は生きているのか、もう会うことはできないのか……。』

 

ここから物語はラストへと向かっていく。

ひとことで言うならば生命の物語なのだけれど、

視点を変えれば私たちを取り巻いている様々な物事にも通じるところがある作品で、

物語に触れる時の自分の状況や気持ちの在り方によって

見える世界が変わる、素敵な1冊だ。

著者は宮内婦貴子さんと言って映画やドラマの脚本を手がけられた方。

映像の世界にいらっしゃった方だからなのか、

言葉の奥に物語の映像が自然と浮かび上がるところも気に入っている。

出会いと別れの桜咲く季節に、

いせひでこさんの淡く優しい挿絵とともに、

宮内婦貴子さんの柔らかく澄んだ言葉で丁寧に紡がれる物語、あなたも一度いかがでしょうか。

関連情報:『おさびし山のさくらの木』宮内 婦貴子 (著), いせ ひでこ (イラスト)

画像出典:https://jp.pinterest.com/ 

 

あなたの太もも太りの原因は何かしら?自分に必要なケアで効率よく引き締めてみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170321111953j:plain

春めいてきましたね。

と同時に私の周りでは、「急いでボディーを引き締めなくては」、

という声が増しているような気がいたします。

皆さまは、薄着のご用意、できていらっしゃいますでしょうか。

わたくし、柊希は若干焦りつつも普段のストレッチを少しだけハードなものにシフトしました。

常日頃から抜かりなくケア出来ていればいいのでしょうけれど、

なかなか難しいものでございます。

そして、季節の変わり目には自己メンテナンスと称して

専門家のスペシャルな技術と知恵をお借りしにいくのです。

今回は「太ももを、もっとキュッとさせたいのです」という話題に花が咲いたのですが、

人それぞれ、太ももが太くなっている原因は違うことが多いため、

細くするための効きの良いケアも異なるのだそう。

自分のタイプが分かれば、必要なケアの中から、

より自分に合うケアや続けやすいケアを選ぶことができます。

ですから、今回は自分の太ももが、どのような原因で太くなっているのか、太くなりやすいのか、

チェックしてみませんか?

 

|自分の太ももにお肉が付く原因はどれかしら?

【ステップ1】

幸せのレシピ集内では過去に

「太もも前のお肉とヒップの垂れが気になっているあなた、両方一緒に改善しませんか?」

というタイトルのもと太ももケアにも触れております。

この時に、姿勢の大切さを取り上げましたが、太もも前のお肉に限らず、

太もも全体がなかなか引き締まらない要因のひとつにも、

やはり姿勢の悪さが深く関わっているようなのです。

姿勢の悪さは骨盤の歪みを招いている可能性もあります。

まずは、姿勢チェック、骨盤の歪みチェックを行い現状を確認してみましょう。

姿勢は、太ももだけではなく体を引き締める土台であると同時に、

年齢や性別を問わず健康の土台でもあります。

姿勢が悪い、骨盤が歪んでいる方は、まずは土台を整えましょう。

詳しくは、こちらの過去記事をどうぞ。

※骨盤:あなたの骨盤は歪んでいませんか?骨盤の歪みを直してプロポーションも健康も整えましょう

※姿勢:太もも前のお肉とヒップの垂れは両方一緒に改善しましょう。

f:id:hiiragi1111:20170321112014j:plain

【ステップ2】

骨盤と姿勢のチェックの次は浮腫みをチェックしましょうか。

床に両足を投げ出し、太ももや足首辺りを10秒ほどギューっと親指で押します。

押した跡がすぐに消えない場合は浮腫んでいますので、

まずは浮腫みを解消するためのケアや食事内容の見直しを行いましょう。

浮腫みが緩和されてから太ももを引き締めるケアをするか、

浮腫みを緩和するケアと太ももを引き締めるケアを同時進行させるか、

自分自身に合うペースと浮腫み緩和の方法を選んでみましょう。

浮腫みが無い方、慢性化していない方は【ステップ3】へ。

浮腫み緩和に関する過去記事はこちらです。

食材選びのコツやツボ押し、ストレッチなど様々な角度からお話させていただいておりますので、まずは無理をせずに取り入れられるものを取り入れてみたり、

組み合わせるなどしてみてくださいませ。

※浮腫み: 浮腫み 対策はこちらでチェック

 

【ステップ3】

浮腫みが無い方、慢性化していない方は、

床に両足を投げ出し、今度は足全体に軽く力を入れ、

その状態のまま太ももを摘まんでみてください。

お肉をムニュッとたくさん摘まめる方は脂肪で太くなるタイプです。

逆にお肉がキュッと硬くて摘まめない、摘みにくい方は筋肉で太くなるタイプです。

筋肉で太くなるタイプの方は、太ももの裏側のセルライトもチェックしましょう。

セルライトが目立つようであれば、筋肉と脂肪の両方で太くなるミックスタイプです。

f:id:hiiragi1111:20170321112051j:plain

【ステップ4】

さて、太ももが太る原因に脂肪が関わっている方は、脂肪を燃焼させなくてはいけません。

筋肉と脂肪のミックスタイプの方は、まずは筋肉を柔らかく解して脂肪が燃焼しやすい状態を作る必要があります。

この場合は、ゆっくり、じっくりと全身をを動かしながら体を伸ばしていくストレッチが良いのだそう。

例えば、太ももが気になるからと言って太ももだけストレッチしたのでは、

その部分だけが柔らかくなり体全体として見た時にアンバランスになってしまいます。

このアンバランスを体は素早く察知し、太もも以外のパーツを硬くすることで、

体全体のバランスを保とうとするようなのです。

ですから、体全体をしっかりと解して血流が良くなったところで、

太もも専用のストレッチやマッサージを行うようにしてみて下さいませ。

かんたん欲張りストレッチ&マッサージのカテゴリー内にある

簡単なストレッチやマッサージで身体全体を解してみてはいかがでしょうか。

※かんたん欲張りストレッチ&マッサージ:かんたん欲張りストレッチ&マッサージは、こちらからチェック

 

最後に、筋肉によって太くなるタイプの方。

筋肉によって脂肪がしっかりと燃焼される羨ましいタイプですね。

ですが、付きすぎてしまうのも時に困りもの。

このような方は、歩き方や体の重心のかけ方の癖によって

必要以上に太ももが使われている可能性があります。

日常生活そのものが太ももの筋トレになっているような状態、

と言えばイメージしやすいでしょうか。

このような場合は、【ステップ1】でも登場しました姿勢、骨盤、歩き方に注意を払ってみてくださいませ。

歩き方を意識するだけでも太ももの育ちを抑えることができます。

詳しくは、こちらの過去記事をどうぞ。

※歩き方: きれいに歩くことが出来る足を作ると美容と健康が整います。

※骨盤: あなたの骨盤は歪んでいませんか?骨盤の歪みを直してプロポーションも健康も整えましょう

※姿勢:太もも前のお肉とヒップの垂れは両方一緒に改善しましょう。

f:id:hiiragi1111:20170321112126j:plain

部分痩せが難しいのは、

自分がどのような状態にあるのか、その状態を引き起こした原因は何か、

ということを把握できていないことも原因のひとつにあるような気がしております。

何をやっても思うような効果が得られないと感じられている方は、

今年はその辺りを再チェックしてみてはいかがでしょうか。

幸せのレシピ集では、「効果があるらしい」というだけで話題にするのではなく、

タイプ別、効果別、その他、様々な視点を絡めて、

最終的には、知識を自分に合う形にアレンジしたり、組み合わせたり、

選んだりできる場になれば、と思っております。

いつも、こちらへ足を運んでくださる皆さん、

私の脳内整理にお付き合い下さってありがとうございます。

春もるんっ♪と楽しみながらまいりましょうね。

その他関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

「お豆腐」や「もやし」の美味しさを、もう少しだけ長く保つには?

f:id:hiiragi1111:20170320180342j:plain

皆さんはお豆腐、お好きでしょうか?

大豆がしっかりと感じられて、ありとあらゆる薬味を乗せても動じない木綿豆腐も美味しいですし、滑らかな舌触りと、口の中でするすると解けるような食感の絹ごし豆腐も美味しいですよね。

そして、お手軽で控えめなお姿からは想像し難いほどのレスキューフードです。

幸せのレシピ集でも度々登場していますし、美容も、健康も底上げしたい方は召し上がる機会も多いのではないでしょうか。

そのような食材だからこそ今回は、賞味期限や消費期限、美味しさを保つ保存方法などを今一度、ワタクシ柊希と一緒に再確認してみませんか?

そして、この保存方法はお豆腐だけではなく「もやし」にも応用可能です。

f:id:hiiragi1111:20170320180415j:plain

賞味期限と消費期限はお豆腐のタイプによって異なります。

皆さんがよく召し上がるお豆腐は充填(じゅうてん)タイプですか?

充填以外の一般的なタイプですか?

充填(じゅうてん)タイプは、冷ました豆乳を凝固剤と一緒に容器に注ぎ込み密封したものを容器ごと加熱して固めます。

このため、容器内にお水や空気は入っておらず、お豆腐が容器の形に添うように隅々にまでぴっちりと詰まっています。

容器ごと加熱することで殺菌されますし、お水や空気が容器内に入っていないため、一般的なお豆腐と比べますと劣化が遅く日持ちするのが特徴です。

作り手の製法やこだわり、使われる保存料などによって前後しますが、

美味しく食べられる期限を表す賞味期限の平均は1カ月~1カ月半といったところでしょう。

一方、一般的なお豆腐は、別途作られたお豆腐を容器に詰めていますので、容器の中にはお水が入っています。

お豆腐同様にお水も劣化しますので、充填(じゅうてん)タイプよりも日持ちが短いお豆腐です。

こちらも、作り手の製法やこだわりによって前後しますが、美味しく食べられる期限を表す賞味期限の平均は4~5日といったところでしょう。

f:id:hiiragi1111:20170320180451j:plain

ただ、皆さんもご存知のとおり充填(じゅうてん)タイプ、充填以外のタイプともに、賞味期限を過ぎたからと言って腐っているわけではありませんので食べることができますが、一度開封してしまうと劣化が早く、消費期限は翌日辺りが目安ではないでしょうか。

しかし、前日の夕飯時に使い切ることが出来ず、翌朝のお味噌汁の具として残りを使おうと思った時、思っている以上に味が落ちていることを感じられたことはありませんか?

そう思うとお豆腐の消費期限は非常に短いですよね。

せめて翌日くらいまで美味しくいただくことが出来れば安心ですよね。

このような時には、お豆腐を購入時の容器に入れたままにせず、お豆腐の高さよりも深い容器や器に入れ、お豆腐がしっかりと浸るほどのお水を入れ、ラップをして冷蔵庫で保存しましょう。

お水をこまめに取り換えれば2日程は美味しく食べることができます。

お豆腐の保存方法としてご紹介していますが、「もやし」も、この方法を使うと3日程はシャッキシャキのもやしを美味しく食べることができます。

もやしは、お豆腐よりも足が早い食材ですから、私は、もやしを購入したときは、直ぐに洗って深めのボウルにたっぷりのお水と一緒に浸してから冷蔵庫で保存します。

2日ほどで食べ切るのでお水は1日に1回しか取り換えませんが、もやしの量が多い場合は、もう少し増やすとより劣化を先送りできるかと思います。

 

中途半端に残ってしまったとき。

予定が変わり食材をベストなタイミングで使いきれそうにないとき。

皆さんは、しっかりさんが多いかと思いますので、私の様に冷蔵庫を開けたらお豆腐が残っていた。もやしが残っていた。

というようなウッカリはなさらないかとは思いますが、万が一のウッカリのとき。

冷たいお水に「お豆腐」や「もやし」をヒタヒタに浸してピンチを乗り切ってみませんか。

いつも、私の脳内整理にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

今日もあなたの食卓が健やかでありますように☆彡

画像出典:https://jp.pinterest.com/

ダース・ベイダーと伊達政宗の繋がりって?

f:id:hiiragi1111:20170319174841j:plain

細心の注意を払っているにも関わらず、説明のつかない当時の欠片と不意に出あってしまうことが私にはある。

先日もそうだった。

どうして、あの時の私はこれを買ってしまったのだろう。

少しだけ年代を感じさせるパッケージの中で仁王立ちしている小さなダース・ベイダーを見て思った。

ダース・ベイダーとは、ジョージ・ルーカス監督の作品スター・ウォーズに登場する

全身黒尽くめのキャラクターである。

好きな作品のひとつではあるのだけれど、ダース・ベイダーの熱狂的なファンというわけではない。

「そなたになんぞ恋などしておらぬ」というのに、

脳内では彼のテーマソングである「帝国のマーチ」と、

シューというあの特徴ある呼吸音が鳴り響くのだから我ながら困ったものだ。

価値が上がるかもしれないといった邪な理由で所持したのか、

よくよく見れば細部まで計算されているフォルムの出来に当時の私は感動したのか、

今回もまた理由は覚えていないのだけれども、何らかの理由で私の元にあることに違いはない。

ここで眠らせておくくらいならダース・ベイダー好きだと言っていた知人に譲ろう。

その方が、彼も幸せだろう、と知人の顔が頭に浮かび、ダース・ベイダーの画像と共に連絡を入れた。

 そう言えば皆さんはダース・ベイダーのマスクは、戦国武将である伊達政宗の兜が参考にされていると言われている。

時々、ダース・ベイダーのキャラクターモデルは伊達政宗だと耳にすることがあるけれど、

正確には、伊達政宗が使用していたと言われている黒漆の兜を参考に、マスクが作られたようだ。

伊達政宗の兜以外にも他国の様々なモチーフを参考にされているという。

伊達政宗の兜は仙台市博物館所蔵のものなので、

足を運ばれた際にはダース・ベイダーと見比べて楽しんでみてはいかがだろうか。

私の手元にあったダース・ベイダーはと言うと、それからすぐにエアーパッキンで厳重に梱包し、

彼に魅了され続けている知人の元へと旅立っていった。

いつの間にか価値が上がっていた代物だったようで大変恐縮されてしまった。

ほんの少しだけ、惜しいことをしたかしら?などと思ってもみたのだけれど、

こういうものは愛してくれるべき人の元で過ごすに限る、と思うのだ。

ダース・ベイダーや伊達政宗に触れる機会がありましたら、

ダース・ベイダーのマスクと伊達政宗の兜のエピソードをチラリと思い出していただけましたら幸いです。

関連リンク:仙台市博物館

画像出典:https://jp.pinterest.com/