幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

涼をとりつつ体を温めたい。ワガママ女性の欲張り温活に薄荷(はっか)はいかが?

f:id:hiiragi1111:20170802172309j:plain

何か気分が上がる入浴剤はないかしら、とバラエティーショップを覗いた。

入浴剤が並べられている棚をひと通り見渡し、

ペパーミントや薄荷(はっか)を使った商品が多い事に気が付いた。

少し前までは、ペパーミントや薄荷(はっか)の類のバスアメニティーは男性のもの、という印象があった。

それが今では、女性も楽しめるような、少しマイルドな香りにアレンジされ、

ボディーソープや入浴剤、シャンプーやコンディショナー、ボディーローションなど

様々な商品にペパーミントや薄荷(はっか)が使われているように思う。

年々厳しくなる夏の暑さも清涼感を求める女性の背中を押しているのかもしれない。

f:id:hiiragi1111:20170802172326j:plain

古来日本では、薄荷(はっか)の葉を目のそばまで近づけて眠気覚ましにしたり、

葉を揉んだもので瞼を撫でて目の疲れを癒していたこともあり、

薄荷(はっか)には目覚め草、目薬、目張り草といった別名もある。

私の脳は、このような記述を目にするたびに古の様子を想像してしまうのだけれども、

決まって罰ゲームのような光景しか想像することができないのは、ここだけの話。

いつの時代にも、「今、眠るわけにはいかない」という状況があるのかもしれない。

 

この、先人たちもお世話になっていた薄荷(はっか)は、

ペパーミントと同じものだと思われることがあるのだけれど、本来は別もの。

そして、薄荷(はっか)やミントの特徴のひとつである

スーッとするあの清涼感のもとになっているメントールという成分は、

ペパーミントよりも薄荷(はっか)に多く含まれているという。

ヒンヤリと感じるペパーミントや薄荷(はっか)の入浴剤は、

冷房で体の芯が冷えてしまっている女性からは、

湯上りに体の熱を奪われてしまうようで何となく避られてしまうけれど、

「涼しくなりたいけれど体は温めたい」という、ワガママな女性にピッタリなのだ。

と言いうのも、薄荷(はっか)にたっぷりと含まれているメントールは、

肌の表面に触れると、あの清涼感が汗を抑え、さっぱりとした気分にさせてくれる。

一方で、体内に取り込まれたメントールは、

末梢血管を広げて血の巡りを良くして体を温め、

その温まった体を保温する働きがあると言われている。

f:id:hiiragi1111:20170802172355j:plain

暑くてさっぱりしたいけれど冷房で体が冷えている方、

冷え性ではないけれど昼間に冷房で体を冷やし過ぎてしまった気がしている方、

清涼感を感じつつも血の巡りを良くしてボディーラインを整えたい方などは、

薄荷(はっか)やペパーミント系の入浴剤で、

涼をとりつつ体を温める、夏の欲張り温活などいかがでしょうか。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

夏の匂いも味覚も景色も飽きるくらいに感じられたなら。

f:id:hiiragi1111:20180707124914j:plain

先日、友人と食事をしたフレンチレストランで出していただいたトウモロコシのポタージュが

スイーツ並みの甘さだった。

私たちは、ひと口、口にしてすぐに顔を見合わせ、

体を仰け反らせながら言葉にならない声を上げた。

こんなにも甘いトウモロコシがあるなんて、と

なかなか、ふた口めに手を付けられないくらい感動していると、

私たちの様子に気付いたシェフが厨房からひょこっと顔を出し、

「さ、どうぞ召し上がって」というジェスチャーと共に柔らかい笑みを浮かべた。

人を、これほどにも感動させることができるトウモロコシとシェフ、すごい!

きっと、それからしばらくの間、私の心の中でその時の感動がグルグルと回っていたのだろう。

我が家のダイニングテーブルの上には、

立派なトウモロコシがゴロンと横たわり、夏の匂いを漂わせている。

 

f:id:hiiragi1111:20170802154500j:plain

トウモロコシは茹でるだけで十分美味しいため、

することと言えば「茹でるだけ」ではあるのだけれど、夏の暑さもあってだろうか。

その為だけに深鍋を取り出し、お湯を沸かし茹でるというのは、

正直なことを言えば、後片付けも含めて少々面倒でもあるのだ。

だから私は、お料理の先生をしていた友人のお母様から教えていただいたズボラ茹で。

f:id:hiiragi1111:20170802154632j:plain

まずはトウモロコシの両サイドを包丁で切り落として皮を剥く。

この時、皮を数枚残し、残された皮にはトウモロコシの旨みが逃げてしまうないように

ラップの役目を果たしてもらう。

この皮つきトウモロコシを深さ5cmほどの普段使いしているフライパンに並べ、

水をたっぷりと注いだら蓋をして水が沸騰するのを待つ。

私はお塩は使わないのだけれども、必要であれば、この時にお塩を少しだけ入れる。

深鍋を使うときほど、お塩を使わなくても良いので、

ティースプーン1杯くらいから調節してみるとよいのではないだろうか。

お湯が沸いたら蓋を外して、トウモロコシをクルクルと回しながら火を通し、

5分程茹でたら出来上がり。

残りの皮とひげを取り除かなくてはいけないのだけれども、

想像しているよりは簡単に取り除くことができるため、

トウモロコシの甘い香りを楽しみながら皮を剥くのも私の夏のひとこまだ。

あとは、思いっきり好きなように味わうのみ。

f:id:hiiragi1111:20170802154526j:plain

f:id:hiiragi1111:20170802154615j:plain

我が家で食べる今年のトウモロコシ。

シェフのトウモロコシのポタージュには敵いそうにはないけれど、

それでも十分に甘くて美味しくて、夏の匂いがぎゅっと詰まっていた。

そのままを味わった後は、甘辛いタレを絡めて軽く表面を焼いて屋台風かしら。

いや、トウモロコシのかき揚げもいいな。

まだ薄っすらと湯気を立ち上らせているそれを眺めながら

次のアレンジを考えるのも小さな楽しみだ。

夏の匂いも、夏の味覚も、夏の景色も飽きるくらいに感じられたなら、きっと幸せだ。

感じられるかどうか、楽しめるかどうかは、いつだって自分次第。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

生姜は食べ方によって体の温まり方が変わります。あなたが欲しい温め方はどちら?

f:id:hiiragi1111:20190703114643j:plain

ドライブの途中で立ち寄った道の駅。

時間が早かったこともあり、生産者の方々がご自慢の新鮮野菜を各々のスペースに並べているところだった。

スーパーの陳列棚に並ぶそれらと比べると、ひとつひとつが個性的で色も濃く、眺めているだけでも十分に、体の底から元気が湧いてくるような、力強い生命力が感じられた。

素朴な木箱を使った陳列棚の前までいくと、瑞々しさを含んだ野菜の、ガツンとした香りが鼻に届いた。

そう言えば、野菜本来の香りは、これくらいインパクトがあるものだったな、とハッとした。

自然という名の荒波を乗り越えて晴れの舞台に立つ野菜たちの堂々とした姿は、

生産者の方々にとって誇らしいものなのだろうなと、ひとつひとつ丁寧に並べているを眺めながら思った。

すると、陳列棚を挟んで向かい側にいらした方が、「その生姜、美味しいですよ、私が作ったんですよ」と、私の斜め前を指さして仰った。

手に取ってみるとずっしりとした重みが感じられる立派な生姜だった。

ただ、我が家でいただくには少々大きすぎると思っていると、その思いを察してか、生産者の方に乾燥生姜づくりをすすめられ、生姜は体を温める食材だけれども、成分の取り方によって温め方も変わってくるという興味深いお話をしてくださった。

f:id:hiiragi1111:20190703115133j:plain

この時に伺ったお話を、後日、改めて調べてみると、このようなことだった。

採れたての生姜(新生姜/生の生姜)のみに豊富に含まれている辛味成分のひとつに、ジンゲロールという成分がある。

この成分は、血管を拡張させて血の巡りを良くして体を温める効果、殺菌、免疫細胞の活性化し免疫力のアップ、頭痛を抑える、抗酸化、胆汁の分泌促進などがあると言われている。

ただ、このジンゲロールの温め方は、体の芯から外側に熱を移動させるようにして体温めるのだそう。

全身を出来るだけ早く効率的に上げたい時に頼れる成分ということ。

f:id:hiiragi1111:20190703115107j:plain

このジンゲロールという成分は、熱を加えるとショウガオールという成分に変化するという。

そして、加熱されて出来たショウガオールは、血の巡りが悪く、常に冷えているような冷え性と呼ばれる体の血行を促進して体を芯から温めてくれるのだそう。

簡単に言えば、風邪のひきはじめなど、体を手っ取り早く温めながら免疫力を上げたい時には、できるだけ生の生姜をすり下ろして使い、

体質改善をしたい場合には、熱を加えてショウガオールに変化させてある生姜を使うと、より効率よく体内を整えることができるということのようだ。

女性は、できればショウガオールを積極的に摂取したいところ。

単純な私は、お料理で熱を加えればいいのか、と思ったのだけれども、ショウガオールを引き出すためには生姜を100℃近くの熱で加熱する必要があるという。

ここまで理解して初めて、道の駅で聴いた「オーブンで作る乾燥生姜」がおすすめだという話と繋がった。

【ショウガオールを引き出す、オーブンで作る乾燥生姜】

【1】生姜は皮をむかずに、しっかりと水洗いする。

【2】1mm程の厚さにスライスする。

【3】オーブンの天板にクッキングシートを敷き、生姜スライスを並べる。

【4】オーブンを100℃~130℃に設定し、余熱無しで1時間ほど加熱する。※オーブンによって多少前後します。

【5】1時間後、生姜が乾燥しているか確認し、水分が残っているようであれば3分ほどずつ加熱を繰り返して、完全に乾燥させる。

【6】生姜が完全に乾燥したら粗熱を取り、袋に入れて揉み砕いて乾燥生姜の粉末の完成。あとは、お好きなメニューに少しずつ混ぜ込んでショウガオールをご堪能あれ。

f:id:hiiragi1111:20190703114555j:plain

市販されている粉末タイプの生姜は、加熱せずに水分を飛ばしているものもあります。

体を芯から温めたくて生姜を積極的に摂取しているけれど、思うように温まらない気がしている方は、自家製乾燥やしっかりと加熱されている生姜を試されてみてはいかがでしょうか。

ちょっとしたことなのですが、相手のことを今よりも少しだけ詳しく知ってみると、食材との関係性もまた少し、深まるような気が致します。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

『♯JACKBOTTLE』で作る、世界にひとつだけのシャンパンボトル。

f:id:hiiragi1111:20170801155234j:plain

プレゼント選びに頭を悩ませている人は意外と多い。

私もその一人だ。

贈る相手の喜ぶ顔や驚く顔を想像しながら思考を巡らせることは、

プレゼント選びの醍醐味なのだけれど、

ライフスタイルや趣味嗜好、性格などを思うと、なかなか決められないことが多々あるのだ。

考えに考えて、間違いのないものに手を伸ばしかけて頭をブンブンと振ることも少なくはない。

間違いのないものは、それはそれで良いのだけれど、

ほんの少し攻めの姿勢も見せたくなりプレゼント選びが難航する。

私は余程の間柄でない限り、形が残りすぎてしまうものは贈らないことにしている。

贈る相手は、贈る側の気持ちを喜んでくれるのかもしれないけれど、

もしも仮に、私の知らないこだわりがあって結果的に邪魔になってしまったら、

余計な気を遣わせてしまうのではないだろうか、などと考えてしまうのだ。

そのような時に目に留まったのが、

『♯JACKBOTTLE(ジャックボトル)』というシャンパンボトル。

f:id:hiiragi1111:20170801155327j:plain

スマートフォンやパソコンから誰かの為だけに、

シャンパンボトルのラベルをデザインすることができるサービスなのだけれど、

嬉しいのは、注文のタイミングにもよるのだけれど最短で当日発送も可能だという点と、

渾身の力を注いだラベルが貼られたシャンパンは、木箱に入れてくれるという点。

これが、ペーパバックにボトルを入れて終わり、だったなら少々味気ないと思うのだけれども、

『♯JACKBOTTLE(ジャックボトル)』には、

大人の遊び心を粋なものに仕上げてくれるサービスが整っている。

f:id:hiiragi1111:20170801155400j:plain

ラベルデザインなんてしたことがない、という方も

簡単にラベルを作ることができるシステムも整えられている。

ページ内では80種類以上ものデザインや色、画像、スタンプなどの中から必要なものを選び、

必要であればオリジナルメッセージをデザインに組み込んだりもしながら

世界にひとつだけのデザインを作っていく。

出来上がりの状態は、その都度、3Dシュミレーションで確認しながら作ることができるため、

作る方も、つい、夢中になってしまうのではないだろうか。

f:id:hiiragi1111:20170801155437j:plain

お酒を召し上がる方向けの贈り物にはなってしまうのだけれども、

しばらく飾って楽しんだ後は、美味しく召し上がっていただけるため、

贈った後に変な気を遣わせることがない点も気に入っている。

SNS映えするからだろうか。

最近は、『♯JACKBOTTLE(ジャックボトル)』のシャンパンボトルを目にすることもある。

何か、ちょっぴり攻めの姿勢を見せられる、

おしゃれなプレゼントをお探しの方は、候補にいかがでしょう。

私は、少し先になりそうですが友人と共にある方のお祝いに1本と考えているところです。

関連リンク&一部画像もお借りしています:

#JACKBOTTLE

#JACKBOTTLE®︎ (@jackbottle_official) • Instagram photos and videos

画像出典:https://jp.pinterest.com/

今更聞けないオトナのために|「晩夏」と言えるのは、いつからいつまでなのかしら?

f:id:hiiragi1111:20170801140830j:plain

お盆を過ぎた辺りから見聞きする「晩夏」、「晩夏の候」という言葉。

読んで字のごとく夏の終わりの頃を表しているのですが、

いつからいつまで使うことが出来る言葉なのか、

大人のたしなみとして、この機会にサラリとおさらいしておきませんか。

今回、どうしてこのようなお話なのかと申しますと、

季節柄、おさらいするのに良いタイミングであることも理由のひとつなのですが、

先日、目の前を中学生らしき少年たちが歩いていたのですけれど、

彼らが「晩夏の候でござる」と口々に発しながら盛り上がっていたのです。

正確には「晩夏の候」と書いて「ばんかのこう」と読むのですが、

侍ではないのだから「そうろう」ではなく「こう」と読むのだといった類の小話を

学校の先生がご披露されたのかしらと、

彼らの授業風景が浮かぶような光景が目の前にありましたので、

その勢いをお借りしたというわけです。

 

ひと口に「夏」と言っても、この「夏」を表す言葉は4つあります。

「初夏」に始まり、暑さと雨の冷たさが入り混じる「梅雨」が訪れます。

梅雨が明けたらカラッと晴れ間が続き、

夏の青空に真っ白い入道雲が映える「盛夏」が訪れます。

夏本番とも言われる盛夏を経て、

今度は、その年の夏を感じ切る「晩夏」がやってきます。

この頃になると、蝉の鳴き声の中にツクツクボウシの鳴き声が混じりはじめ、

少し先にある秋を感じたりもします。

このように、移り行く夏を細やかに描写している言葉のひとつが、

これから訪れる「晩夏」です。

晩夏は、8月中旬頃のお盆を境に使われる言葉で、

一般的には8月の中旬頃から9月前半辺りまでの、

まだ暑いけれど夏も終わる頃に使われる言葉です。

中には8月のことを晩夏と表現することもありますし、

実際には9月前半辺りも暑さが厳しく秋というには体感が伴わないこともありますので、

現代で言う「晩夏」は、もう少し長く

8月は晩夏と括っているところもあるのですが、

ですが、近年は9月でもまだまだ暑い日が続いていますので、

「晩夏」という表現が使われる時期も、少し長くなっているように感じます。

 

ただ、大人のたしなみとして「晩夏の候」を季語として、

お手紙などに使う際には少々注意が必要です。

「晩夏の候」は、主に残暑見舞いなどのフォーマルな季節のご挨拶に使う言葉ですが、

8月7日は、まだまだ暑さが厳しいけれど、暦の上では、ひと足先に立秋を迎えます。

8月7日(立秋)以降に届く季節のご挨拶状は、

暑中見舞いではなく残暑見舞いとなりますので、

このようなシチュエーションで「晩夏」という言葉を使う際には「残暑」に合わせ、

「残暑お見舞い申し上げます。晩夏の候、いかがお過ごしでしょうか?」

というような書き出しで使う方がスマートかと思います。

「晩夏」という言葉を使う際の参考にしていただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

何だか気分が落ち着かない、そのような時にはネロリの香りで自分を癒してみませんか。

f:id:hiiragi1111:20170801113030j:plain

今年もジリジリッと照り付ける夏の日差しを浴びて

暑いな、もうクタクタだな、と感じているはずなのに、

もう少し高く、もう少し遠くまで飛べそうな気がしてしまうのは、

夏の日差しが人の気分を高揚させるのが上手だからでしょうか。

皆さんの身体は、夏の様々な疲れを溜め込んでしまっていませんか。

気分にムラがあり、落ち着かなかったり、イライラしたり、

何が起きたわけでもないのに不安な気分になってしまう。

しっかりと食べて、水分も補給して、睡眠も取れているはずなのに、身体が思うように動かない。

そのような状態は、心と体の双方がお疲れ気味であるサインかもしれません。

最近感じた素敵な香り、美味しそうな香り、自然を感じる香り、夏の香り、覚えていますか?

普段使っているスキンケアアイテムやボディーソープの香りに

「癒される~」と、感じたのはいつでしたか?

よく、心と体の双方が付かれているような時は、香りに対して鈍感になっていると言われます。

このような時には、こまめに好きな香りを感じることも、

心身のバランスを整えることに、ひと役買ってくれます。

身近にある、お好きな香りを改めて感じてみるだけでも十分なのですが、

今回は、気分を鎮静させてくれるアロマオイルのことを少し、と思っております。

f:id:hiiragi1111:20170801113056j:plain

今回のお話に登場するアロマオイルは「ネロリ」というもの。

女性のスキンケアアイテムや香水などにも使用されていますので、

知らぬ間に、その恩恵を受けている方も多い、香りのひとつかと思います。

このネロリは、日本で言うところのダイダイの花から抽出されるオイルのことなのですが、

一般的にはビターオレンジの花から抽出されるオイルという説明されることが多いです。

花を咲かせるまでに4、5年ほどかかりますし、

オイルを抽出できるまでの量の花を確保することも容易ではないため、

他のアロマオイルと比べますと高価なオイルに分類されます。

f:id:hiiragi1111:20170801113145j:plain

気になる香りは、ビターオレンジの花というだけあり、

柑橘系の香りとフローラルの香りが絶妙に混ざり合った、爽やかで優しい香りです。

その爽やかで優しい香りの奥に、ほんの少しだけ苦みが感じられるのですが、

これがあるからこそ、香りに深みと大人の上品さや優雅さが加わるような気がします。

このネロリは、イタリアの小国ネローラ公国の

アンナ・マリア妃がお気に入りだったことでも有名で、

彼女は様々な所に、この香りをまとわせて楽しんでいたようです。

f:id:hiiragi1111:20170801113216j:plain

さて、今回は気分を鎮静させるオイルとして、お話しておりますので、

オイルの効能にも触れたいと思います。

ネロリは感情のバランスを取る作用があり、天然の精神安定剤と呼ばれることがあります。

様々な影響によって気持ちが過敏になっているときにネロリの香りに触れると、

気持ちが落ち着いたり、安心したり、

身体の底からやる気が、じんわりと湧き上がってきたり、

自然の中で深呼吸をした時に感じられるような開放的な気分になったり、と

身体のバランスを整えることに長けた成分が含まれているようです。

女性は体内のホルモンバランスが変化することが常。

そこに気候の変化、季節の移り変わり、日々の疲れなど様々な状況が加わります。

もちろん、ネロリの香りそのものも素敵なのですが、

このような効能も持っている香りなので女性のアイテムに使用されることが多いというわけです。

他にも、自律神経の乱れも原因のひとつだと言われているような不眠の症状や

お肌の新陳代謝が鈍くなってきているときや、

肌質のバランスが崩れているとき、肌トラブルが起きているときなどに、

お肌のコンディションを整えてくれる成分としても知られています。

興味を持たれて使用される際には、使用量にご注意くださいませ。

ネロリの使用量は、極々少量(一滴)で十分です。

香りに慣れてしまって、つい量を増やしたくなることがあるかもしれませんが、

体質や体調によっては、過剰に使用しますと頭痛や吐き気が出る方もいらっしゃいます。

何ごともバランスですので、貴重な香りを上手に楽しんで下さいませ。

f:id:hiiragi1111:20170801113309j:plain

私たちの身体がバランスを崩した時に整えるための方法と言えば、

水分と栄養を摂って、しっかりと眠る。

これに勝るものは無いような気もするのですが、

それでも、あと一歩が思うように整えられないということもありますよね。

このような時には、楽しみながら香りを感じてみることも、ひとつの方法ではないでしょうか。

香りのお話を、あなたの知識ボックスの片隅に、ちょこんと置かせていただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

【お知らせ】8/2~8/11まで更新を休ませていただきます。

f:id:hiiragi1111:20170728153237j:plain

幸せのレシピ集へ足を運んで下さっている皆様へ

こんにちは。

こちらで執筆させていただいております柊希と申します。

いつも、あなたの大切なお時間を使ってお越しくださいまして、ありがとうございます。

いただきましたメッセージやstarは全て私のタカラモノです。

 

本日8/2~8/11まで更新を休ませていただきます。

更新再開は8/12からでございます。

すこし、席を外しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今日も皆さんと皆さんの大切な方々に良き風が吹きますように☆彡

柊希

誕生色|8月生まれの誕生色、夢見昼顔(ゆめみひるがお)色の紹介。

f:id:hiiragi1111:20190805122012j:plain

幸せのレシピ集では毎月、

その月にお誕生日を迎えるレディーの皆さんをお祝いする気持ちを込めまして

いくつか定められている誕生石の中から天然石を1つ選んで、

その天然石に因んだ様々なお話しを少しずつご紹介してまいりました。

現在は、2回目のお祝いをさせていただいておりまして、

石ではなく生まれた月ならではの誕生色というものをご紹介しています。

誕生色の誕生は何度か触れさせていただいておりますので、割愛させていただきます。

 

色にもお国柄がありますが、

日本の伝統色を見てみますと、繊細さを含んだ鮮やかさがあり、

名付けられた色名もとても美しいのです。

お誕生日月の方も、そうでない方も、

この機会に、この時季ならではの、季節に優しく寄り添う和色の世界に

そっと触れて、色のチカラを感じてみてくださいませ。

 

8月の誕生色の和名は、「夢見昼顔(ゆめみひるがお)」色と言います。

控えめなのに華やかで、儚げなのに力強い。

相反する顔を内に秘めたまま、真っ直ぐな眼差しを空に向ける

赤紫がかった淡い紅色をしています。

f:id:hiiragi1111:20170726213142j:plain

朝顔は、日の出と共に花を咲かせてお昼にはしぼんでしまいますが、

昼顔は、日の出と共に花を咲かせ、

昼間のジリジリと照り付ける日差しのもとでも咲き続け、

夕方になったところで、そっと静かに花びらをすぼませます。

朝顔には様々な色のものがありますが、

昼顔は、この赤紫がかった淡い紅色1色だけ。

夏の日差しの中で頑張る人々に涼を運び、和ませてくれるような優しさを持った色合いです。

f:id:hiiragi1111:20170726213212j:plain

この優しい色合いに惹かれるのは現代の人だけではありません。

昼顔は万葉の人々からも愛されていたようで、

大伴家持(おおとものやかもち)が読んだ相聞歌(そうもんか)にも登場します。

相聞歌といのは恋の歌のことなのですが、

大伴家持くん、同時進行で、たくさんの女性と相聞歌を交わしております。

そのような中、ある一人の女性に、

「昼顔(の花)を見たら貴女のことばかりが浮かんできて忘れられないのです。」

と特に熱い想いを込めた歌を贈ります。

そして、この歌を贈られた女性は、後に大伴家持くんの奥様になるのです。

昼顔には「絆」という花言葉もありますから、

歌の中の昼顔がそっと2人の絆を結んでくれたのかもしれません。

淡い紅色の昼顔を見る機会がありましたら、

大切にしている絆に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

ここへ足を運んでくださっている8月生まれのレディーの皆さん、

お誕生日おめでとうございます。

こうして、お祝いの言葉を贈らせていただけることを嬉しく思います。

「色」だけなく、私たちの日々も、出会うモノゴトも、様々な世界と繋がっております。

あなたの日々を、あなたらしく自由に感じて、彩って、思いっきり楽しんで下さいませ。

新しい1年が、温かい愛に包まれる1年になりますように☆彡

f:id:hiiragi1111:20170726214626j:plain

関連記事:

関連リンク&一部画像をお借りしています:

グンバイヒルガオ(軍配昼顔)の花言葉 | 株式会社エイコーワールド

画像出典:https://jp.pinterest.com/

万能オイルと名高いアルガンオイルは、アトピー肌にも使えるのかしら?

f:id:hiiragi1111:20170730172518j:plain

オイルブームは食用だけでなく、

スキンケアやボディーケアアイテムとしても注目されています。

その中でも希少価値が高く、幅広い年齢の方、アトピー肌を含む様々な肌質の方が

様々な用途で使うことができると言われているアルガンオイルと言うものがあります。

とても頼りになるオイルで肌が弱い私自身、日々、お世話になっておりますが、

アルガンオイルにも肌に合う、合わないはあります。

アトピー肌にすすめられることも多いオイルですが、

お肌が弱い方は、オーガニックだから良いとは限らないことをご存知でしょうし、

アトピーにオイル?と躊躇される方もいらっしゃるかと思います。

今回は、私が見て、使って、感じたアルガンオイルのメリットや、

注意した方がいいのではと感じたポイントなどをシェアさせていただきたいと思います。

美容オイルに興味がある方、

肌が弱いけれどアルガンオイルに興味がある方、

アルガンオイル選びのポイントを知っておきたい方、などのお役にたてましたら幸いです。

f:id:hiiragi1111:20170730171815j:plain

|アルガンオイルとは?

アルガンというのは、砂漠近くにあるモロッコの一部にのみ生息している、希少価値の高い木のこと。このアルガンの木は、数年間雨が降らないという厳しい環境下に置かれても枯れないくらい、強い生命力を持っているといいます。

f:id:hiiragi1111:20170730171842j:plain

オイルは、アルガンの木の実の種から採取されるのですが、これが、非常に手間暇のかかる作業なのだそう。まず、種を覆っている堅い殻を割り、種を取り出します。そして、ペースト状にした種を絞ることでオイルを抽出します。モロッコに住むベルベル人の方々は、このように手間暇をかけて抽出したアルガンオイルを食用として、砂漠地域の乾燥からお肌を守るためのスキンケアアイテムとして使ってきたのだそう。

アルガンオイルが含まれている商品には高値が付くことから希少価値は薄々感じている方も多いかと思いますが、アルガンオイルを1リットル抽出するには40キロ、100キロと数字は様々ではあるものの、それくらい大量のアルガンの実が必要のようです。しかも、この手作業にかかる時間も20時間以上だと言いますので、本当に貴重なオイルなのです。

f:id:hiiragi1111:20170730171909j:plain

効果が高く、手間暇がかかるだけでだなく、アルガンの木は年々減少している上に、美容オイルとして注目されたこともあり、価値が上がっただけでなく、粗悪品が使われていることもあるため、使う側もアルガンの名に踊らされずに、安心で安全に使うできるオイルなのかどうか丁寧に選ぶ必要があるオイルだとも言えます。

f:id:hiiragi1111:20170730171946j:plain

|アルガンオイルの効果とは?

どうして、アルガンオイルが人気なのか。それは、モロッコのアルガンオイルは、浸透性がたかく、抗酸化力があり、活性酸素の除去ができ、保湿力があり、湿疹や炎症、痒みを緩和するオイルだからではないでしょうか。簡単に言いますと、アンチエイジング効果があり、お肌を健やかに保ってくれるオイルということです。アトピーの方は肌が乾燥しやすく、乾燥によって炎症や痒みを引き起こしがちです。また、痒みを防ぐために保湿に力を入れますが、バリア機能が弱っていることもあり、せっかくの成分をお肌に留めておくことが苦手です。しかし、このアルガンオイルは炎症を抑えつつ、保湿することができます。保湿状態が保たれることで、肌本来の機能が働くようになり、バリア機能も少しずつ働くように改善されていく仕組みです。

f:id:hiiragi1111:20170730172010j:plain

|アルガンオイルの選び方、使い方のコツとは?

アルガンオイルは、浸透性の高いオイルです。もし、粗悪品を使ってしまったら、その成分がお肌の奥にまで浸透していくことになりますので、スキンケアオイルとして使うのであれば純度の高い100%オーガニックのアルガンオイルを選ぶと良いかと思います。

今回は、アトピー肌目線でお話しておりますが、アトピー肌の方、アトピーによる乾燥肌の方は、化粧水がお肌の奥に浸透していかないと感じることはありませんか?アルガンオイルは、洗顔後の化粧水をつける前の、お肌に水分が残っている状態でブースターとして使うように勧められることがありますが、お肌の奥を潤わせられず、バリア機能も弱いため、肌の表面も乾きやすく、常にお肌の乾燥を感じている状態では、オイルも化粧水も浸透しにくいかと思います。

このような方の場合は、少量の化粧水にアルガンオイルを一滴混ぜた状態のものをお肌にのせ、その後に再度、普段通りの化粧水をつけると、いつもより化粧水が肌の奥に入っていくようになります。化粧水の後の乳液やクリーム代わりに美容オイルとして使う際にも、化粧水を混ぜたものを肌に乗せた後に、オイルのみでお肌にベールをかける、と言った手間を加えると、お肌が少しずつ機能するようになります。

|アルガンオイルの注意点は?

お肌に良いと言われるアルガンオイルですが、アルガンオイルに豊富に含まれているオレイン酸は、ニキビの原因になっている菌に反応することがありニキビを悪化させたり、ニキビができることもあるのだそう。と同時に、オレイン酸が十分でない場合は、体内の組織が酸化してアトピーだけでなくニキビを引き起こすこともあるのだと言います。

もし、アルガンオイルを使ってニキビができてしまった場合は、お肌の表面やお肌の奥が乾燥しているか、否かでオレイン酸が過剰になったのか、不足しているのかを確認した上で、使用の中止、継続を判断する必要があるかと思います。アトピー肌の方は後者タイプですので、この場合には化粧水とオイルを手のひらで混ぜ合わせたもので、お肌に不足しているオレイン酸と水分を少しずつ補給させることで、お肌が改善されることが多いです。弱っている体に、いきなりステーキを食べさせるのではなく、まずはお粥から。そのようなイメージですね。

そして、もうひとつ。

このようなオイルをクレンジングオイルとして使うことがありますが、アルガンオイルは肌への浸透性が高いオイルです。クレンジングに使用しますとメイク汚れや皮脂汚れが肌へ浸透することも無いとは言い切れないのだそう。メイククレンジングの中に成分として含まれているようなものは、企業側が研究を重ねて商品になっていますので問題ないかと思いますが、スキンケアとして購入した100%オーガニックオイルを独自の判断でクレンジングに使用するのは控えた方が良い気が致します。私自身は、自分の肌で実験をしたことがありますが、メイククレンジングに使いますと、メイクは落ちたのですが肌の上にあったはずのオイルは無くなりました。汚れは何処へ?万能オイルではありますが、お肌の弱い方にはリスクが高いので、他のオイルと同じような扱い方はせずに、美容液を兼ねた保湿オイルとして使用しましょう。

f:id:hiiragi1111:20170730171754j:plain

万能オイルが万人に合うわけではありません。

だけれども、使ってみなくては、合うのか、合わないのか判断できないこともあります。

メリットだけではなくデメリットや注意点を抑えた上で、

自分のお肌が安心して使うことが出来る安全なケアアイテムを探してみて下さいませ。

何かしらのヒントにしていただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

お洋服の色移りは、この対処法で取り除いてみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170728125659j:plain

皆さんはお洋服の色移りに困った経験はおありでしょうか。

多くのお洋服は染色の色落ち試験が行われているかと思うのですが、

汗をかき、蒸れたまま過ごさなくてはいけない状態というのは、

その状態や程度も人それぞれということもあり、

色落ち試験などでは限界があるかと思います。

それゆえに、白いお洋服と色ものをコーディネートして着用し、

自宅に帰ってみたらお洋服に色が移ってしまっていて落ちなかった。

という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、これからの季節は、夏のお洋服もひと通り楽しんだところでもあり、

生地は夏物だけれども、

色は秋を先取りして深みのある色を取り入れ始める晩夏に入る頃でもあります。

白いTシャツやタンクトップ、ブラウスなどに合わせた

深みのある色が移ってしまってはテンションが下がってしまいますよね。

今回は、柊希目線ではありますが、そのような時の対処法のお話を少し、と思っております。

f:id:hiiragi1111:20170728125724j:plain

シチュエーションとしましては、

デニムに白いTシャツを合わせていてウエスト辺りに色移りした。

白いタンクトップブラウスに差し色カーディガンを合わせていたら色移りした。

淡い色合いのカットソーの上に濃色のジャケットを着用して1日過ごしていたら、

カットソーの所々にジャケットの色が移っていた。

白いスカートにバッグの色が移ってしまっていた。

と様々ですが、用意するものは、

色柄物にも安心して使用できるタイプのワイドハイター(液体、粉末どちらも可)のみです。

 

もちろん、中には染料と生地質の関係で落ちないものもあります。

ですが、私の長年の経験では、それは数える程しかなく、

ある程度のお洋服は、気にせずに着用できるくらいまでに復活します。

この時に使用する漂白剤によっても色移りの落ち具合には差がありまして、

私の場合ではありますが、

今のところは、色柄物にも安心して使用できるタイプのワイドハイター(液体、粉末どちらも可)に落ち着いています。

 

【対処法】

【1】まずは、お洋服が手洗いできるものかどうか確認します。手洗いできないと表記されているものであっても私は自分の経験から判断して、ほとんどのお洋服をセルフクリーニングしますが、この段階で、不安がある方はやめておきましょう。ただ、色移りが激しく、このままでは着られないと思われているのであれば、ダメもとで、今後のお勉強も兼ねてセルフクリーニングをトライしてみても良いかと思います。

 

【2】液体タイプ、粉末タイプのどちらかをシンクボウルや洗面器に多めに入れて、生地が傷まない程度のぬるま湯を注ぎ、ワイドハイターがよく混ざるようにかき混ぜます。そこに、色移りしたお洋服を浸し、全体に液が行き渡るようにします。色移りが特に多い面を上に持ってきて、更にワイドハイターをその部分に回しかけ(振りかけ)、半日~2日をめどに浸け置きします。

 

【3】浸け置きが済んだら軽く水で濯ぎ、お洗濯ネットに入れて、おしゃれ着コースで、おしゃれ着用の洗剤を使用し、普段通りのお洗濯をします。この時、お洋服の生地や風合いの劣化を最小限にとどめる為に、柔軟剤は気持ち多めに使用します。手洗いの方が適しているお洋服であれば、普段通りの手洗いをします。この場合も、柔軟剤は気持ち多めです。

f:id:hiiragi1111:20170728125747j:plain

私は液体タイプ、粉末タイプの両方を常備して状況によって使い分けているのですが、

どちらかと言えば粉末タイプの方が色移りには効果が出やすいように感じています。

普段のお洗濯にも使うことができる漂白剤ですので、

気になる方は両方をお試しされた上で片方を常備しておくと良いと思います。

余分な染料を落としてから着用する方法をとっていても、

着用環境によっては色移りをしてしまうこともあります。

そのような時には、色移りを落とす対処法を準備しておくと、

お気に入りのお洋服をストレスフリーで楽しむことができます。

 

お手入れのタイミングですが、

色移りを確認したらすぐに浸け置きした方が良いのですが、

私は、色移りに気づかずに普段通りに洗い、

次の着用時に色移りに気づいたことが何度かあります。

その間、3週間ほどです。

もう遅いかなと思い、処分を覚悟したのですが物は試しと実験も兼ねて浸け置きを実行しました。

漂白剤を多めに使った2日間の浸け置きで、色移りはすっかり落ちまして、

お気に入りのお洋服を今も楽しむことが出来ています。

 

汗をかいたり、汗が蒸れることによる色移りを気にすることがある方、

色移りの経験や心配から白いお洋服を思いっきり楽しめていないという方、

「色移りはしてしまうこともある。それならば、この対処法で対処する。」

という発想に変えてみてはいかがでしょうか。

お気に入りのお洋服を、思いっきり楽しむ為のヒントにしていただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/