幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

今日は、重陽の節句を楽しんでみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170831164702j:plain

本日、9月9日は五節句(ごせっく)のひとつ、重陽(ちょうよう)の節句の日ですね。

皆さんのご自宅では重陽の節句を楽しまれますか?

かつて江戸幕府が数ある節句の中から5つを選び公式な式日としました。

この5つを「五節句(ごせっく)」と呼びます。

幸せのレシピ集でも様々な視点で各節句をご紹介させていただきましたが、

他の4つ、ピンッと浮かびますか?

1月7日の七草、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕祭りです。

 

五節句(ごせっく)などと耳慣れない単語が飛び出すと、

それ、なあに?と思ってしまいますが、

私たちの生活の中に当たり前のように在る行事です。

 

5つの節句のトリを務める重陽(ちょうよう)の節句は、

かつて一番の盛り上がりを見せていた節句のようですが、

今は一番目立たない存在の節句になっていますね。

だけれども私は、大人が粋に楽しめる重陽の節句が一番好きで、

毎年、ひっそりとワクワク楽しんでおります。

せっかくの機会ですので、重陽(ちょうよう)の節句をサクッと覗いてみませんか?

 

日本に在る節句の多くは中国から伝わってきたものですが、

重陽(ちょうよう)の節句も中国から伝わってきました。

ですから陰陽の考え方ですと、

数字の奇数は「陽」を表し「九」という数字も「陽」を表します。

これをもとに、9月9日は「陽」が重なっていますので重陽(ちょうよう)と呼ぶようになったそうです。

 

重陽(ちょうよう)の節句は「菊の節句」と呼ばれることもあります。

重陽(ちょうよう)の節句は菊でお祝いをするのですが、

菊は邪気を払い長寿の効能があると考えられていたこと、

そして、旧暦の9月9日は現代で言えば10月頃で菊が咲く季節だったことが理由のようです。

ただ、菊の栽培や流通が今の様に安定していなかった時代では

菊の花が咲いていない9月に行う重陽(ちょうよう)の節句は華やかさにも欠けるため、

他の五節句ほどの盛り上がりを維持できなかったのかもしれませんね。

f:id:hiiragi1111:20160906171809j:plain

そもそも、重陽(ちょうよう)の節句とは、何をお祝いするの?

という声が聞こえてきそうなのでお答えしますと、

重陽(ちょうよう)の節句は、

菊を愛で、菊を浮かべた菊湯を楽しみ、

菊の花びらを盃に浮かべた酒や菊を詰めた菊枕を楽しみ、

栗や茄子を味わいながら、無病息災や長寿を願います。

菊は特別な力を持つ花だと考えられており、

邪気を払うだけではなく、重陽の節句の前夜には菊に真綿をかぶせて、

朝露で湿った真綿で体を拭くと若返ったり、

菊の力が人を守ってくれるという言い伝えも残されています。

※菊枕の可愛らしい言い伝えは過去記事からどうぞ。

f:id:hiiragi1111:20160906171442j:plain

やはり、桃の節句や七夕祭のような華やかさ不足だと感じられますでしょうか?

大人だからこその粋な季節の楽しみ方だと思うのですが、いかがでしょう?

私は毎年、ピンポンマムという品種の可愛らしい菊を飾り、

そこから数枚の花びらを盃に浮かべて現代版の菊花酒を楽しみます。

そして栗を使ったデザートをいただくことが楽しみになっています。

f:id:hiiragi1111:20170831164938j:plain

f:id:hiiragi1111:20160906171542j:plain

確かに、大勢で集まって楽しむような華やかさはないかもしれないのですが、

何もない1日がワクワクした1日になるところが気に入っています。

皆さんも今日は、菊、栗、茄子から何かひとつ、

トライできそうなものを楽しんでみてはいかがでしょうか?

ここへ足を運んで下さった皆さんと、

皆さんの大切な方々が元気に笑顔で過ごされますように☆彡

関連記事:

画像をおk理しています。:https://jp.pinterest.com/