幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

現在の初詣は新しいスタイル!?初詣のもとは何?

f:id:hiiragi1111:20161230140134j:plain

新しい年が始まったばかりというのは、

辺りの空気がとても澄んでいて気持ちがいいものですね。

多くの人が新しいスタートをきったのであろうことも肌で感じられるような気がして

私の背筋もピンッと伸びるようです。

 

新年を迎えると初詣へ行かれるかと思いますが、

初詣は、昨年の無事を感謝し、新しい年も幸せに暮らすことができるよう願うものなので、

早く行っておかなくてはという気持ちになったり、

いつまでに行けばいいのかしら?

と思われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お作法のような決まり事はありませんので、

ご自分やご家族のスケジュールや地域の習わしに従ってお詣りされると良いのですが、

三が日までに行くものという認識が一般的なのだそうです。

皆様はいかがでしょうか?

我が家はライフスタイルが不規則なので、

お天気が良ければ日付が変わり次第、初詣へ出発します。

お天気が悪い時には歳神様がいらっしゃる期間、松の内までに行くことを目安にしております。

せっかくのお詣りですから、

行くことのみが目的になってしまうと気持ちが慌ただしいものになってしまいますので、

穏やかな気持ちで手を合わせられるタイミングで行きたいものですね。

 

今では当たり前になっている初詣ですが、

私たちが初詣と呼んでいるものは、

時代と共に少しずつ変化してきたものだということをご存知でしょうか。

元は「年籠り(としごもり)」と呼ばれる風習でした。

「年籠り(としごもり)」は、一家長や村の長といった代表者が

大晦日の夜から元日の朝(元旦)まで一睡もせずに歳神様が祀られている神社に籠ること。

そして、籠って何をしていたのかと言いますと、

去る年の豊作や安全に感謝して、新しい1年の豊作や家内安全を祈願しておりました。

これが「年籠り(としごもり)」で、初詣の元になっている風習です。

 

だけれども、現在は大晦日から元旦まで籠るということはしませんよね。

どうしてかと言いますと時代を経る中で「年籠り(としごもり)」は、

大晦日の夜に詣でる「除夜詣(じょやもうで)」と

元日の朝(元旦)に詣でる「元旦詣」に分かれたのです。

この「元旦詣」が現在の私たちの知る「初詣」です。

伝統も少しずつ姿形を変えながら私たちの生活に溶け込んでおります。

 

交通機関が発達している現代人にとって初詣はとても身近ものです。

自宅の近くにある馴染み深い神社や、

ご利益があると言われている神社など、

自分で選び、選んだ場所へ簡単に足を運ぶことができます。

初詣ひとつとってみても、ありがたいことのようでございます。

新しい1年をどのような1年に創り上げていくのか、楽しみは尽きないかと思います。

本格的に走り出す前に、初詣へ行かれてみてはいかがでしょう。

背筋がピンッと伸びて視界が広がるような気が致します。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/