幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

特定保健用食品(トクホ)のこと、正しく理解していますか。

f:id:hiiragi1111:20180801140411j:plain

スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどで見かける特定保健用食品(以下、トクホ)のマーク。

知名度も上がり、見慣れたマークになったように思う。

カラダを気遣っている方やダイエット中の方などは、

手軽なお茶やサプリメント、その他の健康食品を選ぶ際のポイントに挙げている方も多いと聞く。

ある日、私が参加したある食事会の席にも、トクホマークのお茶を定期購入して飲んでいるという方がいらっしゃった。

その方のは定期購入発言をきっかけに、しばらくの時間、トクホネタが飛び交っていたのだけれど、

その中にいらした医療従事者の方が、正しく理解できている人は、意外と少ないのではないだろうかと言った。

当時の私は、「体に良い成分が高濃度で含まれているもの」くらいの知識しか持ち合わせておらず、

遅れ馳せながら、その日がトクホのことを知った日となった。

そこで、今回はワタクシの備忘録も兼ねて、ここにトクホのことを記しておきたいと思っております。

この辺りで一度、トクホのことをおさらいしておきたいという方、

いらっしゃいましたら、柊希にお付き合いいただけましたら幸いです。

f:id:hiiragi1111:20180801135154j:plain

【そもそも、トクホって何?】

私たちが「トクホ」と呼んでいるものの正式名称は、特定保健用食品です。

トクホ商品には、体調を整えたり、コレステロール値を整えたり、腸内環境を整えたり、

虫歯を予防したりといった健康を維持や、健康増進に効果を発揮する特定の成分が含まれています。

企業が、このような成分が含まれた食品を商品化する際には、

使用する特定成分の安全性や有効性に関する臨床試験を行った上で、

トクホ認定の申請を国に出さなくてはいけません。

そして、審査に合格し、安全性や有効性が認められれば、あのバンザイしているようなピクトグラムマークの表示ができる仕組みです。

トクホマークがあるだけで定期購入する消費者も出てくるわけですから、

企業側としては商品化したい気持ちもゼロではないのでしょうけれど、

お話したように、商品開発と臨床試験、その他と莫大なコストがかかるため、

商品化するのも簡単ではないため、難関を突破した商品は、そう多くはないようです。

トクホマークは、企業の更なる本気度とも言えるかと思います。

f:id:hiiragi1111:20180801135914j:plain

【トクホ商品の見分け方】

トクホ商品は、保健機能商品と呼ばれるカテゴリーに分類されているのですが、

トクホ(特定保健用食品)以外にも、栄養機能食品、機能性表示食品というものがあります。

「栄養機能食品」は、国によって既に安全性や有効性などが確認されているビタミンやミネラルなどを含む食品のことで、

国による規定量を含んでいれば、国に届けを出さなくても栄養機能食品だと記すことができます。

もうひとつの「機能性表示食品」は、従来のトクホのハードルを大きく下げたものです。

企業は、臨床試験をする必要はなく、研究による結果報告のようなものを国に提出し、

国による審査なしで、機能性表示食品だと記すことができます。

f:id:hiiragi1111:20180801171611j:plain

名称が似通っていることもあり、一見、見分けることが難しいのですが、

企業がコストをかけて開発し、更に国の審査を通っている企業と国の双方からお墨付きが出ている食品が、

バンザイをしているピクトグラムマークでお馴染みのトクホ(特定保健用食品)。

企業のお墨付きのみの食品は、機能性表示食品。

国がお墨付きを出した成分や分量を使用して商品化された食品は、栄養機能食品。

と見分けると良いのではないでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20180801140644j:plain

全てを覚えるのは大変なので、

まずは、「このような経緯を辿っている商品であれば購入してもよい」と自分が感じたものは、何と呼ばれているものなのか、

という点をインプットして、お買い物時の参考にしても良いのではないでしょうか。

お薬ではなく食品なので手軽に摂取できる点が魅力的な商品ですが、

高濃度の効果的成分が含まれているものには、より効果的に摂取するタイミングや摂取法があるようですので、

健康やダイエットなどを意識して手に取る機会が多いという方は、

今一度、商品の摂取方法などを確認してみてはいかがでしょうか。

日々を健やかに楽しむための、何かしらのヒントにしていただけましたら幸いです。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/