本日12月22日は冬至ですね。
冬至とは北半球で太陽の位置が一年で一番低くなる日で、日照時間も一番短くなります。
一年で一番日が短くなるということは、明日から日が少しずつ長くなっていくということ。
この様子を日本や中国では、冬至の日は太陽の力が一番弱く、この日を境に再び太陽の力が甦るとし、
陰が極まり再び陽に転じる日という意味の一陽来復(いちようらいふく)と呼んできました。
これは、太陽のお誕生日のようなもので、冬至を境にみんなが上昇運に転じる日として大切にされてきたのです。
日本や中国だけではなく、世界各地でも冬至の祝祭が行われていて、旧暦では冬至が暦を計算する上での起点と言われているのです。
世界中で同じ日を大切に扱ってきたなんて、ちょっぴり不思議で、何だか素敵ですね。
さて、実際にどのようにして過ごすのかと申しますと、
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込む事ができると伝えられ、縁起をかついでいたのです。
例えば、南瓜(なんきん)、にんじん、うどん、きんかん、だいこん、などの食材です。
土用の丑の日に「う」のつくもの(うなぎ)を食べて夏を乗りきる習慣とも似ていて、
「ん」のつくものを食べるというのは、縁起をかついでいるだけではなく、
栄養をとって寒い冬を元気に乗りきるため習慣でもあるのです。
そして、忘れてはいけないのは、柚子湯、柚子風呂です。
これも、元は運を呼び込む前に厄を払う為の禊(みそぎ)だったと言われています。
柚子はこの時期の旬の果実で強い香りが特徴です。
昔は強い香りのもとには邪気が近づかないと考えられていました。
昔は現代のように毎日お風呂に入らないので、一陽来復の日をお迎えするために身を清めたというのも頷けます。
そして、柚子が実るまでには長い年月がかかります。
長年の苦労が実るようにという願いも込められているのです。
このような事以外にも、柚子湯には血行を促進して体の冷えを緩和し温める事で
風邪を予防する働きがあります。
また、柚子の皮に含まれるビタミンCやクエン酸には美肌効果もあります。
湯船でプカプカと浮かぶ黄色い姿に癒され、
あの爽やかな香りを思いっきり吸い込むと、体の芯からほぐれていくことでしょう。
私は、湯船の中で柚子をギュッと潰して、あの弾けるようなフレッシュな香りを吸い込めるだけ吸いこむのが好きです。
迷信だなんて言わずに、元気に冬を越して、冬至から夏至まで半年間を充実した良い日々にする為にも、
「ん」の付くものを食べて柚子湯に入って冬至を楽しんで上昇運の波に乗ってまいりましょう。
関連記事:
画像出典:https://jp.pinterest.com/
http://www.inunaki.or.jp/blog/6518.html