幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

皆さんのお好きな鰻の蒲焼きは、関東流?関西流?スタミナ食の鰻に不足している栄養素とは?

f:id:hiiragi1111:20160721210902j:plain

土用丑の日を前に、あちらこちらで鰻の予約販売の広告をみかけますね。

我が家も今回の土用丑の日は、

お気に入りの鰻屋さんからお取り寄せをしようかと

タイミングをはかっているところでございます。

先日、「土用丑の日」に関するお話をさせていただいたのですが、

「鰻」にスポットを当てたお話しではなかったので、

今回は「鰻」を様々な視点から見てみたいと思います。

 

ところで、鰻の蒲焼と一口に言いましても、関東流と関西流に分かれます。

皆さんが召し上がる鰻の蒲焼のお好みはどちらでしょうか?

昔と違って今は地域によって調理方法がはっきりと異なるというよりは、

お店によって関東流で作られていたり、関西流で作られていたりと

店主のこだわりによって異なっているような気が致します。

私はどちらの調理方法の蒲焼も美味しいと感じるのですが、

改めてリピートしているお店の特徴を観察してみますと

我が家は「関東流」の蒲焼の出番が若干多いようです。

 

どちらも香ばしく甘辛いたれが食欲をそそる鰻の蒲焼ですが、

関東流は背開きにし、頭を落とし等分に切って竹串を刺し、

まずは白焼きし、それを蒸し、最後にたれを漬け絡めながら焼きあげます。

身はふっくらと柔らかく、余分な脂が落ちているため味はあっさりとしています。

どうして背開きなのかと言いますと、

形が崩れにくい上に、お腹部分の脂をしっかりと落す事が出きることと、

関東は武家社会だったため切腹を連想させる腹開きは縁起が悪いということから

背開きの調理方法が根付いたようです。

 

一方、関西流はお腹から開き、金串を刺してじっくりと焼き上げていきます。

関東流と比べると身はふっくらとした中にもしっかりとした歯触りがあります。

じっくりと丁寧に焼き上げられた鰻は、

たれの甘辛さに負けないほどの香ばしさが特徴で食べごたえ十分です。

武家社会の関東とは異なり、関西は商いが盛んな商人文化の土地でした。

鰻を捌く際の効率の良さと「腹を割って話す」ことに重きを置いていた風潮から

腹開きが定着したと言われています。

 

こうして見てみると、それぞれ独自に出来上がって広まった調理法のようにも見えますが、

鰻の蒲焼の調理方法は関西から関東へ広まったもので、

関東ではそれを独自にアレンジしたようです。

 

そして鰻の蒲焼に欠かせないもののひとつに「山椒」がありますが、

皆さんは使われますか?

ピリッとした大人の刺激と独特の香りが鰻の味の引き締め役にもなり、

クセになっている方も多いのではないでしょうか。

鰻の匂い消しの役目として使われ始めたとも言われていますが、

山椒のお役目はそれだけではないんです。

鰻は脂が多いお魚なので胃もたれを心配される方もいらっしゃるかと思いますが、

山椒のピリッとした辛みは胃酸の分泌を促し、消化を助けてくれます。

そして独特の香りには免疫細胞を活性化し、抗酸化作用を高める効果のおまけつきです。

お嫌いでなければ是非、山椒と一緒にお召し上がりくださいませ。

 

鰻の蒲焼好きの女性であればカロリーが気になりますよね。

確かにカロリー自体は高いのですが、

鰻の脂肪成分はコレステロールや中性脂肪などを抑制してくれる脂肪です。

さらに、美容と健康に嬉しいDHA、EPA、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、ビタミンD、カルシウムがマルチサプリメント並みにギッシリと詰まっていて、

スタミナ食と言われているだけのことはあります。

ただ、残念なことにビタミンCだけが不足しています。

栄養のバランスが傾くと余計な脂肪分も溜め込みやすくなりますものね。

鰻を召し上がる際にはビタミンCがたっぷり補給できるものをプラスすることで

栄養バランスの取れたメニュー構成になることを

頭の片隅に置いておいていただければ、と思います。

 

毎日の食事で鰻ばかり食べていたのではカロリー過多ですけれど、

これからの暑さを乗り切るための栄養補給として

鰻の蒲焼、召し上がってみてはいかがでしょうか。

 

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/