幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

いつの間にか今年も夏越の大祓。

f:id:hiiragi1111:20190610125324j:plain

今年もいつの間にか、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の日であり、ハーフタイムデーでもある6月30日がやってきた。

1年をふたつに分ける古からの考え方でこの日を見ると、12月の末日(大晦日)と同じ、前半の末日(大晦日)である。

年末の大晦日が新年を迎えるための大切な日として扱われ、「年越しの大祓(としこしのおおはらえ)」と呼ばれる行事が執り行われるのと同じように、

6月30日も、1年の前半に起きた様々なことに対して神様に感謝し、半年間の穢れをきれいさっぱり落として後半の無病息災を祈る祓いの日と考えられており、こちらは夏越の大祓(なごしのおおはらえ)と呼ばれ区別されている。

大祓の行事は、もともと宮中行事だったものが一般へと広がったもので、神社によっては茅の輪くぐりや人形流し(ひとがたながし)と呼ばれるものが行われている。

(※茅の輪くぐりや人形流し(ひとがたながし)にしては過去記事内でも触れているので今回は割愛致します。)

f:id:hiiragi1111:20190610125346j:plain

この茅の輪くぐりは、日本神話がもとになっていると言われている。

子どもの頃にヤマタノオロチの話を聞いたり読んだりしたことがある方もいらっしゃるかと思うのだけれど、茅の輪くぐりのもとになっている話は、あのヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが登場する、もうひとつの話だ。

旅をしていたスサノオノミコトは、道中、宿泊先を探していたという。

運よく民家を見つけ泊めてもらえないかと頼んだのだそう。

まずお願いしたのは、裕福な暮らしをしている家の主人だ。

しかし、この家の主人にはあっさりと断られたため、改めて別の家の主人に泊めて欲しいと頼むと、この家の主人は、貧しくて厳しい暮らしをしているにも関わらず、スサノオノミコトの頼みを聞き入れ、できる限りのおもてなしをしたのだそう。

実は宿泊を断られた家の主人は、泊めてくれた家の主人の弟だったのだとか。

このような出来事が起きた数年後、泊めてくれた家に再びスサノオノミコトが訪ねてきて、主人(兄)に、こう伝えたのだそう。

「これから先、疫病が流行った時には茅で輪を作ったものを腰に吊るしておくように。そうすれば病にかからずに済むから」と。

しばらくして町で疫病が流行ったため、兄はスサノオノミコトが教えてくれたとおり、茅の輪を腰に吊るして過ごしていたところ疫病にかかることなく過ごせたのだけれど、

スサノオノミコトの頼みを断った弟は、茅の輪のことを知らぬまま疫病に侵され命を落としたそうだ。

この話が宮中行事に取り入れられ、時代を経る中で茅の輪のサイズも少しずつ大きくなり、いつの間にか現在のような、人が楽々とくぐることができるほどの大きさになったと言われている。

f:id:hiiragi1111:20190610125124j:plain
そして、こちらはいつからこのように呼ばれるようになったのか分からないのだけれど、ここ最近、6月30日になるとハーフタイムデーというワードを見聞きする機会が増えている。

こちらも夏越の大祓と大差はなく、今年1年の前半が終わる日で折り返し地点でもあることから、

過ごしてきた前半を振り返りながら、年初めに掲げた目標を思い返したり、目標を再設定するなど、今年の後半をより有意義に過ごすための節目の日とされている。

ハーフタイムデーだからといって特別行事のようなものがあるわけでは無いのだけれど、

ほっと一息つきながら、各々が気持ち新たに前を向くきっかけにすることが、行事のようなものといったところなのではないだろうか。

f:id:hiiragi1111:20190610125052j:plain

あっという間に半分も過ぎたのかと思う気持ちもあるけれど、まだまだ半分も残っているぞと思う気持ちも同じくらい。

人はいつだって、何度だってスタートをきることが出来るのだから、

ツイていた人もツイていなかったと感じていた人も、この機会にもう一度、気持ち新たに踏み出してみるのもいいのではないだろうか。

私も新しい一歩のために前半最終日の夜は、とっておきの一杯を堪能しよう……、そのようなことを思っている。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/