幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

勤労感謝の日をもう少しだけ深くしってみませんか?|勤労感謝の日のもとになっている新嘗祭ってなあに?

f:id:hiiragi1111:20161108170019j:plain

もうすぐ勤労感謝の日ですが、

勤労感謝の日のもとになっている新嘗祭(にいなめさい)という、

宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)をご存知でしょうか。

今回は勤労感謝の日を、もう少しだけ深く知ってみませんか?という視点からお届けします。

 

始めから普段聞きなれない宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)という言葉が出てきましたが、

文字から何となく想像できますでしょうか?

これは、天皇陛下が国家と国民の安全と繁栄を祈って、

神様や祖先をお祭りする行事のことです。

1年の中に、このような宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)というものがたくさんあり、

私たちが「今日も忙しかったなー」などと思いながら過ごしている日に、

皇室の方々が私たちの代表として大切に執り行ってくださっています。

 

その行事の中のひとつが今回ご紹介する新嘗祭(にいなめさい)です。

この新嘗祭(にいなめさい)は五穀豊穣の収穫祭ですので、

宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)の中でも最も重要なもとだとされています。

新嘗の「新」は新穀のこと。

新穀というのは初穂とも言いますが、もっと簡単に言いますと新米です。

そして、新嘗の「嘗」はご馳走を意味しています。

新米をはじめとする全ての収穫物、ご馳走を神様にお供えして、

様々な恵みによって収穫物を手にすることができたことに感謝し、翌年の豊作を祈願します。

これほどまでに大切にしている新嘗祭ですが、

その名が勤労感謝の日に変わってしまっているなんて、不思議だと思いませんか?

 

これは、第二次大戦後のGHQが関係しています。

新嘗祭は天皇と国民が共に秋の実りに感謝する日でしたので、

日本国民が結集し敵になるのでは?という心理が働いたのでしょうね。

天皇と国民との距離が近づきすぎないよう

「新嘗祭」の名を変えるようにという話があったのです。

これを受けて「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」として、

現在の「勤労感謝の日」の呼び名に変更され、「国民の祝日」となりました。

f:id:hiiragi1111:20161108170307j:plain

呼び名が変わり、時代や人々のライフスタイルも変わっておりますが、

「秋の実り、今年1年の収穫を祝い感謝する」という本来の意味は、

現代の私たちにも通じるものがあり、しっかりと受け継がれているように思います。

炊きたての新米は格別ですよね。

あんなにも美味しいお米を作って送り出してくださる方々に感謝です。

勤労感謝の日はもう少しだけ先ですが、

農作物に対してだけではなく各々が今年得た様々な恵みに感謝しつつ、

秋の味覚をご堪能ください。

その時に新嘗祭のお話もチラリと思い出していただけましたら幸いです。

新嘗祭、勤労感謝の日は、「ありがとう」が巡る日でもあるのかもしれません。

 

画像出典:https://jp.pinterest.com/