幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

七五三と千歳飴を覗いてみませんか? 

f:id:hiiragi1111:20161106173242j:plain

本日11月15日は七五三のお祝いの日ですね。

日本に定着しているお祝いごとですが、これも元を辿ると陰陽説に辿り着きます。

奇数は陽数と言っておめでたい数であること、

そして、3歳、5歳、7歳は子どもの厄年にもあたること、

更に、子どもは7歳までは神様からの預かり物であるとされておりますので、

3歳、5歳、7歳という奇数の節目の歳には、

それまで無事に生きてこられたことへ感謝をして皆でお祝いをし、

これからも幸せに過ごすことができるように願いを込める日とされています。

こちらへ、足を運んで下さっている皆さんは私も含めて七五三は遠く過ぎ去りし日ですが、

こうして日々を重ねられていることは当たり前のようでいて、とても幸せで素敵なことですね。

f:id:hiiragi1111:20161106173331j:plain

七五三と言えば、お詣り帰りのお子さんたちの手に握りしめられている千歳飴。

私は、今でもあの特別感漂うパッケージの千歳飴を手にした子どもたちを見かけると

羨望の眼差しを彼らに向けてしまいます。

この千歳飴は江戸時代に浅草にある浅草寺から生まれたものでした。

昔の飴も縁起の良い鮮やかな紅白に染められた棒状の飴で、

もとは「千歳飴」ではなく「千年」という名で浅草寺が売り出し、

瞬く間に人気になったものだったのだとか。

当時は、甘いものは子どもだけではなく大人にとっても貴重で魅力的なものでしたので、

千歳飴は、子どもだけのためのお菓子ではなかったようです。

 

しかし「千」という文字は、「長寿」、「長い」、「おめでたい」、

といった意味を含む文字として認識されていましたので、

子どもの幸せを願う親たちがこの飴を買い求めて子どもに持たせるようになった風習が

現代にまで受け継がれているようです。

他にも、大阪の商人が江戸に出てきて千歳飴を売り始めたことが

七五三の千歳飴のきっかけだという説も残っております。

その時の売り言葉が、「長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」というもので、

人気が出て広がったのではないかと。

どちらにしても、大人も子どもも手に取りたくなるような願いが込められた縁起の良いお菓子だったようです。 

 

現代の千歳飴は子どもがゲガをしないようにと

小さくカットされて小分けになっているものもあるようですが、

本来の千歳飴は長い棒状のものです。

そして、お祓いをしていただいた後にいただく神様からのおさがりで縁起物なので

全て美味しくいただいてしまうのが好ましいのですが、

食べ切ることが難しい場合もあります。

そのような時には、細かく砕いてお料理の甘味料として使うなどして、

ご家族皆さんで美味しく召し上がってくださいませ。

 

お子さまやお孫さんが七五三を迎えられるご家庭もあるかと思います。

七五三を迎えられることをお慶び申し上げます。

そして、皆様のご多幸と笑顔の日々を心よりお祈り申し上げます。

 

画像出典:https://jp.pinterest.com/