先日、街中を歩いていると幾度も“こしあん”の“ぼたもち”が目に飛び込んできたのです。
何度目かの“ぼたもち”を見かけた時に、「あ、そろそろお彼岸か」と気付きまして、
なかなかお墓参りへ行くことができない遠方のご先祖様たちへ思いを馳せたところでございます。
「お彼岸」と言えば日本の風習のひとつで子どもの頃から馴染みがあると思うのですが、
馴染みがありすぎて「お墓参りをする時期」という事以外は、よく知らない。
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お彼岸のご予定は入っていらっしゃる方も多いかと思います。
よろしければ、この機会に無邪気な子どもたちに「おひがんって、なあに?」と尋ねられても答えられるくらいにポイントを絞って「お彼岸」をサクッと覗いてみませんか?
お時間ありましたら、わたくし柊希の「お彼岸再チェック」にお付き合いいただけましたら幸いです。
|お彼岸とはいつのこと?
お彼岸の期間は毎年変わり、お彼岸の日付は決まっておりません。
これは、お彼岸というのは、毎年変わる春分の日と秋分の日を中日として、
その前後3日間を含めた7日間をお彼岸の期間と決められているからです。
そうなりますと、今年(2017年)の春のお彼岸は、
春分の日が3月20日ですので、その前後3日を含めた7日間、
3月17日~23日がお彼岸期間です。
そして、初めの3日間を「彼岸の入り」、春分の日や秋分の日を「中日」、
最後の3日間を「彼岸の明け」と呼んでいます。
|そもそも「お彼岸」とは何?
もともと、お彼岸は仏教の教えに基づいているもので「お彼岸」という言葉も仏教の言葉です。
彼岸(ひがん)は、あちら側の世界、黄泉の国、俗に言うあの世、のことを指しておりまして、
こちら側の世界、私たちが住んでいる世界を此岸(しがん)と呼びます。
そして、人は、煩悩だらけのこの世(此岸)で修業を重ねながら、
最後は目的地であるあの世(彼岸)へと辿り着くと考えられているようなのですが、
この様子を太陽が東から出て西へ沈む様子と重ね合わせているんですって。
春分の日と秋分の日は、昼と夜の時間がほぼ同じで、
太陽も真東から出て真西に沈みますよね。
という事は、一年の中で此岸(しがん)と彼岸(ひがん)が最も近づく日と考えられたようなのです。
更に、この世とあの世が最も近づくという事は、
ご先祖様や故人へ感謝の気持ちも伝わりやすく、届きやすいはずだと。
お彼岸は、このような想いから日本で大切にされている日です。
他にも、お彼岸には「ぼたもち」や「おはぎ」を食べる風習がありますが、
3月の春のお彼岸にはどちらをお供えするかご存知でしょうか。
今は食材が豊富ですので好みでお供えすることもできますが、本来は決まっております。
気になられましたら、下記リンクから「ぼたもち」と「おはぎ」の世界も覗いてみてくださいませ。
サクッと簡単にではありましたが、日本にある「お彼岸」という風習がどういうものなのか
私の再確認にお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
お彼岸はお墓参りをし、ご先祖様や故人に自分の近況を報告したり、感謝したり。
自分の日々を振りつつ、
今自分がここに居ることができる事に対して感謝する日でもあるようですね。
今日も、ここへ足を運んでくださった皆さんに優しい風が吹きますように☆彡
関連記事: