幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

ジビエと花木と抜け道と。

f:id:hiiragi1111:20180912161733j:plain

偶然手に取った雑誌にジビエ料理の店が紹介されていた。

ジビエは、狩猟によって獲った野生の獣や鳥の肉を意味するフランス語で、

ヨーロッパでは古くから、貴族たちの間で愛されてきた伝統料理だ。

ジビエ料理が、どうして貴族たちの間でのみ楽しまれていたのかというと、

狩猟は、自分の領地内で行われていたため、狩猟ができるような面積の土地を所有している貴族のみがジビエ料理を楽しむことができたという。

もちろん、ジビエは貴重で高級な食材だという視点だけではなく、

食材として大切に扱うという、尊い命に対しての感謝するの気持ちが根底にある。

一見、ジビエにはあまり馴染みがないように見える日本だけれども、

猟の対象となっている野生の獣や鳥は全てジビエとして定義されているので、

日本に古くからあるシカやイノシシ料理もジビエ料理ということになる。

f:id:hiiragi1111:20180912161758j:plain

そう言えば、日本には、肉の隠語というものが存在する。

例えば、シカ肉であれば紅葉、イノシシ肉であれば牡丹、馬肉であれば桜といった具合に。

以前、このような植物の名を隠語に使う様を日本らしいと感じ、その語源を辿ってみたことがある。

辿ってみて分かったことは、古の日本では、仏教にある殺生を禁止する考え方に倣って、肉食禁止令が出されたことがあるのだけど、

肉の隠語は、この禁止令がきっかけとなって誕生したようだ。

このときに禁止された肉は、牛肉だけでなく馬肉、鶏肉、その他の動物の肉にまで及んだという。

しかし、これまで当たり前のように口にしていたものを、明日から口にしてはいけないと言われ、

時代の移り変わりが激しい中、「はい、そうですか。」と言える人は多くはなかったようだ。

人々は知恵を絞り、まずは禁止された動物の肉に植物の名を付けたという。

鹿肉の隠語に紅葉なのは、花札の絵柄の中に紅葉が描かれたものがあるのだけれど、

その紅葉の札に鹿が出てくるからなのだとか。

猪肉を表す牡丹は、猪肉が牡丹の花の様に赤いから、猪肉の盛り付けが牡丹の花のように見えるからという説があり、

馬肉は、猪肉と同じように、馬肉の色が桜のような桃色だから、馬肉は桜の季節に美味しくなるからといった説があると言われている。

そして、念には念をということだろうか。

動物の肉を口していること指摘された際には、「病気なので、この肉が薬になる」「病気だから滋養強壮のために、この肉を食べなくてはいけない」という言い分けが準備されており、

当時の人々は、肉食禁止令を切り抜けたという。

どのような時代にも抜け道あり、ということなのだろう。

紙面で紹介されていたジビエ料理の店のメニューを覗き込みつつ、そのようなことを思った日。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/