ここ数日、思いを巡らせていることがある。
大したことではないのだけれど、頭の片隅にふわっと浮かんでしまうのである。
その日も、四六時中とまではいかないけれど、集中力が切れるタイミングを狙っていたかのように浮かぶものだから、思わず「その件は既にお腹いっぱいだ」と自分自身に突っ込んだ。
四六時中、そう言えばこの言葉、以前は二六時中だったそうだ。
江戸時代辺りまでの先人たちは、日の出から日没までを「昼」とし、日没から日の出までを「夜」とするという、ざっくりとした時間割りを使って暮らしていた。
これは、「不定時法」と呼ばれるもので、昼と夜、それぞれの時間を6等分にして、1日を12の時間帯に分けるのだ。
この12等分された時間帯のひとつひとつは、約2時間ほどなのだけれど、この約2時間を「一刻(いっとき)」と呼んでいたそうだ。
ただ、この不定時法を使った時間割りは、季節によって昼夜の長さが異なるため、分けられた時間帯(一刻)の間隔も変化することとなるのである。
1日を細かく刻む時間割りで過ごしている私たちから見ると、とても不便に感じられる不定時法だけれど、電気を持たぬ先人たちにとっての主な灯りは昼間の太陽。
日の出、日の入りで昼夜を分ける生活は、至極当たり前だったのかもしれない。
このように「1日は12刻」という時間割りで過ごした先人たちの時代に、1日中を意味する言葉として使われていたものが「二六時中(にろくじちゅう)」である。
昼と夜という2つのパートの中に、それぞれ6つの小パートがあり、1日は12個の小パート(12刻)から成るため、2×6=1日で二六時中(にろくじちゅう)とのことだ。
しかし、世界と足並みを揃えるべく太陽暦を使うことが明治時代に決まったという。
こちらは、私たちが使っている昼夜を24等分する時間割りで「定時法」と呼ばれている。
この時間割りを使うと、1日を12等分していることを表す二六時中(にろくじちゅう)では計算がおかしくなるとのことで、1日が24等分になるように数字を入れ替え「四六時中(しろくじちゅう)」という言葉が生まれたのだとか。
目にする景色は季節によって異なれど時計が刻む時間はいつも同じ。
そのような定時法に慣れてしまっている私たちが不定時法の日々を想像すると、不便さが先に思い浮かぶけれど、想像を更に深めると、自由で大らかで健康的なライフスタイルであるようにも思え、少しだけ羨ましくもある。
「二六時中」と「四六時中」、同じ1日を表している言葉だけれど、見えてくる景色は別物。
そのようなことを思い出した日。
四六時中という言葉に触れる機会がありました折には、今回のお話をちらりと思い出していただけましたら幸いです。
画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/