幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

今月の和風月名「皐月」から薫風を感じてみませんか。

f:id:hiiragi1111:20170501180617j:plain

お洋服の裾上げをしたくて、デパート内にあるお直し店へ足を運んだ。

呼び鈴を鳴らすと奥にあるアトリエから、

上品な雰囲気の、首にメジャーをかけた白髪女性が笑顔で出迎えてくれる。

ひと通り、私が思うお直しの要望を伝えると、

その内容を手際よく伝票に書き込んでいく。

その様子をなんとなく眺めていたのだけれど、

過ごしてきた日々が記されているような、

素敵な手に付けられた使い込まれている指ぬきが、

彼女の代わりに、私はこの道のプロだと物語っているようだった。

少々込み入ったお直しをお願いしたこともあって、仕上がりまでに少し時間を要するとのこと。

彼女は卓上カレンダーを捲って菖蒲月(あやめづき)でもよろしいですか?と尋ねてきた。

急いでいるわけではないので構わないことを伝えると、

「あ、ごめんなさい。今の人たちは菖蒲月(あやめづき)なんて言わないわね。

5月、5月でもよろしいですか?」と言い直した。

皐月(さつき)なら使う人も時々いるのだろうけれど、

書物の中以外で初めて耳にした生の「菖蒲月(あやめづき)」に私は静かに感動していた。

 

旧暦の5月は、新暦、今で言う6月から7月頃のこと。

このため、菖蒲の季節から取ったのであろう菖蒲月(あやめづき)という呼び方の他にも、

橘の花が咲く時期でもあることから橘月(たちばなづき)という呼び方もあります。

更に、本来であれば梅雨の時期でもあったため雨月(うげつ)などとも呼ばれておりました。

だけれども、私たちにとって一番親みやすい5月の和風月名は、

皐月(さつき)ではないでyそうか。

新暦での5月、旧暦での6月頃は田植えの時期ですが、

先人たちは田植えをする月のことを早苗月(さなえづき)と呼んでいたと言います。

これが後に皐月(さつき)に変化したそうなのですが、

古語では「さ」という言葉、文字には耕作や田植えの意味が、

「皐」の文字は神様に捧げる稲の意味がありました。

このような意味が偶然にも重なっていたからなのか、

敢えて重ねたものなのかは私には分からないのですが、

現在も使われている「さつき」の「さ」には「皐」の文字が使われているです。

 

そして、この時期は古の国外でも農作物が芽吹く時期だったのでしょうね。

5月を表す「MAY」という表記は、

ローマ神話に登場するある豊穣を司る女神の名、マイアが由来だと言われております。

そして、女神マイアは豊穣を初夏の風に乗せて運んでくるのだとか。

示し合わせたわけでもなく時代も異なると言うのに、

国内外で似た景色を切り取っているなんて、興味深いものです。

人に歴史あり、言葉にも歴史あり。

といったところでしょうか。

日常生活の中で明確な使い所があるわけではないけれど、

このようなストーリーに触れるひと時が、

日々の暮らしや人生を、ほんの少し、豊かにしてくれるキッカケになれば幸いです。

今月もまだ始まったばかり。

1日、1日を自分らしく楽しんでまいりましょ。

画像出典:https://jp.pinterest.com/