幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

エンドレスサマーから言葉の海へダイヴした日。

f:id:hiiragi1111:20191016164826j:plain

先日、友人から爽やかな水色をした紫陽花の画像が送られてきた。

この友人は、いつだったか私が何気なく漏らした紫陽花が好きだという言葉を記憶に留めておいてくれており、毎年、梅雨の頃になると日常の中で見つけた様々な紫陽花画像を届けてくれるのだ。

年賀状の類のやり取りは一切していないし、会うことも連絡を取り合うこともほとんど無いのだけれど、梅雨の時季に紫陽花の花を介して、お互いの様子を少しだけ報告し合う関係が続いている。

その友人から季節外れに届いた紫陽花画像に一瞬、何かあったのだろうかと不安が過ったけれど、エンドレスサマーという名の、秋にも咲く紫陽花を見つけたことを知らせる連絡だと分かり、胸を撫でおろした。

その後、エンドレスサマーという紫陽花のことを調べてみると、その時季に伸びた枝先に花を咲かせる品種で、紫陽花の花が終わる度に古い花を切り落とすと、剪定した場所に再び花を咲かせるという。

そして、これが梅雨時季から秋まで続くというのだ。

誰が名付け親なのか存じ上げないけれど「エンドレスサマー(終わらない夏)」だなんて、ビターチョコレートのような、大人のほろ苦さを伴った甘い響きである。

が、夏を苦手とする私は、すぐさま近年の酷暑を想像してしまい複雑な思いが交差した。

しかし、エンドレスサマーのような爽やかな水色の紫陽花を目にしたら、あの酷暑も少しくらい和らいだりするのだろうか。

いやいやいやいや……そんな都合の良いことは……ない。

届けられた画面越しのエンドレスサマーを眺めながらそのようなことを思った。

f:id:hiiragi1111:20191016164842j:plain

水色と言えば、数日前に仕事絡みで「水」という言葉を使った表現に多々触れる機会があった。

ひたすらそのような表現に触れ続ける中で感じたことと言えば、日本には「水」を使った美しい表現が多い、ということである。

これはきっと、先人たちが、命の源でもある水を、大切に扱いながら暮らしてきた印なのだろうと思う。

しかし、言葉なのだから美しいものや楽しいことを表現する言葉をポジティブカテゴリーに分類するならば、ネガティブカテゴリーに分類される言葉もある。

例えば、性格などが互いに合わないときに使われる「水と油」。

今までの努力が全て無駄になってしまったときに使われる「水の泡となる」。

その土地の気候や風土が自分にはあわないことを表現する「水が合わない」。

これを「あなたとは性格が合わないね」「あなたの努力は全部無駄になってしまったね」「私には、この土地の諸々が合わなくて嫌」などとストレートに言われたら、

眩暈でクラクラしてしまうか、胃がキリキリと痛み出すか、イライラの虫が騒ぎ出すなど大変な事態を招きかねないけれど、

シチュエーションや話題の詳細によっては、「あなたとは水と油よね」「あなたの努力は水の泡になってしまったね」「私には水が合わなくて」とほんの少しオブラートに包んで表現されたなら、

互いに、もしくはその場に居合わせた者同士、冷静さを完全に失わずに居られるように思う。

日本語の曖昧なものの言い方を、ハッキリしないものの言い方だとか、優柔不断だと言われることがあるけれど、本来は一手先を、いや……、もう二、三手先にまで意識を巡らせたものの言い方なのではないだろうか。

表現にも感じ方にも人の好みがあるので、万国共通の正解など無いけれど、この曖昧さが持つ奥深さはなかなか乙である。

エンドレスサマーを眺めながら言葉の海へダイヴしてしまったけれど、

私個人の思いとしては、夏は程よい辺りで秋へバトンを渡して欲しい……そう思った午後である。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

天使の羽の硬さをセルフチェックしてみませんか。

f:id:hiiragi1111:20191016114345j:plain

晩夏と初秋を行きつ戻りつしていたお天気も、その日は風がひんやりとしており、おっ、いよいよ秋?秋なの?と辺りの空気を吸い込んだ。

体の内側がすーっと冷たくなったことを感じながら、念のためにと鞄の中に忍ばせてきたストールに視線を落とし、ようやく出番が来るなと思った。

季節の帳尻合わせが完了したかのような風の冷たさに、色んな意味で安堵しながら目的地へ向かっていると、小路から両脇に2キロの米袋を2袋ずつ抱えた女性がひょいっと現れた。

大人であれば持てない重さではないけれど左右合わせて8キロだ。

その状態でどちらまで行くのだろうかと、少しずつ間隔が開いていく女性の背中を眺めながら、先日耳にした、成人女性の片腕の重さは3キロほどあり、男性であればもう少し重くなるという話を思い出した。

その時も、左右合わせて6キロか、なかなか重いじゃないのと思ったのだけれど、目の前を歩く女性は現在、14キロを超えるものを体にまとって歩いている。

辺りを見渡せば眠る園児を抱きかかえた女性もいて、人の体は思う以上に丈夫にできているように見えた。

しかし、当たり前のことだけれど、丈夫に出来ていることと不死身はイコールではない。

f:id:hiiragi1111:20191016111638j:plain

肩には、起きているだけで頭と両腕の重さがずっしりと乗っているのだけれど、この重さをまとったまま猫背で過ごしたならば、

肩や肩甲骨周り、腕の付け根辺り、首といった広範囲に疲労が溜まり、上半身が重くてだるいと感じるそうだ。

肩を揉んでもダメ、首を回してもスッキリしない、もう万年肩コリだと感じる方は、まずは、肩甲骨まわりのガチガチに硬くなった筋肉をほぐすと良いと言われることが多い。

ちなみに、肩甲骨は天使の羽と呼ばれています。

肩甲骨周りをほぐすと良いという話題やほぐし方に関しては、過去にも美容や健康などの様々な視点から触れているので、その辺りは過去記事をご覧いただくことにしまして、

今回は、本格的な寒さで凝り固まってしまう前に、ご自身の肩甲骨周りの状況を確認してみませんか。

ご興味ありましたら、柊希に少しだけお付き合いくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20191016111616j:plain

まずは、壁に背中をピタッとくっつけて立ちます。

この時、可能であれば、目の前に上半身が映る姿見鏡や窓があると良いです。

次に両方の腕と肘を壁にくっつけた状態のまま、水平になるように上げます。

これが、スタート地点です。

目指すゴールは、ここから腕全体を更に上へ上へと上げていき、腕部分は耳にくっつき、指先は天井を指した状態です。

この動作で、どこまで腕を上げられるかというチェックで肩甲骨周りの硬さを確認します。

【Aタイプ】スタートである水平ラインを0度として45度未満であれば、肩甲骨が非常に硬くなっており、

【Bタイプ】45度から60度辺りであれば、硬くなり始めている状態で、

【Cタイプ】60度から90度辺りであれば、しなやかさを保てているという目安になるのだそう。

腕は上がったけれど、腕を上げていくときに上げ難さや違和感を覚えたという方は、肩甲骨周りに疲労が溜まっていて、硬くなる要素を持っているということですので、

寒さで硬くなってしまう前にほぐしておくことで、体が疲れにくくなったり、代謝をキープすることができたり、冷えにくい体にしたり、肩コリ予防になったりも致します。

このチェック動作そのものも、肩甲骨周りのストレッチのひとつだと言われていますので、チェックついでに腕を上げ下げしてみてはいかがでしょう。

もちろん、天使の羽ほぐしストレッチもセットでどうぞ。※下記の『あなたの肩甲骨をほぐして太りにくい体質に変えていきませんか?肩甲骨をほぐすと嬉しいことがいっぱい!』から詳細をチェックできます。

f:id:hiiragi1111:20191016113514j:plain

肩甲骨周りをほぐすと美容と健康に繋がる様々な嬉しい効果を手にすることができます。

何もしなくても6キロ以上を支えている肩甲骨周りですので、ながらストレッチでプチハッピーを手に入れてみてくださいませ。

健やかな日々のヒントにしていただけましたら幸いです。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

【お知らせ】明日より通常公開を再開致します。

f:id:hiiragi1111:20191008152307j:plain

幸せのレシピ集へ足を運んで下さっている皆様へ

こんにちは。

こちらで執筆させていただいております柊希(ひいらぎ)と申します。

しばらくの間、席を外しておりましたが、明日10/27より通常運転致します。

これからも、いつでも、お気軽に、ふらり、お立ち寄りいただければ幸いです。

秋が日に日に深まる中、改めまして、どうぞよろしくお願い申し上げます。

席を外しておりました間にも足を運んでくださった方、お星様やメッセージの贈り物を届けて下さった方、ありがとうございます。

お返事は順次、メッセージを頂いたページ内にお届けさせていただきます。

ありったけの“ありがとう”の気持ちを込めまして、

本日も皆様にとって充実した1日となりますように☆彡

柊希

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

【お知らせ】10/18~10/26まで更新を休ませていただきます。 

f:id:hiiragi1111:20191008150753j:plain

幸せのレシピ集へ足を運んで下さっている皆様へ

こんにちは。

こちらで執筆させていただいております柊希(ひいらぎ)と申します。

いつも、皆さんの貴重なお時間を使ってお越しくださいまして、ありがとうございます。

本日10/18~10/26まで更新を休ませていただきます。

更新再開は10/27からでございます。

しばらくの間、席を外しておりますが、お気軽にふらりとお立ち寄りいただけましたら幸いです。

日頃の感謝の気持ちをギュギュっと込めまして、

本日も明日も明後日も、皆さんと皆さんの大切な方々が笑顔でありますように☆彡

柊希

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

ぷるぷるゼリーを食べながらコラーゲンのことを知ってみませんか。

f:id:hiiragi1111:20191015153750j:plain

 使い切ってしまいたいゼラチンパウダーと生クリームがあり、久しぶりにコーヒーゼリーを作ることにした。

作ることにしたなどと言えるほど手間暇をかけたものではなく、材料を混ぜて器に注いで粗熱を取って冷やすだけのシンプルなタイプ。

この日、ゼリーの器として選んだのは、脚が無いカジュアルなワイングラスだ。

ここで、キャラメルを効かせたミルクムースも作って層を重ねたデザインに仕上げれば、より素敵になるのだけれど、この日の余力はそこまで残っておらず、食後のデザートは生クリームを添えるシンプルスタイルとなった。

f:id:hiiragi1111:20191015151436j:plain

ゼラチンはお菓子にお料理にと幅広く使われているけれど、高タンパク質食品で、程よい摂取量は美容や健康に良いと言われている。

特にゼラチンの中に含まれているアミノ酸をはじめとする栄養素は、私たちの体を作る材料としても、体を動かすためのエネルギーとしても欠かせないものだ。

例えば、美肌や美髪、健やかな爪や骨、しなやかな血管に、スムースな可動を促す関節、質の良い睡眠や脂肪燃焼と、まさに私たちの体を作るために働いてくれるという。

以前、こちらでも話題にしたことがあるけれど、ゼラチンとコラーゲンは同じ働きをするものだ。

簡単に言うならばコラーゲンというものの中に加工を施されたゼラチンというタイプがあると言ったところだろうか。

コラーゲンは、溶けて消化されて体内に吸収されるまでにとても時間がかかる食材だ。

この溶けにくくて消化吸収されにくいコラーゲンを、溶けやすくて消化吸収されやすいコラーゲンに加工したものがゼラチンである。

美容と健康に良いと言われているあのコラーゲンを、より効率よく摂取できる状態にしたものがゼラチンだと知ると、ゼラチンを美肌や健康のためにたっぷりと摂ろうという考えが浮かぶこともあるかもしれないのだけれど、コラーゲンやゼラチンを摂取するときにはちょっとしたコツがいる。

f:id:hiiragi1111:20191015151457j:plain

本日のお話ポイントはココからです。

コラーゲン(ゼラチンを含む)は、いくつかのアミノ酸からできているのだけれど、アミノ酸には【A】必須アミノ酸と【B】非必須アミノ酸の2種類に分けられているのです。

【A】必須アミノ酸は体内で作り出すことができないため、食材から摂取して体内バランスを取る必要があるのですが、

【B】非必須アミノ酸は、他のアミノ酸を使って体内で作り出すことができます。

そして、本日の主役であるコラーゲン(ゼラチンを含む)に含まれているアミノ酸は、全て【B】非必須アミノ酸に分類されているので他のアミノ酸を使って体内で作ることができます。

女性は、肌に良いからとコラーゲンパウダー(ゼラチンを含む)を常用している方も多いかと思うのですが、

このパウダーばかりに頼ってしまうと、体にとって必要な【A】必須アミノ酸と【B】非必須アミノ酸のバランスを崩してしまうこともありますので、そうならないように時々意識しながら摂ると良いのではないかと思います。

f:id:hiiragi1111:20191015152249j:plain

どのようにして【A】必須アミノ酸を摂るのか。

お米と大豆食品を軸にして、様々な食材を摂る一般的な日本食を摂っていれば大きく崩れることはないと言われています。

この時に、お野菜やフルーツなどのビタミンCを一緒に摂ると【A】の必須アミノ酸がコラーゲンの生成が増すので美肌や美髪などの美容面と健康面の双方にも良い効果が出やすくなるのだそう。

また、これからの季節ですと、血の巡りを良くして冷えない体をキープする効果が欲しいところですが、日本食メニューにビタミンEを多く含むカボチャなどの食材を加えると、アミノ酸との相乗効果で一石二鳥以上を狙えるようにも思います。

f:id:hiiragi1111:20191015151736j:plain

このような話題が出ると、大豆製品などに食物アレルギーをお持ちの方は、どうやって栄養バランスを摂ればいいのだろうかと不安になることも多いかと思います。

そのような時には、まずは食べられる食材を出来るだけ偏らないように食べながら、少しずつ不足している栄養素の代替食材探しを。

どのような食材にも含有量の差はあれど、ありがたい栄養素が含まれていますので、まずは慌てず、気落ちせず、一つずつです。

時間はかかりますけれど、細かくみていくと身近な食材が思わぬ救世主になることも多々ありますので、体と相談しながらまいりましょうね。

食事を、楽しく、美味しく楽しみながら、何かしらのヒントにしていただけましたら幸いです。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

テンポドロップの中を覗き込む日を心待ちにする日。

f:id:hiiragi1111:20191013130937j:plain

ここ数年間、気になっているものがある。

それの名はテンポドロップ。

透き通ったガラスによる美しい曲線を眺めているだけでも癒されそうなのだけれど、ガラス内に現れる様々な景色は、きっと見飽きることがない景色なのではないだろうかと想像している。

初めての出会いは、外国のインテリア雑誌だった。

繊細な細工が施された古のフレグランスボトルを思わせる艶やかなテンポドロップは、今も私の記憶に鮮明に残っている。

耳慣れない名に、それって何ぞや?という方もいらっしゃるかもしれないので、今回はテンポドロップのお話を少し。

f:id:hiiragi1111:20191013131419j:plain

テンポドロップとは、ヨーロッパが起源だと言われている「ストームグラス」と呼ばれる、お天気観測機をもとに生まれたインテリアオブジェです。

テンポドロップのもとになったストームグラスは、ガラス製の巨大な円筒形をしており、中には樟脳(しょうのう)や他の薬品をアルコールに溶かした液体が入れられ、密閉されています。

樟脳(しょうのう)は、防虫剤でもお馴染みの、あの樟脳(しょうのう)です。

当時の航海士たちは、船の中に設置されたストームグラスの中にできる結晶の様子を細かく観察し、これからの天気を予想していたのだとか。

f:id:hiiragi1111:20191013131122j:plain

皆さんはディズニーシーにある「海底二万マイル」というアトラクションをご存知でしょうか。

このアトラクションは、『海底二万里』というタイトルの、とても古いSF小説が映画化されたものをもとに作られています。

この物語にはノーチラス号という潜水艦が登場するのですが、この潜水艦の中にもストームグラスが設置されております。

そこから想像するに、ストームグラスは当時の人々にとって天気を予測する上で、とても頼れるアイテムだったのだろうと思うのです。

f:id:hiiragi1111:20191013135245j:plain

私たちは頼れる天気予報を手軽に入手できることもあり、このストームグラスをもとに作られたテンポドロップを天気予報の代わりに使うことは無いのかもしれないのですが、

それでも、先日の台風時には知人宅のテンポドロップが、これまでに見たことがないくらい濁った、結晶ができたという声を耳にしまして、

テンポドロップは、いや、ストームグラスの技術は、自然を可視化してくれるものであることを改めて感じさせられたところでございます。 

f:id:hiiragi1111:20191013132038j:plain
テンポドロップは、気温が下がって湿度が高くなると結晶が花のように開きはじめます。

夏は透明であることが多いけれど、冬は液体の濁りが寒さで増し、ガラスの中は雪が降り積もったかのように真っ白になるといいます。

私は、その時々の季節が作り上げる結晶の世界を眺めてみたい気持ちが一番なのですが、

航海士気分で少し先のお天気の尻尾を掴めたのなら、また何か小さな楽しみが増えるのではないだろうかと思ったりもしております。

ディズニーシーのアトラクション「海底二万マイル」に乗る機会がありました際には、今回のお話をチラリと思い出していただいてアトラクション内のストームグラスを探してみてはいかがでしょう。

また、インテリアショップなどでテンポドロップを目にした際にも、ちらりと思い出していただきつつ、結晶の美しさと一緒に、少し先のお天気予想などもお愉しみいただければと思います。

本日も、ここへ足を運んで下さった皆様と皆様の大切な方々がHappy&Smileでありますように☆彡

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

季節の変わり目にはマットレスのお掃除を。

f:id:hiiragi1111:20191007161745j:plain

1時間ほどの時間ができた。

大の字で寝転がるか気になっていたことを一つ片づけるか迷い、その日口にした少々カロリー多めのランチメニューを消費すべく後者を取ることにした。

気になっていたことの中から選んだのは、マットレスのお掃除である。

普段から汚れのお手入れや除湿乾燥をしていたとしても、夏を乗り切ったマットレスには皮脂を含んだ汗が染みていることが多いため、少し念入りに行っておくと良いと聞く。

f:id:hiiragi1111:20191007161804j:plain

もう何年もお掃除をしていないという場合や自力のお掃除が大変だという場合は、マットレス洗浄の専門業者に依頼するのも手なのだけれど、

中には寝室には人を入れたくないという方や、汚れを見られてしまうのは恥ずかしいという方もいらっしゃると思いますので、

今回は、随分と前にお掃除のプロの方に教えていただいたマットレスのお掃除方法の中から汗ジミケアのお話をシェアさせていただければと思います。

ご興味ありましたら、ちらりとのぞいていって下さいませ。

マットレスは私たちが想像する以上に、大量の汗を吸収しています。

オールシーズン、布団乾燥機などを使用して、こまめに乾燥させていたとしても夏の終わりには薄っすらとしたシミが出来ることもあります。

このようなシミを発見してしまった時には、焦らず、慌てず、おしゃれ着専用の洗剤と重曹、擦り傷や切り傷の消毒に使うオキシドールを使ってササッとケアします。

シミが出来ていない場合もマットレスの表面をこれでケアしておくと、汚れ落としとできかけているシミのケアができます。

f:id:hiiragi1111:20191007161823j:plain

【1】まずは、お布団などを干している間に窓を開けて掃除機で表面のホコリを取り除きます。

【2】洗面器に、おしゃれ着専用洗剤を入れてぬるま湯で薄めます。私は目分量なのですが、ご使用洗剤に書かれている、おしゃれ着を手洗いするときの分量の洗濯液を作るイメージで良いかと思います。洗濯液を濃く作りすぎてしまうと、すすぎ作業が少々面倒なものになりますので、欲張らずに気持ち薄めでも十分です。

【3】タオルを洗濯液に浸して絞ったら、シミができている部分を中心に押し当てて汗ジミをタオルに写し取る様なイメージで叩くようにして拭きます。シミの部分のケアが終わったら、マットレス全体を軽く拭きます。

【4】次に、スプレーボトルにオキシドール50mlと重曹を小さじ1/2杯弱ほど入れ、シャカシャカと混ぜ合わせたものを、シミの部分に吹きかけます。その後、マットレスの全体にも吹きかけます。これがシミ取りのポイントなのでシミ部分には、しっかりと吹きかけておおきます。

使用量は、マットレスの大きさやシミの部分だけケアするのか、全体をケアするのかでも変わってきますので、必要に応じて作り足しをしてください。

【5】この状態で、1時間ほど放置します。

【6】この段階である程度のシミは消えているのですが、【2】で使用した洗剤がマットレスに浸み込んでいるので、ぬるま湯に浸けて絞ったタオルで拭き上げます。シミ部分は、今度は洗剤を写し取るようなイメージで叩き拭きします。

【7】直射日光が当たらない状態で、しっかりと乾かしたら完成です。布団乾燥機をお持ちの方は、1、2時間ほど自然乾燥させた後に、布団乾燥機でしっかりと乾かすと安心です。お持ちでない場合は、しっかりと自然乾燥させた後、湿り気を感じる部分はドライヤーを使用しても良いと思います。

f:id:hiiragi1111:20191007162154j:plain

汚れとシミケアの方法なのですが、お部屋の空気がとてもスッキリします。

寝室に消臭スプレーが欠かせないという方は、マットレスに浸み込んだ汗のニオイが原因という疑いがありますので、一度、マットレスケアを検討してみると良いかもしれません。

衣類用の漂白剤を使ってケアする方法も見聞きするのですが、漂白剤の拭き取り作業も加わってしまうので、手軽にケアしたい場合は拭き取り作業が不要になるオキシドールがおすすめです。

救急箱にオキシドールを入れているけれど消費しきれていないという方は、いざという時の消毒アイテムとマットレスのお掃除アイテムを兼ねて救急箱に忍ばせておきますと、程良いタイミングでローリングストックできるのではないでしょうか。

汚れ具合によっても合う、合わないがあるかもしれないのですが、自宅で扱いやすいものを使ってできる方法ですので、何かしらのヒントにしていただけましたら幸いです。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

貯金ってコトバは、実はややこしい。

f:id:hiiragi1111:20191007190023j:plain

大きな声で貯金の話をしている声が聞こえた。

声の主は、小学校低学年くらいの子どもたちである。

その内容は、「もしも1億円もらったらどうする?」というものだった。

そこからどのように話が広がるのだろうかと興味津々だったのだけれど、1億円ってどれくらい?100万円よりすごい?といった、思わず口元が緩んでしまう可愛らしいものだった。

しかし、最近の子どもたちはしっかりしている。

その中の一人が、分からないくらい沢山のお金だから将来のために貯金しなきゃと言った。

すると、他の子どもたちも口々に貯金をすると言い出した。

豪快で夢がある突拍子もない答えを勝手に期待していたことを申し訳なく思ったり、「今」に対してあれこれ思ったりしつつ、彼らとは真逆の方向へ足を進めた。

f:id:hiiragi1111:20191007185916j:plain

そう言えば、大人はいつの頃から貯金、預金という言葉を使い分けられるようになるのだろうか。

きっと、使い分けを習ったような記憶なく使い分けている方が多いように思う。

お金を金融機関に預けるときや預けているお金のことを、貯金、預金、預貯金といった言葉で表現するけれど、全てほぼ同じ意味で使われている。

そして、どこの金融機関でこの言葉を使っても同じように通じるけれど、本来は使い分けられている言葉である。

主に「貯金」と言う言葉を使うのは、ゆうちょ銀行や農協や漁協で、「預金」という言葉を使うのは、銀行をはじめとする金融機関である。

これは私の勝手な憶測だけれども、銀行で「貯金を引き出したいのですが……」と言うと、さり気無く「預金のお引き出しですね」と返されるように思う。逆もまた然り。

そして単純に、銀行をはじめとする金融機関に預けているお金と、郵便局や農協、漁協に預けているお金を合わせたものを指して預貯金と言うけれど、この言葉もいつからだろう。

大人になると無意識に使い分けられるようになる、貯金、預金、預貯金という言葉。

私はいつから使い分けられるようになったのか、その境目が全く分からないけれど、いつの間にか覚えてしまっていることや、出来るようになったことは多々あるように思う。

ちなみに、さきほど触れたような使い分けは歴史的な背景の名残もあって使い分けられているのだけれど、歴史的背景以前に「貯金」とは、お金を貯めるという意味があるため、ゆうちょ銀行以外では使ったら間違いということは無い。

f:id:hiiragi1111:20191007185712j:plain

私自身は使い分けなど意識せずに過ごしていたのだけれど、ある時、外国人の同僚から貯金と預金は何が違うのかと問われたときに初めて、調べたと記憶している。

細かく説明してもややこしいと判断した私はシンプルに、全て同じ意味だと答えたら、分かり易く頭を抱え込んだ同僚の姿が今も薄っすら記憶に残っている。

外国の方からすれば、貯金、預金、預貯金と、似たような言葉が並ぶため混乱することもあるようだ。

子どもたちの貯金話から、遠い日の記憶に着地した日。

関連リンク:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

ミチクサと冬桜。

f:id:hiiragi1111:20191007141000j:plain

所用を片付けるため、私にとって休日の醍醐味である二度寝を手放し、朝から外出した。

その日の日差しには、肌の奥までじりっと焼いてしまいそうな強さがあったけれど、流れる風は程よく冷たくて、このまま遠出したいと思った。

全てが予想以上にスムースに片付いたものだから、少しだけ遠回りをして帰ることにした。

時間を気にしないオトナのミチクサだ。

このような癖は、なかなか治らない。

子どもの頃も、予め決められている通学路をこっそり変更し、道草をしながら帰宅していた。

活発な子どもというわけではなかったけれど、行く先々で様々な一期一会の出会いがあるものだから、同じ時刻に帰宅するということができず、道草が大人たちにバレるということが幾度もあった。

しかし、子どもは子どもなりに考えるのだ。

道草をしない日も、ゆっくりゆっくりと歩いて帰宅し、私はこれだけ時間がかかりますアピールをする。

そして、そこで出来た時間の余裕を道草に充てるのである。

子どもながらにナイスアイデアと自画自賛するも、洋服に道草の痕跡を残したまま帰宅するものだから、母親には直ぐにバレてしまうというありがちな日々を、幼少期に送っていた。

それから少しだけ大人になった頃、私の道草癖は相変わらずだったけれど、友人たちとその手の幼少期エピソードを語り合う機会があった。

中には道草をすることよりも、毎日同じ時間にピタリと自宅に到着することに快感を覚えていたと言うタイプや、道草にもピタリと到着することにも興味をもったことがないというタイプもいて、その時にも人はそれぞれなのだなと感じたように思う。

f:id:hiiragi1111:20191007141044j:plain

そのようなことを思い出しながら道草をしていると、桜の花を見つけた。

桜と言えば春のイメージが強いけれど、秋から冬にかけて咲く冬桜という桜がある。

品種までの知識はないのだけれど、冬桜は10月から年明けくらいまで咲き、暖かくなる4月頃に再び開花するという。

初めて目にしたときは、この桜は狂い咲きしたのだろうかと気になったけれど、桜も「桜」と一口に言ってもそれぞれのようである。

f:id:hiiragi1111:20191007140725j:plain

この時季から咲き始める冬桜も、誰が見てもすぐに桜だと分かる咲き姿をしています。

慣れ親しんだそれと異なる部分と言えば、やはり秋の日差しに照らされている姿でしょうか。

あとは、場所や開花時期によっては紅葉と一緒に楽しめるレアなケースも。

桜の様な花を見かけた際には、秋に桜だなんて気のせいだと思い込んでしまわずに、近づいてみてはいかがでしょうか。

人も桜もそれぞれでございます。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

低体温に悩むのは大人だけではなかったの!?

f:id:hiiragi1111:20191008143646j:plain

え!?子どもって体温が高いものなのではないの?

思わず聞き返してしまった。

近年、子どもの低体温状態が社会問題の一つとして取り挙げられることも少なくないのだとか。

大人が免疫力を維持するために、新陳代謝をスムースにして体内に余分なものや害を及ぼすものを溜めこまないようにするために、その他諸々の理由で低体温にならないよう気にかけているという話題であれば、そう珍しく感じることもないのだけれど、ここでの主人公は子どもである。

f:id:hiiragi1111:20191008143926j:plain

子どもの低体温の原因と言えば、夜型の生活による睡眠不足や、食事の時間が遅くなることによって胃腸が十分に休まっていない状態で更に朝食を口にすることによる胃腸の疲れ。

朝食時にお腹が空かず朝食量が不十分になることから体内機能が上手く働かないだとか、テレビやゲームに興じる時間が多く運動不足が常、などがあるという。

そして、このような状態が影響し合って体内時計が狂い、自律神経が乱れて、他の体調不良を招いたり、集中力が無かったり、すぐにイライラしたり、じっとしていられないなど、個々によって出てくるサインは異なれど、何かしらの症状が現れるという。

この話を聞いたとき、子どもの症状とは思えないようなものが次々に挙げられたため、これを聞いた大人は自分の不摂生を指摘されている様な気分になるのではないかと思ってしまった。

f:id:hiiragi1111:20191008143709j:plain

と同時に、子どもの低体温を防ぐためには、規則正しい生活が鍵だということは誰もが分かっていることだけれど、各ご家庭の事情やライフスタイルの関係でどうしても難しいという方も、意外と多くいらっしゃるのではないかとも思った。

今回の話題に限らず思うことなのだけれど、不安を過剰に煽らないような伝え方も、とても大切である。

もちろん、緊急性を要するものはそのような伝え方を選ぶべきであり、情報を受け取る側も正しい情報をもとに現状を受け止めて改善することも大切だけれど、渦中にいる人ほど正しすぎる情報によって気持ちを疲弊させられることもあるものだ。

そう思うと、この辺りもバランスなのだろうと感じるのだ。

成長過程の子どもたち相手だからこそ大切なことを理解した上で、食事は体を温める食材を意識して多く摂るとか、季節を問わず湯船にはしっかり浸かって体を芯から温めるだとか、米麹で作られた甘酒で体内時計を正常に整えるなど、

大人も子どもも無理をせずに、双方の健やかさのために一緒に出来ることも多々あるように思う。

f:id:hiiragi1111:20191008144319j:plain

女性は男性とは少々異なる女性特有の、とでも言うべきか、そのような責任感から「こうしなくては」に自分を縛ってしまうことがあるけれど、何をするにも心身の健康第一。

ココロとカラダは私たちが思う以上に繋がっているので、心を落ち着けてものごとを見渡せる余裕を持つためにも、自分自身のこともしっかりと大切に……と思う。

そして、細胞が若いからと言って何でも跳ね除けられるというわけではなく、大人に起こることは子どもにも起こり、子どもに起こることは大人にも起こるのだとも。

子どもたちの低体温問題を通して世の中をチラリ覗き見しつつ、そのようなことを思った日。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/