実は私、ドライフルーツがあまり好きではありませんでした。
今思えば、ドライフルーツの事をあまりよく知らなかったというのが
一番の理由だったのだと思うのですが
必要以上に乾燥していて美味しさ以上に食べにくさを感じたり、
ドライフルーツだけの状態でも十分に甘味が感じられるのに
更に手が加えられていて(砂糖添加)何が何だか分からない味になっている点が好みではなかったり。
お菓子作りの材料としてはアリ。
そのような印象を持ち続けていました。
と同時に、ドライフルーツが体に与える効果には魅力を感じていたので
美味しいドライフルーツと効果について調べるようになりなした。
結果、今ではドライフルーツが大好き。
小腹がすいた時に少し口にして、「美味しい~」とニヤけています。
今回は、ドライフルーツの嬉しい効果とおすすめドライフルーツを
私の視点でご紹介したいと思います。
まず、気になる栄養成分と効果から。
○食物繊維が豊富
食物繊維には、腸を刺激して腸の動きを活発にさせることで腸の病気を予防する効果と
体にとって害になる毒素を吸着させて排泄する効果があります。
この効果は水溶性(果物、キャベツ、海藻、野菜等)と不溶性(大豆、小麦、ゴボウ、野菜等)の2種類の植物繊維による働きなのですが
ドライフルーツになると、この両方の効果を一度に得ることができるのです。
○鉄分が豊富
ドライフルーツには鉄分が豊富に含まれています。
レバーが苦手だったり、サプリメントやドリンク剤の鉄っぽい匂いが苦手という話を聞く事がありますが、ドライフルーツであれば、美味しく鉄分を補給する事ができます。
皆んさんもご存知だと思うのですが、鉄分を補給する事で貧血改善、免疫力アップ、冷え性や慢性疲労の改善に効果的です。
冷え性の方は特に生のフルーツだと体を冷やしてしまうのですが、
ドライフルーツになると体を温める効果があるんです。
○カリウムが豊富
カリウムは、不要なナトリウム(塩分)を尿として排泄させ浮腫みを取り除く効果があります。
また、血圧を下げる作用もあるため、血圧を正常に保つ働きがあります。
どうでしょうか。
思っていたよりも栄養成分や効果が充実していると思いませんか?
ただ、一点だけ注意が必要です。
美味しいドライフルーツは、余分な水分が飛ばされて小さくなっていますから
ついつい食べ過ぎてカロリー過多になりがちです。
召し上がる際には、気持ち少なめの量をじっくりご堪能下さいね。
それでは最後にタイプの異なる2種類のおすすめドライフルーツのご紹介です。
製法にもこだわっているドライフルーツで
小さなお子様でも安心して召し上がっていただけるものです。
○えいこく屋 (フルーツパーラー)
国産の無添加ドライフルーツです。
一般的なものと違ってサクサクっとした触感が面白いです。
お砂糖も添加物も一切使用していないので、
その季節のフルーツの香りと味がギュッと凝縮されています。
そのまま召し上がっても良いですし、紅茶に付け込んでフルーツティーと一緒に楽しむのもおすすめ。
そして、このドライフルーツはサクサクっとした仕上がりから
粉状になってしまう部分があります。
この粉状になった部分はアイスクリームやヨーグルトに混ぜたり、
ホットケーキや紅茶に混ぜたりして使いきるといいですよ。
珍しいドライフルーツが出る事もあるので選ぶ楽しみもあります。
自然の恵みを丸ごとご堪能あれ。
関連リンク:http://www.eikokuya-tea.co.jp/parlor/parlor.html http://www.eikokuya-tea.co.jp/
○ドライフルーツのTataratiya 多々楽達屋(たたらちや)
ここのドライフルーツは、
丁寧にじっくりと乾燥してあることが感じられて、とにかく「しっとり」としています。
少量でも十分な食べ応えと満足感あり、
ドライフルーツとフレッシュフルーツの良いとこ取りのような塩梅が魅力。
こちらもお砂糖不使用です。
色々なアレンジを効かせても楽しめると思うのですが、
手を加える事が逆にもったいないような気がして、
私はそのまま食べています。ここのドライフルーツが大好きです。
フルーツの種類も豊富で時期によっては珍しいドライフルーツがあることも。
フルーツのジューシーさも残っているので、ワインのお供にもピッタリです。
ホームパーティーのお供やワイン好きな方へのちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
関連リンク:http://shop.tataratiya.com/
おすすめのドライフルーツと
ドライフルーツの持っている嬉しい効果をご紹介させていただきました。
興味を持たれた方は、
お好きなドライフルーツを日常に美味しく取り入れてみて下さいませ。