和菓子屋の前を通りかかると、桜餅と並んでいる「うぐいす餅」が目に入った。
今年は既に、うぐいす餅をいただいていたため、視界の端にその姿を捉えつつ店の前を通り過ぎた。
鶯(うぐいす)は、先人たちの時代から春を知らせてくれる春告げ鳥として親しまれており、
日本の四季を大切に扱う和菓子の世界では早春を表す和菓子として
この鶯(うぐいす)を模した「うぐいす餅」が年末辺りから3月頃まで店頭に並ぶ。
うぐいす餅は、地域色が現れる和菓子でもあるのだけれど、
一般には、餡を求肥(ぎゅうひ)包み、青大豆のきな粉をまぶしたものを、
うぐいす餅と呼ぶことが多いように思う。
青大豆は収穫量が少なく希少価値が高いそうで、
うぐいす餅に使われる、ほんのりと緑がかった青大豆の黄な粉は、
「うぐいすきな粉」という別名で呼ばれることもあるのだと、和菓子店で教えていただいたことがある。
地域色が現れる和菓子であることから「うぐいす餅」の由来は諸説あるのだけれど、
豊臣秀吉が命名した和菓子だという説を一番多く見聞きするように思う。
秀吉には弟がいたのだけれど、
弟は、兄を城へ招いて、おもてなしの茶会を開くことにしたのだそう。
その茶会の席で兄に振舞うお菓子は、兄があっと驚くような、喜ぶようなものが良いと考え、
そのようなお菓子を作るよう、菊谷治兵衛という菓子職人に命じたという。
秀吉は、菊谷治兵衛が献上したお菓子をとても気に入り、
そのお菓子を「うぐいす餅」と名付けたのだそう。
うぐいす餅と言えば、ポピュラーな和菓子のひとつで、どこでも口にすることができるけれど、
この菊谷治兵衛が献上した「うぐいす餅」は、
今でも奈良県にある老舗和菓子屋「本家菊屋」で「御城之口餅」と言う名で販売されている。
歴史ある和菓子の世界をのぞくとき、秀吉の名に触れる機会が多いため、
私は密かに、秀吉は、今で言う“スイーツ男子”のはしり、だったのかもしれないと思っていたりもする。
うぐいす餅と言っても、その味や見た目は、お店や地域によって様々。
うぐいす餅の時季もあと少しですので、甘いものがお嫌いでなければ、
春の楽しみのひとつとして「うぐいす餅」の食べ比べ、などを楽しんでみるのはいかがでしょう。
そして、私たちは鶯のことを緑色の鳥だと思っていることが多いけれど、
鶯は茶色がかった鳥で、鮮やかな黄緑色をした鳥はメジロであることも、お伝えして本日はお開きとさせていただきます。
いつもこちらへ足を運んでくださる皆さん、ありがとうございます。
今日も良き日となりますように☆彡
関連記事:
関連リンク: