幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

ペットボトル温灸で体本来の温めるチカラを復活させてみませんか。 

f:id:hiiragi1111:20171031113308j:plain

数か月前だったと思うのですが、医療従事者である知人と連絡をとる機会がありました。

その時交わした会話の中身といえば、そのほとんどが笑い話だったのですが、

その中に、季節柄、徐々に体が冷えている人が増えてきているという話がありました。

例えば、真夏の暑い頃に腹部などが冷たい場合は、

体質や食生活、冷房といった様々な原因から内臓が冷えていると言われています。

一方、季節が秋から冬に変わるこの時季からは、

体質や食生活といった内側からの原因や人工的な原因だけではなく、

外側(外気)からの冷えが加わり、誰でも体が芯から冷えやすく、

その冷えが体に定着しやすくなるのだとか。

代謝が落ちている方や冷え性の方は、

内側からも外側からも体を温めることを意識されていると思うのですが、

温まった状態が持続しないことが悩みだったりするのではないでしょうか。

このような状態を緩和、改善するために今からできることの中に「温灸」があるのだそう。

冷えが定着するのを防ぎながら、

体を温めればすぐに温まり、その温かさが持続しやすい状態を体に癖付けるようなイメージです。

ただ、自分で温灸をしたり、専門医にお願いするのは、

手間暇がかかりズボラな私は実践できそうにありません。

そこで登場するのが、数年前から地味に広がりつつある「ペットボトル温灸」です。

書店へ行けば関連書籍も多数ありますし、

テレビや雑誌でも時々登場しますので見聞きしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これを寒くなってから始めたのでは、

体の芯から温め直す必要があるため効果を感じられるまでに少し時間がかかる場合も。

しかし、本格的に冷える前から始めれば、

体を温める素を仕込んで温め癖をつけておくことができます。

f:id:hiiragi1111:20171031113042j:plain

用意するものは、ホットドリンク専用の空きペットボトル(350ml)と、お水、沸騰させたお湯だけ。

※ホットドリンク専用のペットボトルはキャップがオレンジ色をしています。アルミ缶などのボトルは、温度が上がりやすく危険ですので使用できません。

ペットボトルに100mlほどの水を入れ、その後、80度ほどのお湯を200ml注ぎます。

これを、お灸の代わりに気になるツボに当てることで

お灸と同じような効果を得ることができると言われています。

お洋服の上からですと熱が体に伝わらないので、

温度を確かめながら直接肌に当てたり、薄手のインナーの上から当てるなどして調節します。

気になるところを温めていくのですが、まずはお腹、オヘソの辺りを温めてみてください。

お腹から、じわーっと熱が広がり、足の裏までポカポカしてきます。

f:id:hiiragi1111:20171031113349j:plain

体が温まっていれば、代謝が上がり、血の巡りも良くなり、

不眠や肩こり、目の疲れやクマ、腰痛、浮腫み、肌荒れ、胃腸の不調、疲労など、

様々な症状を緩和させたり、解消させることに繋がります。

秋の夜長は、テレビを見ながら、音楽を聴きながら、読書をしながら、

体にちょっとイイことのひとつとして「ペットボトル温灸」をしてみるのはいかがでしょうか。

湯たんぽをお持ちの方は寝るときだけではなく、

リラックスタイムのおともとして使用してもいいのかもしれませんね。

 

秋は体の芯の冷えが作り始められる時季でもあるなんて。

どのような職業もそうなのですけれど、

携わっている分野で起きている傾向を俯瞰してみると、

世の中の様々な現状を垣間見ることができるものなのだと感じたひとこまでした。

毎年冷えに悩んでいるレディーの皆さん、体も気分も温めてまいりましょうか。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

忍び寄るファントムにご注意あれ。|ファントム・バイブレーション・シンドロームとは?

f:id:hiiragi1111:20171030021435j:plain

友人と食事をしていたときのこと。

食事中に「ごめん」そう言って友人がバッグの中からスマートフォンを取りだしては首を傾げ、

「柊希のスマホ、鳴ってない?」と言うことが数回続いた。

食事の手を動かしながら、鳴っていないと答える私を信用できなかったのか、

何度目かの友人からの問いかけのとき、「ちゃんと確認して」と言われてしまった。

私は、人と食事をしている時は余程のことがない限り、

着信音もバイブレーションもオフにしているため、

私のスマートフォンが鳴るはずも、振動するはずもないのだけれど、

とりあえず、友人に言われるがまま確認をした。

そして、「鳴ってた?」「鳴ってない」と、再び同じやり取りを交わし、

それってファントム・バイブレーション・シンドロームじゃないの?という話をした。

f:id:hiiragi1111:20171030021453j:plain

ポケットやバッグの中にあるスマートフォンや携帯電話がブルブルッと振動したはずなのに、

確認してみると何の通知も残っていなかったという経験をした事はないだろうか。

この、振動していないのに振動しているように感じる現象は、

スマートフォン依存症の一種だと考えられていて、

ファントム・バイブレーション・シンドローム(幻想振動症候群)と呼ばれている。

 

スマートフォンや携帯電話のバイブレーション機能に慣れていて、

尚且つ、仕事先や取引先、友人、知人、その他諸々の誰かしらと

常に連絡を取り合う状況が当たり前になっており、

連絡が来ていないだろうか、新しい着信やメールなどはないだろうかと、

小まめに確認することが習慣になっている人が経験しやすい現象なのだそう。

この現象を行動心理学などの視点から研究した方がいて、

ファントム・バイブレーション・シンドロームは、

人間の脳がスマートフォンや携帯電話の着信と振動の関りを覚えると、

振動に対して敏感になり、ありもしない振動にまで反応するようになることが分かったという。

f:id:hiiragi1111:20171030021524j:plain

私はバイブレーション機能をほとんど使用しておらず、

他人のスマートフォンの振動にも、

自分のスマートフォンの振動にも気付かないことが多いところを見ると、

私の脳は未だ着信と振動の関りを学習しきれていということのようだ。

ファントム・バイブレーション・シンドロームのことを初めて知ったとき、

スマートフォン依存症の症状だと言い切るのは大げさな気がしていたのだけれど、

私の周りを見渡してみると、想像以上に、この症状の経験者が多かった。

以前、ソーシャルデトックスの話題にも触れたけれど、

スマートフォンに触れない時間を意識して作ることも、

スマートフォンと長く付き合っていく上で必要なことなのかもしれない。

f:id:hiiragi1111:20171030021753j:plain

冒頭の友人は、その後、ソーシャルデトックスとスマートフォンデトックスを意識し始めたと言っていた。

一度学習してしまった脳が、それらの感覚を忘れるまでに、いったいどれ程の時間を要するのか。次回会った時にでも聞いてみようと思っている。

必須アイテムだからこそ、皆さんも、忍び寄るファントムにご注意あれ。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

誕生色|11月生まれの誕生色、恋染紅葉(こいそめもみじ)色の紹介。

f:id:hiiragi1111:20171029230939j:plain

幸せのレシピ集では毎月、

その月にお誕生日を迎えるレディーの皆さんをお祝いする気持ちを込めまして、

今年は、生まれた月ならではの誕生色というものをご紹介しています。

誕生色の誕生については、過去に何度か触れさせていただいておりますので、割愛致しますが、

日本の伝統色は、繊細さを含んだ華やかさ、力強さ、艶やかさがあり、

名付けられた色名もとても美しいのです。

お誕生日月の方も、そうでない方も、

この機会に、この時季ならではの、季節に寄り添う和色の世界に触れて、

11月の景色を色のチカラと共に感じてみてくださいませ。

 

11月の誕生色の和名は、「恋染紅葉(こいそめもみじ)」色と言います。

 どのような色なのかと言いますと、

炎を感じさせるような夕陽が空を赤く染めたような鮮やかな赤、

そして、その太陽の残り香のような夕陽の赤に照らされた紅葉の赤色です。

恋をしたときの、心が熱く強く揺さぶられるような情熱的な赤が、

晩秋の静かな景色を優雅に、そしてダイナミックに染め上げます。

f:id:hiiragi1111:20171029225831j:plain

赤は、この世の中で一番目にできた色だと言われています。

そして、赤い色は私たちが生きていく上で欠かすことができないもの、

例えば太陽や炎などをイメージさせる色でもあることから、

始まりを表す、とてもエネルギッシュな色だとも言われます。

人が長い年月を共に過ごしてきた色だからなのでしょうか。

人は、前向きな気持ちや、やる気に満ち溢れているとき、

元気を補いたいと感じているときなどに赤い色に惹かれる傾向がありますので、

恋染紅葉(こいそめもみじ)色に惹かれた時には、

色からのメッセージや色のチカラを味方につけてみてはいかがでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20171029231523j:plain

ここへ足を運んでくださっている11月生まれのレディーの皆さん、

お誕生日おめでとうございます。

今年もお祝いの言葉を贈らせていただけることを嬉しく思います。

日々の中のいろいろを、悔いのないように思いっきり楽しんで下さいませ。

時には、ふーっと、心と体を緩めることも忘れずに。

あなたの新しい1年が、温かい愛で艶やかに染まる1年になりますように☆彡

f:id:hiiragi1111:20171029230630j:plain

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

紅葉狩りへ行く前に、楓の血液型を知ってみませんか?

f:id:hiiragi1111:20171029181911j:plain

カフェでお茶を飲みながら街中の木々の色付きを眺めていた。

ふと、真っ赤な楓が恋しくなり、今年はとびっきり真っ赤な楓を観に行こうと思った。

目の前の紅葉そっちのけで燃えるように赤く色づいた楓を想像していたら、

そういえば、と、ある植物園の方に教えていただいた植物の血液型の話を思い出した。

今回のお話コードは植物の血液型でまいります。

お好きなお飲み物片手に、ゆったりとお付き合いくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20171029181934j:plain

私たちの血液は、医療行為をスムースに行う理由もあり、

4つの血液型に分類されていますが、

植物の中にも僅かではあるけれど、

私たちの血液型と同じ型に分類することができる植物が存在しているといいます。

 

植物の血液型の存在は、日本の警察がある事件の調査で枕を調べたときに偶然発見されたのだそう。

枕からは、AB型の血液反応が検出されたようなのですが、

この反応はヒトの血液による反応ではなく、枕の中のソバ殻の反応だったといいます。

これをきっかけに、その後の研究から、植物が持つ糖タンパク質という成分を調べてみると、

植物の中にも、ヒトと同じ血液型を持っている植物があることが分かりました。

 

更に、ヒトの血液型は大きく4種類に分類されていますが、

植物はソバであれば、どれもAB型という具合に、ひとつの種族に対して型はひとつなのだそう。

しかし、楓はひとつの種族の中に複数の型がある珍しい植物のひとつ。

そして、その型の違いを肉眼で見分ける方法が紅葉狩りです。

楓は赤く色づくもの、黄色に色付くものとありますが、

赤く色づく楓はO型で黄色に色付く楓はAB型なのだそう。

f:id:hiiragi1111:20171029182012j:plain

楓の血液型を確認できるのは、葉が鮮やかに色付くこの時季のみです。

厳密に言えば、ヒトと同じ血が通っているわけではないので

似た成分が含まれていて、分類できる、ということではあるのですが、

血液型として見てみますと、楓に親近感が湧くような気も致します。

今年は紅葉の艶やかさ、鮮やかさを楽しみながら、

楓の血液型チェックをしてみてはいかがでしょうか。

様々な視点から秋をお楽しみあれ。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

フリーマーケットは自由な市場ではない!?正しくは……?

f:id:hiiragi1111:20171029171418j:plain

曜日感覚が乏しい私は、人の往来多さで祝祭日に気付くことが多い。

その日も家族連れを多く見かけるような気がして、

バッグの中からスマートフォンを取り出すと、カレンダーが日曜日を示していた。

すれ違う人たちが向かう先を目で追う途中でフリーマーケットの貼り紙を見つけ、

彼らの目的地がそこだと確信した。

ネットを介して行うやり取りのサービスやシステムも充実しているようだけれど、

対面式には対面式の良さがあり、イベント感も手伝ってということなのか、

多くの人が集まっているように見えた。

私は自分の目的地を目指して歩いていたのだけれど、

ふと、フリーマーケット絡み出来事を思い出した。

f:id:hiiragi1111:20171029171443j:plain

英国の人たちは、物をとても大切にする。

もちろん、便利なものや使い捨てのようなものも使うし、そのような暮らしを否定することもない。

私の目には、彼らが、手入れをしながら使うことや、受け継いで使うことを楽しんでいるように映った。

そのような文化や風習、国民性の国だったからなのか、

英国では週末になると至る所でフリーマーケットが開催されていた。

欲しい物や長年探し求めている物があるわけではなかったけれど、

時代を経てきたものを見て、知る楽しさもあり、私も友人たちとふらり立ち寄ることがあった。

確か、フリーマーケットへ行く約束を交わした時だったと思うけれど、

私が手帳を開きfree marketと記したのを見た友人たちが一斉に間違っている!と笑った。

“自由free”と“市場market”のどこが間違い?と思っていると、

“free”ではなく“flea”だというのです。

英語の“flea”は、虫の蚤(ノミ)、くだらないもの、といった意味があることから、

もともとは、古着や時代遅れのくだらないものを売り買いするマーケット、

蚤(ノミ)がついていてもおかしくないような年代物や中古品を売り買いするマーケット、

という意味でフリーマーケット(flea market)と呼ばれるようになった。

この風習が日本語に伝わったときは正確に訳され、蚤の市と呼ばれるようになったよう。

これが、時代が移り変わる中で蚤の市という言葉が薄れ、

マーケット自体も大きくなり、イベント化され、

古いものだけでなく新品のものや未使用品まで自由にやり取りされるようになり、

本来のフリーマーケットと呼ばれるようになった。

そして、私のようにfree marketが誤表記であると疑わず使っている方々もいるようだ。

もし、現在の日本のフリーマーケットの自由なやり取りをそのように呼んでいるのだとしたら、

和製英語に分類されることになる。

ちなみに、フリーマーケット(free market)という単語は別途存在している。

こちらは経済用語の自由市場のことで、

私が思っていたものとは別物だと知ったのも、この時だった。

知らぬ所で、少々ややこしいことになっているネーミング。

フリーマーケットに触れる機会がありました際には、

チラリ思い出していただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

日本のハロウィンを見て思うこと。

f:id:hiiragi1111:20171029151232j:plain

Happy Halloween!

既にハロウィンパーティーを終えた方々も多いかと思うのですが、

今年もやってきましたね、ハロウィン。

今年の我が家は少々慌ただしくしていることもあり、

小さなハロウィンインテリアをお手入れも兼ねて引っ張り出して、

カボチャを味わうのみになりそうです。

先日、テレビに映し出された日本のハロウィンの様子を

紅茶を口に運びつつ、ぼんやりと眺めていたのですけれど、

ふと、これは日本らしいハロウィンの画になっているのではないかしら、と思ったのです。

本来のハロウィンは、皆さんもご存知のとおり、

日本で言うところのお盆、悪霊除け、収穫を祝い豊穣を祈るといった意味合いがありますが、

日本では大勢で楽しむイベントという印象が強いように思います。

外国であれば仮装するのは小さな子どもたちのお役目なのですが、

日本では、小さな子どもから大人まで様々な仮装を楽しみ、街中を練り歩く姿も見られます。

その、街中を楽しそうに練り歩く様子がテレビに映し出されていたのですけれど、

私には、その映像が現代版百鬼夜行のように見えてしまいまして、

お国柄と言うのか、血というのか、そのような類のものは私たちの無意識のもと、

こうして現れるものなのかもしれないと思いつつ眺めておりました。

もちろん、様々な仮装姿で練り歩く映像を見て百鬼夜行を想像してしまう私も例に漏れずといったところなのですが。

f:id:hiiragi1111:20171029151614j:plain

さて、幸せのレシピ集では毎年少しずつ、

ハロウィンにちなんだお話をさせていただいているのですが、

今回は、トリックオアトリート(お菓子をくれないとイタズラしちゃうよ)、

この言葉を覗いてみましょうか。

単語だけを見てみますと、お菓子を表す言葉は入っていないのに、

どうして「お菓子をくれないとイタズラしちゃうよ」と意訳されているのか。

これは、トリートという言葉が持っている様々な意味のなかにある「おもてなしをする」という意味から発展した意訳です。

ハロウィンは、日本で言うところのお盆に似た意味合いがありますので、

ご先祖様たちの霊をお迎えする日なのですが、

この世とあの世が繋がることから、悪霊たちもこの世にやってくる日とされています。

もし、ご先祖様たちの霊と一緒に悪霊が自宅にやってきて災いをもたらしたら一大事。

ですから、万が一、悪霊がやってきたとしても、丁寧におもてなしをすれば、

災いを招くことなく、満足してあの世にお帰りいただけるのではないか。

そのような考えを表しているのがハロウィンの様子です。

もし突然、仮装した小さな子どもたちが、 トリックオアトリートと言ってきた時には、

 「Happy Halloween!」と言って丁寧におもてなし(お菓子)をしてあげてくださいませ。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

雨の表情も色々。

f:id:hiiragi1111:20171029123143j:plain

今年の秋は、雨が多いように思うのは気のせいだろうか。

気候や気温の変化やその時期も年々変化しているからだと思うのだけれども、

テレビから漏れ聞こえてきた「例年であれば」という天気予報士の前置きが、

何となく予報の逃げ道のように感じられることがある。(※否定的な意味ではありませんので悪しからず……)

普段、意識することは少ないけれど、

これが、地球という名の生きものの中で暮らしているということなのだろうと思いながら、

ベランダに出て、その日の天気や気温を肌で確かめた。

雨は上がっていたけれど、ベランダから見えるずっと先の方に

土を混ぜたような濃い灰色をした大きな雨雲の塊が見えた。

一か所にだけ集中して浮かんでいるところを見ると、雨雲の下はゲリラ豪雨なのではないだろうか。

通学や通勤時間と重なってしまった方々は、朝から少し大変だ。

このゲリラ豪雨という言葉、今では当たり前のように使われているけれど、

正しい気象用語では局地的豪雨と呼ばれている。

だけれどもワタクシ、勝手な想像と思い込みで、

局地的豪雨よりも激しく降る雨の状態のことをゲリラ豪雨と呼ぶようになったのかしら、などと思っていたのだ。

名前は存じ上げないけれど、偶然テレビで見かけた天気予報士の方が

正しい気象用語は~というお話をされているのを聞き、

現代人が現代人の感覚で局地的豪雨を別の言葉で表現するとそうなるのか!と妙に興味深く思ったことがあった。

もし、50年後くらいまで言葉が生き残ることができたのなら、

古の言葉たちと肩を並べるようにして「季語」なんて冠が付いていたりして。

朝から無駄な想像を膨らませつつ、

局地的豪雨<ゲリラ豪雨だと人前で発言する前で良かったと胸を撫で下ろしもした。

まぁ、ここでお話してしまったら、人前で話したも同然なのだけれど……。

f:id:hiiragi1111:20171029123207j:plain

そう言えば、随分と前、天気図を細かく読めたら素敵!と思ったことがある。

そして、そのような気まぐれを起こした私は、様々な図鑑や本を買い込んで天気図のこと、

雲や雨の名前、性質などを覚えようとした。

結局は、すぐに飽きてしまい、天気図を読むことはプロにお任せし、

私は五感で天気を感じられればそれで良し、というところに着地したのだけれど、

その時に、積乱雲のような雲から突然降り出す雨は驟雨(しゅうう)と呼ばれており、

その中に、にわか雨や通り雨、夕立といった様々な雨に分類されていることを知った。

雨の表情もイロイロだ。

出勤中や通学中、子どもの送り迎えの時間と雨降りが重なると憂鬱になることもあるけれど、

時々、雨の表情を感じてみるのも悪くないと思うのだ。

f:id:hiiragi1111:20171029123451j:plain

その日、私の住んでいる場所の雨は小降り。

雨で冷えた空気に似合う、

少し気分が上がる洋服をクローゼットの中から引っ張り出した。

雨の日は雨の表情を肌で感じつつ、雨の日の楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか。

画像をおかりしています。:https://jp.pinterest.com/

美魔女級の10円硬貨と想像を超えていく未来。

f:id:hiiragi1111:20171028144921j:plain

レジで受け取ったおつりにピカピカの10円硬貨が紛れていた。

あまりにも神々しかったため、つい、そのピカピカを避けるようにして

手のひらの上の硬貨を数枚、レジ横の募金箱へ入れた。

自宅に戻り、新しい10円硬貨をお財布から取り出してみると昭和の文字が刻まれていた。

そこそこの年数を生き抜いてきているにも関わらず、

美魔女レベルの輝きを放つ硬貨に、思わずへぇーっと声が出た。

輝き具合から察するに使われずに保管されていたのだろうかと、

硬貨の歩んだ人生を勝手に想像していたのだけれど

文字の凹凸の隅に残る黒っぽいものを見つけ、遠い学生時代に試した実験のことを思い出した。

f:id:hiiragi1111:20171028145003j:plain

その実験というのは、様々な人々の生活を触れ渡るなかで

味わい深い色にくすんでしまった銅製の10円硬貨を新品のように蘇らせるというもの。

銅は空気中の酸素に触れると参加し黒くくすむ性質がある。

うろ覚えだけれども、酸化銅とか言うのではなかっただろうか。

酸化銅に変化してしまった銅を元に戻すには酸素を取り除けばいいということで、

酸素を取り除くことができるであろう洗浄剤として、

食器用洗剤から石鹸、食用油、レモン果汁やお酢、タバスコなど

身の回りにあるものを使って実験が行われた。

私は塩を溶かしたお酢に10円硬貨を浸す班で、

あっという間に10円硬貨からくすみが消えていった記憶がある。

教科書を追うだけの授業であれば記憶に残っていなかったかもしれないけれど、

実験をさせてもらえたおかげで、この時のことが地味に日常で役にやっているのだ。

 

先日は、ピカピカに磨きたい銅製の小さなトレーや箸置きがあったので、

ジップロックにお酢とお塩を入れてトレーを浸し空気を抜いて1分程でピカピカに。

磨くことすらせずに、浸して水洗いして水滴を拭っただけ。

確か漂白剤のようなものでもピカピカにすることはできたけれど、

自宅にあって素手で触れても安全なもので対処できるに越したことはない、

と思っている私には非常に重宝している方法だ。

銅製のものによっては、その酸化具合が味にもなるけれどピカピカにしたい時には、

自宅にあるもので簡単に、皆さんもいかがでしょうか。

実験をした当時は、その時の経験が遠い未来で役に立つなんて、全く思いもしなかったけれど、

何がどこで役立つか分からないものだ。

いつだって未来は想像を軽々と超えていくのだろうな。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

鮑と片思いと。

f:id:hiiragi1111:20171028122223j:plain

書棚を整理していて思うことがある。

どうして私は同じ本を何冊も所持しているのだろうか、と。

厳密に言うと全く同じ本というわけではなく、

例えば万葉集や古事記といった本が4、5冊ずつあったりするのだ。

翻訳している方が違っていたり、挿絵の雰囲気が違っていたり、編集や構成が異なると、

感じることや気付くこと、見える世界にも変化が表れることがあるため、

つい新しいものを見かけると、とりあえず手に取ってしまうのかもしれない。

だから時々、こうして手元に置いておくものを厳選している。

数日前には、好きな画家のポストカードがファイルからバサバサッと落ちてきた。

こちらは全く同じ絵柄のものが7、8枚落ちてきた。

余程好きなのだろう。

誰かにメッセージを送るときに使うかもと思い多めに購入したのだろうけれど、好きすぎて使えない。

そして、個性的過ぎるがゆえに、送る相手のことを思うと使う機会も限られてくる。

何をやってるんだか。

とりあえず1枚は栞として使うことにして、次の休みには、もう一歩踏み込んだ断捨離をしよう。

そう心に決めて本をパラパラと捲った。

捲ったページじょうにあった「鮑」の文字に目が留まった。

先人たちがしたためた和歌の中には「鮑」が度々登場する。

「磯の鮑の片思い」という言葉があるのだけれど、

鮑は片思いを表す言葉なのだ。

学生の頃は、この奥ゆかしさを咀嚼しきれずに、

シンプルに片思いと言えばいいじゃないと思ったこともあっただけれど、

何度もこの言葉に触れるうちに、

先人たちの遊び心や、洒落っ気にも触れたようで、記憶に残る言葉のひとつとなった。

 

鮑は2枚の貝として生まれるのだけれど、生後2週間ほどで片方の貝を捨ててしまうのだとか。

このため、貝の身は片方にのみ付くことになり、

片方のみが重くなることから片思いと呼ばれるようになったという説や

片方が捨てられてしまう様子から片思いと呼ばれるようになったという説などがある。

鮑は先人たちにとって切なさを連想させるものでもあったのだ。

そして現代では、この和歌に登場する「鮑」に由来して、

お寿司屋さんでは鮑のことを「片思い」と呼ぶのだそう。

これは、お客の立場で使う機会はない、お寿司屋さんの隠語なのだけれど、

日本の伝統食であるお寿司の背景には、

ちょっぴりロマンティックが隠されていたりするのだ。

 

先日も熨斗のお話で触れたのだけれども、

鮑は古くは朝廷への貢物に、お祝いのときのお食事にと重宝されていたため、

干し鮑にして保存していたという。

スライスしたアワビを平らに伸ばして干したものをカットし、

贈り物に重ねるようにして添えていた風習が熨斗(のし)の始まり。

今でも格式ある贈りものの場合には包み紙の上に本物の熨斗鮑を添えたりもするけれど、

通常は、紙の端に、長六角形の中央に鮑を表した黄色い長方形のものが包まれている柄を添えたものを熨斗(のし)として使っている。

 

鮑、美味しいだけではなく、至る所で大活躍じゃないか!

そのようなことを思いつつパラパラと捲っていた本にポストカードを挟んで閉じた。

鮑を召し上がる際には「磯の鮑の片思い」、思い出していただけましたら嬉しいです。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

右へ左へと移動する鼻づまりの正体をご存知かしら?

f:id:hiiragi1111:20171027152442j:plain

ある食事会で、少し離れた席にいらした方が、首を右へ、左へと傾けていた。

肩こりのストレッチか何かかしらと思い、視界の端で捉えていたのですけれど、

あまりにも長い時間首を片方に傾けていらっしゃったので、

何をしているのか気になって尋ねたことがあったのです。

すると、リンパによる鼻づまりを解消中なのだと不思議な答えが返ってきました。

何が何だか理解できなかった私は、理解できていないことが丸わかりするような、

気の抜けた相槌を打ったのでしょう。

医療従事者である、その方は素人でも分かるような説明を添えて下さったのです。

 

その説明を簡単にまとめるとこうです。

リンパ液や血液が頭にたまると、鼻の粘膜が圧迫されて鼻づまりを起こすことがあるのだそう。

そもそも、どうしてリンパ液や血液が頭にたまるようなことになるのか。

分かりやすい例として花粉症や鼻のかみ過ぎなどによって、鼻の中の粘膜が傷つくと、

私たちの体は、その傷を修復しようという防衛反応が働き、

頭の方へリンパ液や血液が集まるようなシステムになっているのだそう。

 

皆さんも二通りの鼻づまりを経験されているかと思うのです。

まずは、鼻水が止まらず、鼻がつまっている状態。

もうひとつは、鼻をかんでも何も出ず、ただただ鼻がつまって息苦しく、

その鼻づまりが起きている場所が右へ、左へと移動する状態。

鼻づまりの場所が移動するのは、リンパ液や血液が溜まっている場所が、

右を向いて寝たり、左を向いて寝たりする事で移動する為です。

鼻がつまっている方が上になるような状態で横向きに寝ると、

鼻がスーッと通り、呼吸が楽になった経験がある方も多いのではないでしょうか。

このように、リンパ液や血液が溜まることで起きる鼻づまりは、

リンパ液や血液の巡りを良くすることで緩和されることが多いのだそう。

f:id:hiiragi1111:20171027152424j:plain

鼻づまりのお薬を飲んでみたけれど症状が緩和されない場合は、

腕を肩の根元からグルグルと回したり、首の付け根をほぐすなどして

リンパや血液の巡りを良くすることで症状が緩和するようです。

もちろん、全ての鼻づまりが頭にリンパ液や血液が溜まっているという訳ではありませんので、

症状が良くならない場合は、早めに専門家に診てもらうことが大切です。

ただ、鼻づまりにの原因も風邪だけではないことを知っていると、

的外れなお薬を飲んで体に負担をかけることを減らすことができますし、

鼻をかみ過ぎて更に鼻の中の粘膜を傷めて鼻づまりを悪化させることもなくなり、

自分自身で状態を緩和させることも可能になります。

私自身、このことを知ってからは、鼻づまりが起きると

風邪?リンパ?鼻をかみすぎて粘膜を傷めてしまった?と体の声を聴くことができるようになりました。

鼻づまりを解消したい一心で、鼻水がでないのに鼻をかむのは考えものです。

深いな症状は早めに取り除きたいものですよね。

これからの季節、鼻づまりを感じた際には、今回のお話をちらり、思いだしていただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/