幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

お作法|水引とキャラメル包みをチラリとのぞく日に。 

f:id:hiiragi1111:20190831154224j:plain

長年愛用していた箸置きをキッチンの床に落として割ってしまった。

和にも洋にも馴染むシンプルなデザインで気に入っていたのだけれど、別れは突然であった。

いつまでもあると思うな何とやらではないけれど、私は、その箸置きが無くなると考えもしていなかったようだ。

いつの間にか箸置きの数が減ってしまっていたこともあり、今年の夏は、素敵な出会いがあればと、箸置きを見つけては近づくことが増えた。

しかし、出会うのも簡単ではないようで、なかなか素敵な出会いが無いまま日が過ぎていた。

探し求めることを止め、ふらり小旅行へ出かけたときだ。

とても素敵な箸置きが目に留まった。

割ってしまった箸置きのシンプルさを引き継いでいるかのようなデザインのものと、少し凝った水引デザインのものだ。

旅の高揚感に後押しされ、その両方のデザインをいただくことにした。

お店の方に、箸置きを包んでいただきながら、割ってしまった箸置きの話をしていると、水引は厄落としになるから割れたときには気を落とさないで下さいねと言われた。

f:id:hiiragi1111:20190831154126j:plain

水引は人と人や心と心を結ぶものとして古より大切にされてきたものだけれども、それだけではなく、水引は切れると厄落としになるのだそうだ。

だから陶器でできた水引デザインの箸置きが割れてしまったときというのは、使っていた人の厄落としが完了したサインなのだとか。

縁起物モチーフをした箸置きが割れてしまったら、ネガティブなことが頭の中に浮かんでしまうと仰る方もいるような気がするのだけれど、

事前に、このように言ってもらえていたら、もし仮に手が滑って床に落として割ってしまったとしても、とても前向きな気持ちになれるだろうし、余計な心配をせずに贈り物として選ぶこともできるように思う。

しかしワタクシ。もしかしたら、陶器製の水引箸置きを気持ちよく買ってもらうための……と無粋なことがちらついたのはここだけの話だけれど、こうして上手に気持ちを整えられるのは生きていくための知恵の一つである。

f:id:hiiragi1111:20190831154203j:plain

日本には言葉にせずにメッセージを伝える方法がたくさんあるけれど包み方も、そのひとつ。

ぱっと見ただけでは同じ包み方に見える「合わせ包み(キャラメル包みとも)」と呼ばれる包み方があるけれど、この包み方には慶事用の包み方と弔事用の包み方がある。

ラッピング用紙を広げ、箱の底面を上に置き、ラッピング用紙の右側をボックスにかぶせたときに、紙の端がボックスの中心にくるよう箱の置き位置を調整する。

ラッピング用紙の右側をもとの状態に戻して、今度はラッピング用紙の左側をボックスにかぶせ、右側を重ねて、テープで留める。というのが、この合わせ包み(キャラメル包み)の簡単な流れだけれど、

このラッピング用紙の合わせは、慶事用の際には右側の用紙が上にくるように左→右の順に包み、弔事用の際には左側の用紙が上にくるように右→左の順に包むのがお作法である。

以前、こちらでも触れたことがある袱紗や風呂敷のお作法と同じなので、洋風スタイルの封筒を縦書きの状態で使う際も、このお作法を使うため、覚えておいて損はないように思う。

f:id:hiiragi1111:20190831154620j:plain

言葉にすることを躊躇うようなシーンでも、しっかりと思いを伝えられるなんて素敵なお作法だと思うのですが、いかがでしょうか。

明日すぐに使うことが出来る話題ではないのですが、必要なときに頭の片隅から引っ張り出してお役立ていただけましたら幸いです。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

秋の七草でスタンプラリーできるかな。

f:id:hiiragi1111:20190831115725j:plain

考えごとをしながら歩いていたからか、駅構内でうっかり受け取ってしまった団扇の収め場所に困ってしまった。

手にしていたバッグにそれが入る余地などなく、どうしたものだろうかと持ち手部分を無駄にクルリクルリと回しながら歩いた。

団扇の片面にはどこぞやの広告が、もう片面には秋の七草がリアルな写真と共に載せられていた。

秋の七草は愛でるもので、春の七草のように食べる楽しみはないけれど、実は6月頃から咲き始める桔梗からスタートする。

7種類の草花は一斉に咲いてしまわずに、6月から10月頃までの期間を使って、それぞれが、季節の移り変わりや秋の深まりと共に花を咲かせて、私たちの目を楽しませてくれるのだ。

しかし、この間の気候と言えば、梅雨明けから初夏に入り、猛暑に残暑と振り幅が非常に大きい時期でもある。

私の現実を振り返ってみても、ゆっくりと順を追って秋の七草を愛でることができた年は、未だ無いまま過ごしているように思う。

それでも、暑さや日差しが和らぎ始めた今頃、自然と「秋の七草」を見聞きする機会が増えるのは、忙しい現代人が、ふと、「そう言えば秋の七草の頃だ」と思い出すからなのではないだろうか。

その日、私の目の前に現れた秋の七草は、季節外れ感を薄っすらとまとった団扇と共にやってきた。

f:id:hiiragi1111:20190831115056j:plain

写真の中に見るのは、桔梗に萩、葛に藤袴に女郎花、尾花(ススキ)に撫子(なでしこ)である。

写真で見れば、それなりに存在感を放ってはいたけれど、そのほとんどが野花である。

秋の七草は食べられないと言われているけれど、先人たちはこれらを薬として使っており、とても身近な植物だったという話がある。

私たちでも分かるのは、葛の根から作られ、風邪薬として重宝されている葛根だろうか。

他の植物も簡単に覗いてみると、ススキの根っこは解熱効果や利尿作用が。

藤袴には痒み止め、撫子(なでしこ)は高血圧や浮腫みの緩和、萩や桔梗の根っこには咳止めといった効果があるのだとか。

秋の七草は1200年以上も前から存在しており、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠む歌の中に登場する秋の野花で、

これが「秋の七草」として親しまれるようになり、今の私たちにまで伝え継がれているのだけれど、

薬として人々の身近に存在していた植物だったからこそ歌に詠まれ、その歌に触れた人もまた身近な存在故に意識に残り伝え継ぐことができたように思う。

もう、生活に密着するほど身近な存在ではなくなってしまった秋の七草だから、道すがら在ったとしても、気が付いて足を止めることができるのは、桔梗やススキくらいではないだろうかと思いながら団扇で扇いでいると、道沿いにあった古いお店の軒先に写真の中で見たばかりの撫子(なでしこ)の鉢植えが置いてあった。

撫子(なでしこ)の開花時期はうろ覚えだけれど、そろそろ終わってしまうのか、撫子(なでしこ)は既に咲き終えたような姿をしていた。

f:id:hiiragi1111:20190831115454j:plain

季節の移り変わりを感じることにも慌ただしさを覚えるような日々だけれど、これから徐々に深まっていく秋とともに、秋の七草スタンプラリーをしてみるのも、楽しいのかもしれない。

取り急ぎ私は、萎み始めた撫子と先日目にしたススキでスタンプ2個といったところである。

たまには足を止めて、辺りの風景を見回してみるのはいかがでしょうか。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

落とし物の鶴。

f:id:hiiragi1111:20190826030908j:plain

外出先の道沿いに、きれいな色をした紙切れのようなものが落ちていた。

間隔を開けて、また一枚、更にまた一枚と続いた。

程よい感覚で視界の端に入ってくるそれを横目で捉えながら、まるでヘンゼルとグレーテルの話に出てくる、兄ヘンゼルが道標に落とした、光る石やパンくずの様だと思った。

それなりの数が落ちていたこともあり、横目ではなく顔を向けてそれを確認すると、開かれていない折り鶴だということに気が付いた。

まさか誰かが道標に落としているのでは?と脳内劇場の幕を上げたくなる気持ちが湧いたけれど、千羽鶴を運ぶ誰かが落としていったものだろうという現実的な推測でそれを抑え込んで、目線の少し先に落ちている折り鶴を目で追った。

f:id:hiiragi1111:20190826030923j:plain

そもそも、千羽鶴は何がきっけとなり生まれたものなのか。

過去に幾度か、同級生へのお見舞いのためのものと、何かを応援する気持ちを込めたものとして、千羽鶴の中の数羽を折るという経験をしたことがあるけれど、当時は千羽鶴のことをよく知らないまま折ったように思う。

大勢で折ったとは言え、千羽もの鶴を折るのも、まとめるのも大変な作業である。

当時の折り鶴は千羽もあったのだろうかと、遠い記憶を手繰り寄せながら今更ながら、千羽鶴のことを調べてみることにした。

千羽鶴は、鶴を折りながら願掛けをし、出来上がった鶴を糸で繋いで房状にまとめたもののことだ。

願掛けの中身は病の回復や、合格祈願、スポーツやその他の大会などに出場する方への応援など、様々である。

いくら調べてみても千羽鶴の起源は分からなかったけれど、古より鶴は、日本人にとって縁起の良い鳥で、長寿や健康、幸運のシンボルとして大切に扱われてきた鳥である。

このような背景から、できるだけたくさんの鶴を折って、全ての鶴に願掛けをすれば物事が好転するだろうという強い思いから千羽鶴がある。というような考えを多くの方が抱いているようだった。

f:id:hiiragi1111:20190826031050j:plain

あの日私が外出先で目にした沢山のカラフルな鶴は、何か願いが込められた鶴だったと思うのだけれど、折った人の願いや思いは無事に届けられるべき所へ届けられただろうか。

たくさんの鶴を落としていることにも気付かないほどの数の鶴を運んでいたのだとしたら、そこに込められた願いや思いも、さぞ強いものだったのではないだろうかと思ったりもする。

そのような思いを勝手に巡らせてしまったけれど、立派な羽を持っている鶴のことだから、落としてしまった鶴に込められた願いや思いもきっと、届けられるべき所へ届けられたに違いない。

落とし物の鶴を思い返してそのようなことを思った日。

関連リンク:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

油は油で落として、それでもダメならコレで!

f:id:hiiragi1111:20190826000228j:plain

魚料理をとキッチンでお魚に下処理を施していたのだけれど、この時に手に付着する魚の脂によっては、においが取れにくくて困ることがある。

この日の魚は、ぷりっと程よい弾力と引き締まった身をしており脂の乗りも申し分なし。

しかし、指先に付着した脂は非常に手強いもので、キッチンソープでは取り除くことができなかった。

以前こちらで触れた、ステンレスの性質を使って手に付着した魚のにおいを取り除くこともできるけれど、魚の脂のにおいは玉ねぎやニンニクの香りとはまた異なる強さがあるように思う。

そのようなことを思ったとき、いつぞやかにクリーニング店の方に教えていただいた「油は油で落とす」というコツを思い出し、オリーブオイルのボトルを取り出した。

f:id:hiiragi1111:20190826000516j:plain

このコツは、手のひらに少量のオリーブオイルを垂らし、魚のにおいが付着した辺りを中心に両手でしっかりと伸ばし、オイルタイプのメイククレンジングで手を洗うようなイメージで洗っていくというもの。

この時に使用する油は、サラダ油やキャノーラ油、米油など何でも良いのだけれど、ゴマ油はゴマの香ばしい香りが残ってしまうので出来るだけ香りの無いものが良いように思う。

手に付着している魚の脂を食用油で皮膚から浮き上がらせたら、水とハンドソープや石鹸を使って油を洗い流して完了である。

しかし、稀に、指紋の隙間に魚の脂が入り込んでしまっていた場合、魚のにおいが薄っすらと残ってしまうことがある。

このときにはガッカリせずに、手のひらの上に少量の歯磨きペーストを出して少量の水で溶くようにして柔らかくした状態のものを、においが気になる部分に広げて洗うと、魚の脂のにおいをきれいに取り除くことができるのだ。

歯磨きペーストには、隙間に入り込んで汚れをかき出してくれる研磨剤と消臭成分が含まれているため、このような効果があるという。

初めて聞いた時には目から鱗が落ちるようだったけれど、食後の歯磨きを想像しながら、様々な食材の成分をきれいさっぱり洗い流してくれる歯磨きペーストの性質を思うと、とても腑に落ちた知恵だった。

f:id:hiiragi1111:20190826000827j:plain

今回は手に付着してしまった魚の脂によるにおいをとりのぞくコツとして、食用油と歯磨きペーストを使う2つの方法に触れたけけれど、

中途半端に残ってしまった歯磨きペーストを、グリル掃除の仕上げに磨きに利用すると、グリル内の脂汚れもよりスッキリと落とすことができるようだ。

しかし、グリル掃除での使用は、数回程しか実験をしていないこともあり、声を大にしておすすめです!とは言い切れないのだけれど、

実験を重ねておすすめできるのではないだろうか……と感じた際には、改めてシェアさせていただこうかと思っていたりする。

f:id:hiiragi1111:20190826001314j:plain

今すぐに活用できる知恵ではないかもしれないのですが、

手に付着してしまった魚の脂によるにおいをスッキリ取り除いてしまいたい時には、「食用油+ハンドソープ(/石鹸)」「歯磨きペースト」の2段構えをチラリと思い出していただけましたら幸いです。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

雑節が知らせてくれる“あれやこれや”をのぞいてみる日。 

f:id:hiiragi1111:20190825140040j:plain

テレビ画面に連続して映し出された「秋」の文字に、体の中に留まっている夏の熱が静かに引いていくような気がした。

そして、過ぎ行く準備を始めた季節にもう少しだけと手を伸ばしてみたくなるのも、あわいの時のお約束のように思う。

既に出来上がっている自分の時間軸のみで過ごしていると、うっかり季節の移り変わりを感じそびれてしまうことがある。

いつ頃からか、それをもったいと感じるようになり、季節を感じられる言葉や歳時記などにきっかけをもらい、その年の、その時々ならではの時間を、ささやかに楽しむようになった。

しかし、その自然の流れ全てを完璧に頭に入れられるわけもなく……、専ら手帳の隅に小さく印字されている、先人たちが残してくれた暦頼りである。

f:id:hiiragi1111:20190825135825j:plain

本日8月31日は、二百十日(にひゃくとおか)と呼ばれる雑節(ざっせつ)のひとつで、立春から数えて二百十日目のことである。

旧暦で言うところの8月31日なので、新暦を使って過ごしている私たちのリズムに当てはめると、正確には9月1日、2日辺りの頃となる。

先人たちは、1年をいくつかのパターンを使って細かく区切り、そこに様々な暮らしの知恵や暮らしのメモ、その他にも季節の楽しみ方を記録してくれている。

その中にある二百十日(にひゃくとおか)は、台風が来る日と言われている。

もちろん、毎年この日にピタリと台風がやってくるわけではないのだけれど、八朔の日と共に二百十日(にひゃくとおか)辺りはお天気が崩れやすい傾向にあるため、

稲の収穫を控えている農家の方々は注意をしておくようにという、お知らせを兼ねているのだ。

f:id:hiiragi1111:20190825135803j:plain

この二百十日(にひゃくとおか)辺りに、お祭りが行われることがあるけれど、このお祭りは収穫を控えている農作物を無事に収穫できますようにという祈りで、台風や嵐、強風を治めるためにはじめられたものであることが多い。

開催中のお祭りの本来の目的まで確認することは殆どないけれど、お祭りの時期を、先人たちが残してくれた七十二候、二十四節気、雑節などと重ね合わせつつ、ルーツを辿っていくと、お祭り本来の意味が見えることがある。

そして、畏まった儀式として執り行うだけなく、皆で賑やかに楽しみながら農作物の無事を祈るというスタイルをとる柔軟性は、日本人の大らかさにも繋がっているように見える。

本日は、二百十日(にひゃくとおか)。

急なお天気の荒れや強風に気を付けつつ、秋の味覚を無事に楽しむことが出来るよう五穀豊穣に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

数字で伝える愛のことば。

f:id:hiiragi1111:20190825032653j:plain

本日8月31日は、日本ではアイラブユー(I LOVE YOU)の日なのだそう。

これを制定したのは日本の企業なのだけれど、もとは、英語圏で使われているナンバースラング(俗語、隠語のようなもの)である。

英国在住の頃、友人たちに様々なナンバースラングを教えてもらったことがあったのだけれど、「831」にはどのような意味があるか推測してみてと言われ、

英語と日本語が頭の中でごちゃまぜになってしまった私は、「831=やさい(野菜)=ベジタブルデー(野菜の日)」と答えた。

もちろん、不正解であり、そのような答えが通じるはずもなく、その場に居た全員が一斉に妙なことを言う人だという視線を向けた後、正解はアイラブユー(I love you)の日だと教えてくれた。

f:id:hiiragi1111:20190825033356j:plain
これは、アイラブユー(I LOVE YOU)という文章が、8つのアルファベットで構成されていて、単語であれば3つ、そして意味は1つということで、

メールなどで愛を簡単に短時間で伝える際に「831」と記したり、愛を伝えられないシャイな人が「831」を隠語として使ったり、

愛を伝えて欲しい人が「8つのアルファベットで構成されていて、単語であれば3つ、そして1つの意味を持っている文章(言葉)は何?」というような使い方をすることがあると言っていた。

初めて知った時には、数字だけでは、伝わるものも伝わらないのでは?などと思ったりもしたけれど、日本にも和歌の中の言葉に愛をギュッと凝縮して込めていたことがあり、似たようなものなのかもしれないと思い直したことがあった。

愛の言葉は「831」の他にも「143」が使われるという。

f:id:hiiragi1111:20190825033608j:plain

こちらは、アイラブユー(I LOVE YOU)に使われている単語の文字が、1文字、4文字、3文字という構成だからなのだそう。

そして、この数字によって愛を伝えられた側が「私も」と返す際には、「私も」を意味する「too」を2で表し、「8312」「1432」と表すことができるのだ。

このアイラブユー(I LOVE YOU)は、男女間の愛情表現だけに限らず、様々な間柄に在る様々な愛情を表現する際に使われるナンバースラングだ。

他にも、インターネット上でアクセスしたページが無いときに、「ページが見つかりませんでした」という文章と共に「404」と記されているのを目にしたことがある方も多いのではないだろうか。

この状況から「404」という数字を「無い、無くした、知識がない」という意味で使ったり、更にここから派生した「馬鹿な人」といった意味で使われることもある。

f:id:hiiragi1111:20190825033534j:plain

このようなナンバースラングは多数あり、洋画の中に登場することもある。

例えば、ダイニングテーブルの上に置いてある子どもからの手紙に「Mom,831」「Mom,143」と記されていたり、喧嘩中の恋人へ素直になり切れないもどかしさの中、仲直りの意味を含んだメッセージとして「831」や「143」を送るというものなどだ。

普段、大切な誰かに対して素直になれない方や、どうしても照れてしまう方は、ナンバースラングをきっかけにして素直になるのも良いのではないでしょうか。

大切な気持ちは伝えられるときに。そのように思います。

そうそう、注意しなくてはいけないのは、この数字によるメッセージはスラングだということ。

フォーマルなシーンでは使わないようご注意下さいませ。

今日も、ここへ足を運んでくださった皆さんと、皆さんの大切な方々がHappyでありますように☆彡

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

松ぼっくりに喉の渇きを教えてもらう!?

f:id:hiiragi1111:20190825000857j:plain

その日は、傘をさすか否か迷うような小雨が、パラついたり止んだりを繰り返す中、古き良き日本の景色を想像させられるような街を散策していた。

橋の上から川をのぞくと川の水は雨で濁っていたけれど、川沿いに植えられている樹木の葉っぱは雨のシャワーを浴びた後の瑞々しさを放っていた。

1000年前の時代を生きた人々も、こうして橋の下を覗き込んだりしたのだろうか。

そのようなことを思っていると、少し強めの雨が降り出したものだから、慌てていつものビニール傘を開き、足早に橋を渡り終えた。

雨が降って少しでも涼しくなればいいのだけれど、天然のミストサウナに入っているような湿度に覆われた全身からは、汗がじわーっと出始め、素敵な景色の中思ったのは、「早く来い、来い、秋よ来い」そのようなことであった。

しばらく歩いていると東屋があり、先客の方が雨宿りをしていた。

私も空きスペースを拝借して雨宿りをすることにした。

辺りを見渡すと、東屋の横にあった小さな池には蒲(ガマ)が生えていた。

f:id:hiiragi1111:20190825000101j:plain
蒲(ガマ)は上の画像のような植物で、私が目にした蒲(ガマ)も、画像のようにこんがりと焼いた蒲鉾のような姿をしていたのだけれど、もう少し経てば、この蒲鉾のような部分は弾けてタンポポの綿毛のような姿で飛んでいく。

そしてこの蒲(ガマ)は、『因幡の白うさぎ』や、その他の古い書物の中でも時々目にする植物なのだけれど、蒲鉾や蒲焼きの語源だという説がある。

このような場所に蒲(ガマ)がと思い、辺りを見回していると辺りに多数散らばっていた松ぼっくりが視界に飛び込んできた。

f:id:hiiragi1111:20190825000610j:plain

松ぼっくりは秋、冬のものというようなイメージがあるけれど、季節に関係なく自分のタイミングで落ちると言われている。

この話題は過去にも触れているので、こちらでは、松ぼっくりに植物たちの喉の渇きを教えてもらう方法でも。

観葉植物などを育てたいけれど、いつ水をあげればいいのかタイミングが分からないという話を耳にすることがある。

このようなとき、松ぼっくりの下部を親指の爪ほどの長さほど鉢に植え、松ぼっくりのヒダが開いているときには水をたっぷりとあげ、ヒダが閉じているときには水をあげないようにすると、水やりのタイミングを逃さないと言われている。

これは、松ぼっくりの種を守る性質を使った知恵である。

松ぼっくりは、ヒダの中に種を収納しているのだけれど、雨に濡れてしまうと遠くまで飛んでいくことができないため、雨の日など水分が多い日はヒダを閉じて種を守り、

晴れて乾燥している日は、風に乗って遠くまで飛ばすためにヒダを全開状態にする。

この作業を木の上で繰り返し、十分に種を飛ばし終えた順に木から落ちるのだけれど、この性質は木から落ちた後も無くなることはないという。

今は、水やりのタイミングを知らせてくれるガーデニンググッズのようなものもあるけれど、

お散歩中や旅先で見つけた松ぼっくりを鉢やお庭に植えて、松ぼっくりに植物たちの喉の渇きを教えてもらうのも、楽しいように思う。

f:id:hiiragi1111:20190825001456j:plain

東屋で、辺りに転がっている異なる形の松ぼっくりを眺めながら、そのようなことを思い出していると、雨が上がった。

まだまだ冷たいものを欲する体と共に、秋を待ち侘びるこの頃である。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

ピカピカに磨き上げた鏡の前で、お顔の歪みチェックをしてみませんか。

f:id:hiiragi1111:20190821164329j:plain

以前、お肌のコンディションチェックはするけれど、お顔の歪みチェックをしている人は意外と少ない、という話を耳にした。

きっと、すぐに気が付くお肌のコンディションへ意識が持って行かれて、自分の骨格の状態をひいて見るという意識が薄れてしまうのだろう。

歪みの原因は、親知らずの有無や生活習慣など様々だと言われているけれど、少し意識するだけで、お顔が引き締まったり、肩コリが改善されたり、首から肩のラインがスッキリしたりと、小さなハッピーを感じられるという。

日々の積み重ねによって出来上がっているため、それを改善するには同じように日々の積み重ねが必要となる。

女性であれば、何かしらの効果を手っ取り早く実感できるクリームや美顔器などに手を伸ばしたくなるけれど、

その前に、お顔の歪みチェックをして生活習慣に意識を向けるだけでも随分と印象が変わるという。

私は、時々お世話になる鍼灸医や経絡アロマセラピストからこのような話を聴いたことがきっかっけとなり、自然と意識を向けられるようになったように思う。

f:id:hiiragi1111:20190821170936j:plain

今回は、お顔の歪みが定着しないための、セルフメンテナンスのお話をシェアさせていただこうと思っております。

ご興味ありましたら、お好きなお飲み物片手に、お付き合いくださいませ。

まずは、歪みを引き起こしやすい習慣の確認を。

椅子に座るときに足を組んでしまう方や、立っている時に左右どちらかの足に重心を置いてしまう方。

頬杖をついてしまう方や、食事をする際に片方で噛んでしまう方に、呼吸をする際に口呼吸をしていることが多い方などもお顔が歪みやすいと言われています。

f:id:hiiragi1111:20190821170759j:plain

幸せのレシピ集内では体の歪みに関する話題に触れることがありますが、このような生活習慣はお顔以外の部分の歪みに繋がっている場合もあります。

心当たりがある方は、自分で気が付いた時には足を組むのを止めてみる、出来るだけ両足に同じだけの重心を乗せて立ってみる、口をしっかりと閉じで鼻呼吸を意識してみるなど、できることから初めてみてはいかがでしょうか。

私は立っている時に、左右のどちらかの足に重心を置いてしまう癖があります。

見た目は真直ぐ立てていても重心は、その時々で片方だけに乗せてしまうのです。

自分の癖を認識できている今でも、ついやってしまうことがあるのですが、両足でしっかりと立つことを意識すると、体の内側がポカポカしてくるので、ちょっとしたことでも十分に体の機能を働かせることができるのだと感じたりもします。

気付くことができた瞬間を逃さずに、セルフメンテナンスタイムにしてみるだけでも、お顔や体の歪みは少しずつ整えられていきます。

f:id:hiiragi1111:20190821171239j:plain
お食事の時に片方で噛んでしまう癖がある方は、お顔の筋肉の発達状態が異なることで、歪んで見えたり、笑顔がぎこちなく見えたり、

リンパの流れが滞って老廃物を溜めやすくなっていたり、それによって首や肩が凝ったり、凝った状態の上にお肉がついてしまって本来よりも肉付き良くみえてしまったりといったことが芋づる式に出てきます。

これを改善するためには、食事をする際には、できるだけ左右に偏らない噛み方をすることが一番だと聞くのですが、

毎日、右の奥歯で5分ほど、左の奥歯でも5分ほどガムを噛んで筋肉のバランスを整えるのも手なのだそう。

お顔を左右対称に整えながら、お口周りや顎周りのラインを整える、ちょっとした筋トレのようなものですね。

あとは、呼吸の見直しも地味に効いてくるといいます。

口呼吸がメインになっている方は、常にお口が開いている状態ですので、お口を閉じてキープする筋肉が弱った結果、お顔が歪んだり、頬や顎辺りのたるみを引き起こす原因にもなると言われています。

気がついたときには、お口を閉じて、気持ち口角をきゅっと上げてみてくださいませ。

お顔の歪みが整って頬や顎辺りもすっきりとして、今よりももっとハッピースマイルになれるような気が致します。

たまには、ピカピカに磨き上げた鏡の前で、お顔の歪みとスマイルチェックなどいかがでしょうか。

何かしらのヒントやきっかけにしていただけましたら幸いです。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

恐怖がセンチメンタルに変わる頃。 

f:id:hiiragi1111:20190821141017j:plain

この時季の恐怖は、彼らの休息スタイルである。

彼らというのは、夏を夏らしく盛り上げてくれる蝉たちのことで、今年も既に幾度か自宅のベランダでひっくり返っている蝉を発見した。

その豪快な見た目から、我が家のベランダで力尽きてしまったのだろうと判断して無防備に近づけば、途端に大きな鳴き声と共に羽をバタつかせて飛んでいく彼ら。

あの瞬間の恐怖といったら、こちらの寿命を若干とは言え、縮められているようにも思う。

「まだ生きていますよ」と貼り紙のひとつでもしていてくれたなら、安易に近づくことなどしないのにと思いつつ、こちらも度重なる恐怖から学んで、存分に休息をと場所を珍客に提供したつもりでいると、そのままの状態で力尽きていることも。

虫に対して苦手意識を持っている者にとってこの時季は、地味に厄介である。

f:id:hiiragi1111:20190821140048j:plain

そのような私のボヤキを聞いた友人が、それってセミファイナルだね、と言った。

この時季に、道端や家の軒先、玄関先などでひっくり返っている蝉を、インターネット上ではセミファイナルと呼んでいるのだそう。

何方かがSNS上で発言したこの名が拡散されたようなのだけれど、ナイスネーミングである。

そして、目の前の蝉が力尽きてひっくり返っているのか、セミファイナルとしてひっくり返っているのかを見分けるには、彼らの足に注目するといいということを知った。

もし、ひっくり返った蝉の足が開いていれば、それはセミファイナル状態でひっくり返っており、足を組んだ状態でひっくり返っていたならば、既に一生を生き抜いて力尽きた状態なのだそうだ。

f:id:hiiragi1111:20190821140949j:plain

私は、この見分け方さえ知っていれば、自分の寿命を縮めることなく状況を把握できると思ったのだけれど、すぐにその考えが甘かったと知ることとなった。

ひっくり返っている蝉の足の状態を確認するためには、蝉に接近しなくてはいけないのである。

これが非常に困難である。

それに、セミファイナルとしてひっくり返っている蝉は力尽きる前の状態で、大きな鳴き声と共に羽をバタつかせて飛んでいくのは、危険を察知して、なけなしの力を振り絞っているというではないか。

蝉が自分の一生を静かに振り返っているのか、それとも、もうひと飛びするための力を蓄えているのかどうかまでは分からないけれど、

安易に近づいて、最期まで怯えさせることに気がひけてしまい、数日前からはひっくり返った蝉を見つけたら、そっとしておくことを選ぶようになった。

そして翌朝、そこに蝉の姿が無ければ、もうひと飛びしたのかと、ホッとするやら誇らしいやらセンチメンタルになるやらで、何だか朝から感情が騒がしいこの頃である。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

晩夏の気分転換に、紅茶の水出しはいかが?

f:id:hiiragi1111:20190819161756j:plain

今年の夏もスポーツドリンクのお世話になっている。

水分補給であればお水でも十分なのだけれど、この時季は知らぬ間に体に必要な塩分やミネラルまでもが汗と一緒に体の外へ出て行ってしまうため、

必要なものを手っ取り早く一度で補ってしまおうというズボラ視点からのチョイスである。

必要以上に塩分やミネラルが体内から出てしまえば、熱中症になったり、体内の水分バランスが崩れて体が浮腫んだり、これほど暑い夏だというのに体の芯が冷えたりするのだ。

食事内容を気にすることも大切だけれども、その日失ったもののある程度の量を、その日の内に補給できれば、何かと体への負担も少ないように思う。

どれくらいの塩分やミネラルが失われたのか目安になるのが自分の汗。

もし、汗で体がベタつくと感じている方や汗のニオイが気になる方は、必要以上に塩分やミネラルが汗と一緒に体の外で出てしまっている疑いがある。

f:id:hiiragi1111:20190819160947j:plain

汗がベタついてしまう原因には幾つかあるのだけれど、その中には、体内の塩分とミネラルが汗と一緒に体の外へ出てしまい、これらが蒸発せずに皮膚の表面に付着しているからベタつくというものや、

汗腺機能が、運動不足や長時間のエアコン利用によって正常に働かず、汗がベタつくというものがある。

中には、これくらいのベタつきであれば我慢できるから気にしない、という方もいらっしゃるかもしれないけれど、このベタ付きは少々厄介で、雑菌を繁殖させニオイの原因を生んでしまうのだ。

一般的に良い汗と言われる汗には、不要なものが含まれていないため、汗をかいたとしてもベタつかないし、気にするほどのニオイはしないと言われている。

だから、失ったものは水分と共に効率よく補って、汗腺機能がしっかりと働くように適度な運動や、湯船にしっかりと浸かる入浴法などでボディメンテナンスを。

このような仕組みを理解しておけば、あとはその時々の状況に合う対処法や自分に合う続けられる方法、覚えやすい方法を選び取るだけ。

溢れかえるほどの情報がある今のような時代は、そのような視点の切り替えスイッチを持っていれば、少しラクになるように思う。

汗のお話のおさらいはこの辺にして……。

※詳細までセルフチェックしておきたい方は、関連記事リンクの『あなたの汗が知らせてくれている体内環境の様子とは?』をどうぞ。

f:id:hiiragi1111:20190819161128j:plain

このような理由から、今年の夏もスポーツドリンクに頼っていたのだけれど、さすがに飽きてきたこともあり、何気に嬉しい栄養素をたっぷり含んでいる紅茶を水出しで淹れることに。

方法は簡単。

信頼できる茶葉メーカーのティーバックか茶葉を準備し、

ペットボトルか蓋が付いたウォーターサーバー、グラスなどに浸して、冷蔵庫内で、好みの濃さになるまで置くだけ。

私は濃い目に淹れたいため、1リットルの水に対してティーバッグであれば7袋、茶葉であれば大さじ3杯ほどを茶こしパックに入れている。

この時に、スライスレモン(皮ごと使う場合は無農薬のものを)や、少量のカットフルーツなどを漬け込むと、香り豊かなフルーツティーが出来上がる。

紅茶は、あの渋みによって好みが分かれるところだけれど、紅茶が苦手だという方も水出し紅茶であれば飲むことができるという方が多い。

あの渋み成分はタンニンやカフェインで、これらは熱湯で淹れると一気にお湯の中に溶け出てしまうけれど、水出しでゆっくりと淹れると溶け出しにくいそうだ。

そして、この水出し紅茶の嬉しいポイントは、ビタミンやミネラル、ポリフェノールが含まれている点。

夏の汗と共に失われる成分を補いながら、浮腫みの予防や改善、脂肪燃焼の手助けに殺菌作用まで期待できるため、

スポーツドリンクや麦茶に飽きてきたという方は、カロリーを気にせずに必要な栄養を摂取できる水出し紅茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。

晩夏とは言え、暑さはもうしばらく続きますので、美味しく気分転換してまいりましょうね。

f:id:hiiragi1111:20190819160915j:plain

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/