幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

節分は年に四回ある?!春の節分は大晦日と同じくらい大切な日として扱われてきたワケとは?

f:id:hiiragi1111:20160128095940j:plain

二月三日は節分ですね。

豆まきをしたり恵方巻や鰯を召し上がる方も多いのではないでしょうか。

節分は皆の幸せを願う素敵な行事です。

これを機会に「節分」についてサクッとおさらいしてみませんか?

 

そもそも節分って?

節分は季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことなので

年に四回あります。

室町時代あたりから立春の前日の事を節分と呼ぶようになりました。

昔は、春を迎えることが新しい年を迎えることでした。

旧暦での新年は春から始まるとされていたので

立春の前日の節分は、大晦日のように大切な日として扱われてきたのです。

 

また、古から季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていた事もあり、

新年を幸せいっぱいの年にするために、

厄や邪気とされていていた鬼が、

病気や災害、飢饉などの災いを持ち込まないように

鬼を追い払う行事として節分が広まったのです。

f:id:hiiragi1111:20160128100035j:plain

この時、どうして豆で退治するのだろう?と思った事はありませんか?

ここにも理由があるんです。

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされていて、

お米の次に神事に用いられてきた穀物なのです。

お米よりも粒が大きいので悪霊を祓うのに良いじゃないか!という事と

魔物の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔物を滅する(魔滅=まめ)にも通じるとされ

豆が使われてきました。

ダジャレか!と突っ込みたくなる方もいらっしゃるかとは思うのですが、

突っこみつつ、楽しみながら、幸せを願えるという事自体、

既に幸せがやってきているということなのかもしれませんね。

ご家族で突っ込みつつ、いかがですか?豆まき。

大豆ではなく殻付きの落花生を使う地方もあるそうです。

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、

殻付きの落花生の方が使いやすいかもしれませんね。

 

今は便利な世の中なので、

既に炒ってある「炒り豆」を使う事に疑問を持つ方は少ないと思うのですが、

炒り豆を使う事にも理由があるんです。

 

これは、豆まきをした後に拾い忘れた大豆から芽が出てしまうと縁起が悪いので

予め芽が出ないように炒ってあります。

また「炒る」は「射る」にも通じ、

「魔目」を「射る」ことで「魔滅」と考えられたようです。

何処までもダジャレですが、

言葉の持つ力を信じてきた証でもあるのかもしれません。

f:id:hiiragi1111:20160128100159j:plain

節分は、一家の幸せを願う行事なので、

豆まきは家長の役目とされてきましたが、

厄年の人、年男や年女がいる場合には厄祓いも兼ねて

その方々にまいてもらうのも良いのだとか。

でも、せっかくなので、

皆で「鬼は外!」「福は内!」と言いながら豆をまいて

皆で厄を祓う方が鬼も居なくなりそうだと思うのは私だけでしょうか。

 

玄関から一番遠い部屋から順番にまいて、

最後は玄関から鬼を追い出してしまいましょうね。

豆をまき終えたら、新しい一年間の幸せを願いながら、

自分の年齢よりも一粒多く豆を食べて体の中から邪気を祓って、

病に勝つ力も取り込んでしまいましょう。

食べきれない程のお豆の数になってきたら、

福豆を湯呑みに入れてお茶を注ぎ、

福茶にして美味しくいただきましょう。

 

あまり見かける事はありませんが、

鬼は、鰯の生臭さと柊のトゲが苦手らしいことから、

鰯の頭を焼いて柊の枝に刺したものを玄関先にとりつけ、

鬼が入ってこないようにする風習もあります。

現代でそれをやってしまったら鬼だけではなく誰も近づかなくなるのでは?

と思ってしまうのですが、こちらも付け加えておきますね。

今年も一年間、

皆さんと皆さんの大切な方々にたくさんの幸せが訪れますように☆彡

関連記事: 

画像出典:https://jp.pinterest.com/