視界の端で揺れていたそれはコスモスだった。
一瞬、もうコスモス?と思ったけれど、季節は夏の果(て)であり、秋近しだと思い納得した。
「夏の果(て)」と「秋近し」という言葉は、ちょうど今頃を表す季語である。
両方とも、同じ景色を表す言葉なのだけれど、使い手が、どのような思いで今の季節を感じ、見ているのかによって、
選ぶ言葉が異なる面白い言葉でもある。
そして、現代の若者たちという表現が良いものかどうか分からないのだけれど、
和歌や俳句を嗜む現代の若者たちは、「秋近し」よりも「夏の果(て)」を選ぶ傾向にあるという記事を、いつだったか、どこかで目にした記憶がある。
私たちの季節に対する体感から見る夏というのは、
梅雨が明ける少し手前の6月から、8月下旬頃までではないだろうか。
夏を満喫し、お盆が過ぎ、海にクラゲが出るようになり海水浴も一区切り。
いつの間にか夏のBGMである蝉の声が聞こえなくなり、空が高くなり始め、子どもたちの学校も再開し、
たくさんの夏の想い出を胸に、季節も人も、いよいよ秋の頃へと向かっていく。
時代も変わり、自然環境も変わり、夏の暑さは、ひと昔前と比べ物にならないほど厳しいものになっている。
それでも、私たちは、文明の利器の数々を使いこなし、夏を思いっきり楽しむことができている。
だから、夏という季節の感じ方が先人たちと現代人とでは異なり、
それが和歌や俳句を嗜む現代人、現代の若者たちの和歌や俳句から垣間見ることができるというのだ。
先人たちにとっての夏は、5月から8月初旬の立秋前辺りまでである。
とは言え、暑い季節であることに変わりはなく、彼らにとっての夏は楽しむものではなく、
無事に過行くことを待つような季節だったという。
一方の秋は、過ごしやすくなるだけでなく、春同様に、先人たちが大切にしてきた豊穣の季節。
このような状況から、秋を待っていたというポジティブな気持ちを込めて、「秋近し」と言う言葉を使っていたという。
「夏の果(て)」も「秋近し」と同じ頃を表しているのだけれど、こちらは、
過ごし難い季節が無事に過ぎたという安堵感を含ませた言葉として使われている。
「秋近し」をポジティブなと言葉と言うならば、「夏の果(て)」は少々ネガティブなニュアンスが含まれている。
ここで先ほどの、夏という季節の感じ方が先人たちと現代人とでは異なり、
それが和歌や俳句を嗜む現代人、現代の若者たちの和歌や俳句から垣間見ることができるという話に戻るのだけれども、
現代人にとっても「秋」には秋の楽しみがあり、待ち遠しい気持ちもゼロではない。
しかし、夏を満喫する術を手にしているからだろうか。
秋を迎える喜びを感じる前に、まずは、過ぎ行く夏を振り返って懐かしみたいという気持ちが先に立つようで、
この時季には、「秋近し」よりも「夏の果(て)」という季語が選ばれることの方が、多い傾向に変化しているという。
このようなことを知ると、古い、新しい、という概念も、とても曖昧なものに感じるのだから不思議である。
関連記事:
画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/