幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

先送りにしてしまいがちなモノゴトを片付けてみる。|スプレー缶やガスボンベを処分編

f:id:hiiragi1111:20200410124109j:plain

ついつい先延ばしにしてしまうモノゴトがある。

単に時間の余裕がなくて、その物事に辿り着くことができないというような場合もあるけれど、ここでいうそれは、時間を確保できるにも関わらず先延ばしにしてしまうような「モノゴト」のことである。

以前、先送りにしてしまいがちなモノゴトに触れた際に取り上げたのは使い捨てライターの処分だったけれど、今回はスプレー缶・ガスボンベ等の処理。

どうも私は、ガスの扱いが苦手のようだ。

処理することも怖いけれど、ガス抜きをしていない状態の缶を溜め込んでしまうのも怖いため、極力、スプレー缶入りのものは購入しないようにしているのだけれど、それでもスプレー缶やガスボンベのゴミをゼロにすることは出来ず、年に数回、意を決してスプレー缶の処理を行うのである。

ガスが使われている缶の中には、残っているガスを抜くための機能が備わっているものもあるけれど、中にはそのような機能が備わっていない缶も多い。

中でも、カセットコンロなどで使用するカセットボンベには、このような機能が付いていないため、しっかりと処理する必要がある。

少しくらい大丈夫だろうという自己判断をして、中身が残っているスプレー缶やカセットボンベをゴミとして出してしまうと、

ごみ収集車やごみ処理施設の内部で爆発や火災が起こり、作業員の方にケガをさせてしまったり、機械が壊れたりと非常に危険である。

また、自宅での処理本数が増えてしまうとガス抜きの際に放出するガスによって、思わぬ事故が起こるケースもゼロではないため、小まめに処理するに限ることは分かっているのだけれど、私には、この処理がプレッシャーなのである。

f:id:hiiragi1111:20200410124006j:plain

お住まいの地域の自治体によってスプレー缶やカセットボンベの処理方法は異なりますけれど、今回は、全て自分で処理する場合の手順のおさらいを、と思っております。

ご興味ありましたら、ちらりとのぞいていってくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20200410124539j:plain

まず、スプレー缶の処理ですが、使い終わったスプレー缶は、風通しが良い、火の気のない屋外でシューッという音がしなくなるまでスプレーボタンを押して中身を出し切ります。

ガスボンベの場合は、カセットコンロなどを使ってガスを完全に出し切ります。

スプレー缶の中には、ガスを完全に出し切るためのキャップやボタンが付いているタイプもありますので、その場合は、その機能を使って中身を出し切ります。

この作業の際には、周りの人にかからないように配慮して行います。

中身が空になったことを確認したら、できるだけ他の不燃ごみとは分けてゴミとして出します。

f:id:hiiragi1111:20200410123944j:plain

これだけであれば簡単な作業なのですが、自治体によっては中のガスを出し切った後の缶に穴をあけるように指示を出しているところと、穴あけは危険なのでガスをしっかりと出し切った状態でゴミにだすようにと指示を出しているところがありますので、

自分が住んでいる地域の自治体は、どちらの処理を推奨しているのか、確認しておくと良いかと思います。

穴あけが必要な場合、器用な方はドライバーを使って穴をあける方もいらっしゃるのですが、穴あけ指示を出していない自治体の理由には、穴をあける際に金属同士(ドライバーと缶)が擦れ合って火花が出た場合、この火花が缶の中に僅かに残っていたガスに引火するケースも考えられるからというものがあります。

穴あけ作業には、このようなリスクもあるようなので、穴あけをするようにという指示が出ている場合は、スプレー缶に穴をあけるために作られたペンチのような器具を使って、このリスクを減らすのも手かと。

f:id:hiiragi1111:20200410124808j:plain

私は簡単な専用器具を持ってはいるものの、この穴あけ作業が未だ苦手です。

小まめに作業を行って慣れてしまえば良いようにも思うのですが、ついつい先延ばしにしてしまい、毎回おっかなびっくり作業をしております。

何気ないゴミ捨てのひとつですが、スプレー缶やガスボンベは火気厳禁アイテムでもありますので、この機会に、処理方法をセルフチェックしたり、改めて自治体のルールを確認するキッカケにしていただけましたら幸いです。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/