幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

今月の和風月名「卯月」から見る「人」の根っこの部分。

f:id:hiiragi1111:20170331151429j:plain

デスクで使用している大きな書き込み型のカレンダーの月が変わると、

見慣れた風景にほんの少し、新しい風が吹いたような気が致します。

月が変わる度に、「日本くらいだろう。カレンダーに、4月、卯月、Aprilと並べられるのは」と、

飽きもせず思っております。

 

和風月名は、旧暦に合わせ今の季節感とは少しばかりズレが生じはするものの、

その時々に感じることができる風景を様々な視点で切り取っておりますので、

先人たちの感性を月名を通して共有できるように思います。

一方、英語表記の月名の中には勇ましい視点やエピソードもあり、

そのギャップから国民性や時代背景など様々なものごとを考えさせられることもあります。

そのようなこともあってなのでしょうけれど、

「たかが月名、されど月名」そのような文言が浮かんだりも致します。

 

そのような中、英語表記の月名の中でも、華やかな印象のある月が4月なのです。

皆さんも耳慣れているであろうギリシア神話に登場する

アフロディーテ(Aphrodite)という名の女神。

彼女が4月(エイプリル/April)の月名の由来だと言われているのをご存知でしょうか。

 

アフロディーテ(Aphrodite)は、愛と美と豊穣(と豊饒)を司る女神で、

春を象徴すると言われておりますが、

西洋の先人たちは、春という美しい季節の夜空に浮かぶ月は、

愛と美と豊穣(と豊饒)を司る女神・アフロディーテにこそ相応しいと考えたのでしょうね。

エイプリル/ April(4月)は、

“美しい春の月を美の女神アフロディーテ(Aphrodite)に捧げる月である”

としたことが起源だと言われております。

ですから、アフロディーテ(Aphrodite)と(April)は似たスペルをしているようです。

ただ、彼女についてもう少し深く掘り下げてみますと、

彼女には戦の女神としての顔がありまして、

やはり英語表記には勇ましさが潜んでいるね、とワタクシはこっそり思っております。

 

先に英語月名に触れましたが、和風月名との間にも共通点があります。

アフロディーテが豊穣(と豊饒)を司り、4月を象徴しているように、

和風月名の「卯月(うづき)」の「卯」には「産」や「初」の意味が含まれておりまして、

春夏秋冬の始まりの春や、草木が芽吹き、豊穣に繋がることを表しているという説があります。

同じように豊穣に繋がる稲の苗を植える月ということで由来は「植月(うつき)」であるという説も。

複数ある説の中でも最も有力だと言われているのは、

「卯の花が咲く月」だから「卯月(うづき)」というもの。

月名とは関係ありませんが、私は卯の花と聞くと「おから」を連想しておりました。

ある時、何かしらの関係があるのではないかと思い調べてみたところ、

卯の花は、空木(うつぎ)という名の植物に咲く白くて小さな花のことで、

この小さな花がたくさん咲いている様子が「おから」にいているため、

「おから」のことを「卯の花」と呼ぶようになったということでした。

 

国内外に様々な名付け方があり、名付けられた時代も人種も様々ではありますが、

単純に4番目の月ということだから「4月」としていないところや、

いずれの説にも春らしい華やかさや、

ものごとの始まりや成長が含まれている点は興味深いものですね。

どこに住んでいようとも、

どの時代を生きていようとも、

人種が違っても、性別が違っても、

根っこの部分は、みんなおなじ、ひとつなのかもしれません。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

あなたのニオイは大丈夫?体臭と食生活の関係を覗いてみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170331173655j:plain

これまでは、加齢臭と言えば“男性特有のもの”というイメージが無きにしも非ず、

だったように思うけれども、現在は食生活やライフスタイルの変化などによる影響もあり、

男性女性を問わず気になるポイントになっているようですね。

その証拠にドラッグストアーやバラエティーショップなどを覗いてみると、

様々な女性専用の体臭ケア商品が占める割合も年々増えつつあるように思います。

また、自分のニオイ、自宅のニオイ、自分の衣類のニオイなど、

自分が慣れ親しんでいるニオイだからこそ気付きにくい、

ということを自覚している方は、

人に指摘された訳ではないけれど最低限のエチケットとして気にしている、

という方も多いのではないでしょうか。

私たちの体は、私たちの食べたものから作られています。

ニオイも同じです。

今回は体臭と食生活の関係をサクッと覗いて、

ニオイを元から抑えるコツを掴んでみませんか。

自分に合ったニオイケアのアイテムの力も上手に借れば鬼に金棒です。

 

|何を食べたら体臭に影響が出るのかしら。

体臭は日頃の食事内容によって大きく変化すると言われているのだそう。

お医者様にお話を伺うと体臭がきつくなる食べ物は、

脂肪の多いお肉、バターやチーズ、生クリームといった動物性脂質たっぷりのものや、

お酒、スナック菓子、加工食品、揚げ物、

ニラやニンニクといった香りの強いお野菜……などを挙げられます。

ですが、これ、私たちの現代食そのものだと思うのです。

そして、体にとって大切な栄養も十分含まれているため、

これを食べたらダメだなんて言われたら、食べるものが無くなってしまうじゃない。

と、誰もが思うようなことをワタクシも思いまして、そのままぶつけたことがあります。

すると、「食べてはタメだとは一言も言っていない」と、

まずは軽くダメだしにも似たご指摘を受けました。

確かに……。と、少しだけ反省し、話の続きを伺ってみましたところ、

食べ方にはコツがあるのだそう。

 

|コツの前に、何か一番臭うのか、どのような仕組みで臭うのかしら。

やはり、動物性脂質はニオイの原因になりやすいのだそう。

動物性脂質が体内で分解されることになりますが、まずは皮脂腺からニオイが出ます。

と同時に、腸内でアンモニアなどのニオイになった後、

ニオイは血液に乗って体中を巡りながら色んな場所の毛穴から

“体臭”として体の外側へ解き放たれる仕組みのようです。

 

|食べ方のコツとは、どのようなコツなのかしら?

ニオイの原因になりやすいものの中には、

お肉のように体にとって必要な栄養素をたっぷり含んでいるものもありますので、

全く摂らないということはできません。

となると、お肉を食べながら、体臭を抑える方法が必要です。

その方法といいますのは、食物繊維を多く食品を摂ることなのだそう。

体内をお掃除してくれると言われているゴボウやキノコ類、海藻類は特におすすめで、

これらの食物線維は、腸内に出来た嫌なニオイが体内に吸収されるのを防ぎ、

絡めとって体の外まで運んでくれるのだそう。

このような内容は、幸せのレシピ集内でも度々登場しています。

 

食物繊維はニオイだけでなく、

私たちの体にとって不要な様々なものも吸収して体の外まで運んでくれる

正に体内のお掃除職人です。

他にも、お野菜はどれもニオイ対策にひと役買ってくれるようなのですが、

特に緑黄色野菜がニオイの面でも長けているのだそう。

ですから、外側からの対策には体臭ケアのアイテムを使用し、

内側からの対策には食物繊維と緑黄色野菜を体内へ送り込みましょう。

 

どのような食材にお掃除を頼めばいいのかは分かったけれど、

食べる量の目安は?と思われた方もいらっしゃるでしょうか。

目安は、一般的には「お肉の2倍のお野菜を食べるとよい」と言われていますが、

サラダだけで摂るのも、野菜ジュースだけで摂るのも難しいので、

お野菜は小まめに摂取するのが近道なのだと思われます。

「こうしなくちゃダメ」というルールも

「これを食べていれば間違いない」というルールもありませんし、

「一日の摂取量」に囚われすぎる必要もないと思うのです。

ただ、好き勝手し続けてしまえば体もいつかはギブアップしてしまいますし、

嫌なニオイが定着してしまいます。

3日間、1週間、と自分に負担にならないペースの中で

食物繊維、きのこ、海藻、緑黄色野菜を意識してみてはいかがでしょうか。

ワタクシ、今夜は先日お話させていただいた旬のシイタケをロックオンしております。

皆さんは、どの食材をロックオンなさいますか?

本日も健やかにまいりましょうね。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

誕生色|4月生まれの誕生色、花舞小枝(はなまいこえだ)色の紹介。

f:id:hiiragi1111:20170330155812j:plain

幸せのレシピ集では毎月、

その月にお誕生日を迎えるレディの皆さんをお祝いする気持ちを込めまして

いくつか定められている誕生石の中から天然石を1つ選んで、

その天然石に因んだ様々なお話しを少しずつご紹介してまいりました。

現在は、嬉しいことに2回目のお祝いをさせていただいております。

2回目の今年は石ではなく生まれた月ならではの

誕生色というものをご紹介させていただいております。

 

誕生色の誕生は何度か触れさせていただきましたので

今回は割愛させていただきたいと思います。

日本に在る伝統色には他国にはあまり見られないような繊細さや鮮やかさがあるだけではなく、

名付けられた色名もとても美しいのです。

お誕生日月の方も、そうでない方も、

この機会に、この時季ならではの季節に優しく寄り添う和色の世界に

そっと触れてみてくださいませ。

 

4月の誕生色の名は、「花舞小枝(はなまいこえだ)」色と言います。

4月らしい映像が浮かぶ色名ですが、どのようなお色なのかと言いますと、

ほんのりブラウンがかったイエローなのですが、

もっと身近なもので例えますと、

和からしをワントーン落ち着かせたような、渋くさせたような、お色です。

f:id:hiiragi1111:20170330160926j:plain

え?桜の花ではなくて枝のお色なの?

とがっかりされた4月生まれの方がいらっしゃるでしょうか。

確かに、そのように見れば少し地味な印象を抱いてしまいますが、

桜の小枝はご縁を結ぶ大切なアイテムでもあるのです。

f:id:hiiragi1111:20170330162034j:plain

福井県敦賀市にある金崎宮(かねがさきぐう)、

別名「恋の宮」の「花換まつり」をご存知でしょうか。

花換まつりとは、明治40年代ごろから始まったもので、

神社で受けた桜の小枝を手に意中の人の元へ行き、

「花換えましょう」と声を掛けるのだそう。

相手の想いに応える際には「花換えましょう」と返答してお付き合いが始まったのだとか。

 

現在では、桜の小枝に様々な願いを込めて交換することで

幸せや温かい想いを分かち合って皆の幸せを願う神事として、桜の時期に開催されています。

今年は、本日4月1日~15日まで行われているようです。※詳細は下記リンクからどうぞ。

 

春の小枝は、よく見れば秋冬のそれとは異なり、

瑞々しさを含んだ柔らかいお色をしています。

桜の花をしなやかに支えたり、人と人とのご縁を繋いだり、結んだり、見守ったり。

花舞小枝(はなまいこえだ)色は、

このような凛とした優しさが感じられる、粋なお色ではないかと思うのです。

お花見の機会がありましたら、

桜の花だけではなく小枝にも視線を投げかけてみてはいかがでしょうか。

あなただけが感じられる花舞小枝(はなまいこえだ)色に出会えるかもしれません。

 

「色」も様々な世界と繋がっております。

私たちの日常にある様々な扉を押し開けて、

あなたの日々を、自分らしく彩ってみてくださいませ。

 

ここへ足を運んでくださっている4月生まれのレディーの皆さん、

お誕生日おめでとうございます。

こうして今年もお祝いの言葉を贈らせていただける機会をありがとうございます。

あなたの新しい1年が、いろとりどりの幸せ溢れる1年になりますように☆彡

f:id:hiiragi1111:20170330160343j:plain

 

関連記事:

関連リンク:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

エイプリルフールとスズランが、こんなところで繋がっていたなんて。

f:id:hiiragi1111:20170331105935j:plain

先日、道端に咲くスズランを発見。

人通りが無かったこともあり、しばし足を止めておりました。

お庭やフラワーショップではなく道端で見ることができるなんて、と

少し得した気分で目的地へ向かいながら私の脳内はスズランのことでいっぱい。

小さな鈴が並んでいるかのような姿と白とグリーンのコントラストは春の空気に映え愛らしさ満点。

月並みな表現ではあるのだけれど、つい、「かわいい」と漏らしてしまう。

そして、爽やかで甘やかな、あの香りも女性の心を鷲掴みにする。

香水などにはフランス語でスズランを表すミュゲという表記が多いため、

スズランだと気付かぬままスズランの香りに魅了されているなんてこともあるのかもしれない。

f:id:hiiragi1111:20170331105953j:plain

私は人生の中で1度だけ、スズランだけで作られた花束をいいただいたことがある。

香水のそれとは異なるフレッシュな香りを胸いっぱいに吸い込んだときの

恋のトキメキにも似た高揚感は、

今でもすぐに引き出せるほど私の五感の記憶にしっかりと刻まれている。

フランスには5月1日にスズランを愛する人に贈る風習があり、

贈られた人には幸運が訪れると言われている。

だから、5月1日が近づくと街中のフラワーショップの一角をスズランが占領するのだ。

年々、スズランを贈る人が減りつつあるという話も耳にするのだけれど、

隣の芝生は青く見えてしまうものなのか、少々残念にも感じている。

 

このスズランを贈る風習はシャルル9世が作ったと言われている。

シャルル9世と言われてもピンとこないかと思うのだけれども、

彼がエイプリルフールのきっかけを作ったという説がある。

過去にエイプリールフールのお話をさせていただいた時に登場した国王が、

彼、シャルル9世だ。※エイプリルフールの起源にご興味がある方は下記リンクよりどうぞ。

f:id:hiiragi1111:20170331110151j:plain

彼は、ある年の5月1日に、

幸運を運んできてくれるとしてスズランの花束をいただいたのだそう。

これをとても気に入り、5月1日なると宮廷の女性たちにスズランを贈っていたのだとか。

更にその後のヨーロッパでは、スズランをイメージしたドレスを纏った女性たちと、

スズランを身に付けた男性たちがスズラン舞踏会なるものを開いていたようで、

スズランは男女のご縁を結ぶシンボルでもあったようです。

現在は、男女のご縁に限らず、親しい人や家族、お世話になっている方々など、

大切な人の幸運を祈りスズランを贈ります。

日本でも少しずつ『スズランの日』の文字を見かけるようになってきておりますが、

定着する日はもう少し先のような気も致します。

とは言え、照れてしまいがちな方にとっては、

大切な方に“ありがとう”を伝えるきっかけが増えるのはいいですね。

f:id:hiiragi1111:20170331110238j:plain

スズランの日には少し早いお話ではありましたが、

スズランとシャルル9世さんとエイプリールフールの数珠繋ぎということで、

本日は着地させていただこうかと思います。

今日も皆さんに良き風が吹きますように☆彡

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

「ぽんしゅグリア」でお花見なんていかがかしら?

f:id:hiiragi1111:20170330112433j:plain

キーボードをカチカチと鳴らしていると夕暮れ時ならではの、

オレンジ色の陽が部屋の中へ射し込んで来た。

手を止めて窓の外へと視線を向けると、

エネルギッシュな太陽が沈みかけているところで、空が淡く染まっていた。

もしも空から甘露が滴り落ちてきたら、このような風景になるのだろうかと思った。

その先の妄想に手を伸ばしかけたとき、チャイムが鳴った。

友人から届いた小包を開けると

透明の瓶の中にドライフルーツとお砂糖らしきものが入っているものが並んでおり、

見慣れない「ぽんしゅグリア」の文字が目に飛び込んで来た。

ぽんしゅグリア?

 

説明を読んでみると、

国産のドライフルーツとこだわりのお砂糖を使った日本酒カクテルの素ということだった。

瓶、いや、この場合はカップと呼ぶべきかしら。

カップの中に180ccの日本酒を注いで掻き混ぜるだけで日本酒カクテルが出来るというもの。

よく、昆布やニンニクチップ、その他がボトルに入っており、

そこにお醤油を注いで自分好みのだし醤油を作ることができる商品があるけれど、

あの日本酒バージョンといったところだ。

フレッシュフルーツにワインを注いだり、

刻んだドライフルーツをワインに入れてカクテルを作ったりという事はしていたけれど、

同じことを日本酒ではしたことは無く、盲点だったとハッとさせられた。

そして、日本酒で作るサングリアだから、「ぽんしゅグリア」なのかと腑に落ちた。

f:id:hiiragi1111:20170330111658j:plain

 ※画像はお借りしています:farm8

この「ぽんしゅグリア」の中に入っているドライフルーツは全て国産というところも嬉しい。

更に、お砂糖は「甜菜糖」と新潟県の銘菓だという「はっか糖」が使用されていた。

日本酒をロックで注ぐのもいいけれど、

スパークリングタイプの日本酒や日本酒をソーダで割るのも楽しそう。

私は、その日の晩に日本酒を注いで楽しんだのだけれども

はっか糖がふわりと浮いた後に溶けていく様は、

まるでスノードームを眺めているようで気分がふわりと上がった。

気になるお味は、甘めの日本酒カクテルだけれどもフルーツが良いアクセントになっていたし、

飲み終わった後のフルーツは大人のお楽しみ感があって良かった。

ここで外国産のドライフルーツが使われていたら、

フルーツのインパクトが強すぎたかもしれないのだけれども、

国産ということもあり、日本人の味覚にスッと馴染むようなフルーツだった。

手軽に自分好みの塩梅で仕上げることが出来るため、

お酒をほんの少しだけ味わいたいという人も、お酒が大好きだという人も、

皆で同じものを楽しめるのも良いのではないだろうかと思う。

そして、シンプルで優しいラベルは、さり気なく女性のリラックスを後押ししてくれるような気もする。

f:id:hiiragi1111:20170330112041g:plain

 ※画像はお借りしています:farm8

これから、お花見やBBQの機会も増えることだし、

今年は「ぽんしゅグリア」を楽しんでみようかしらと思えるひと品だった。

スノードーム好きな私としては、はっか糖の溶けゆく様見たさに、

早々に2本目に手が伸びてしまいそうな予感がしている。

ご興味ありましたら「ぽんしゅグリア」をハッピータイムのお供にいかがでしょうか。

関連リンク&SHOP:FARM8 STORE |

画像出典:http://farm8.shop16.makeshop.jp/ https://jp.pinterest.com/

ゴキブリや蚊、ダニなども除けられる上に消臭や美容にまで効くヒバ油とは?

f:id:hiiragi1111:20170330135624j:plain

暖かくなってくれるのは嬉しいけれど虫の存在も気になりはじめる頃ですね。

アロマオイルには虫除け効果のあるものも多いため、

少しずつご紹介させていただいているのですが、

今回はその中でも強力だと感じているヒバ油のお話を少し、と思っております。

 

|ヒバ油って何の油なのかしら?

ヒバ油は、青森ヒバという木から採れる天然の精油です。

|ヒバ油の効果は何かしら?

青森ヒバは、防虫効果をはじめ、消臭効果、脱臭効果、抗菌効果、リラックス効果などがあると言われております。このように非常に万能な上に、小さなお子さんからペット、肌の弱い方まで使用できる安全性の高い精油であることから、幅広いシーンや商品で使用されています。

例えば、ヒバの木材を使って建てられた建物は防虫効果が発揮されるため、シロアリやダニ、蚊やその他の虫を寄せ付けにくく、抗菌効果によってカビによるダメージも少ないと言われています。また、抗菌効果を利用してヒバの木材から作られたまな板も見かけますし、お肌を清潔に保つことができるためスキンケア製品の素材としても利用されています。

f:id:hiiragi1111:20170330135653j:plain

|ヒバ油はどのようにして使えばいいのかしら?

【1】一般的な使い方は、無水エタノールと精製水を1:1の割合でスプレーボトルに入れ、その中にヒバ油を数滴入れ、スプレーボトルをシャカシャカと振って混ぜ合わせます。これをお部屋や網戸、玄関などにシュッと吹きかけておくだけで防虫効果を発揮します。私は、お掃除のときに雑巾に直接数滴垂らして床拭きをしたり、お部屋の隅にヒバ油を染み込ませたアロマプレートを置いておくなどしています。蚊が増える季節は少し濃い目のヒバ水を作り網戸にスプレーしているのですが、自宅内で蚊に刺されることはありません。

【2】他にも、先日“赤カビ”のお話をさせていただきましたが、ヒバ油には抗菌効果もありますので、シンクや洗面台、お風呂にトイレなどの水回りにも吹きかけたり、垂らしたりしておくことで雑菌の繁殖を防ぐことができます。私は、特に夏場の生ごみの防虫、抗菌、防臭、消臭にもヒバ油を使っているのですが、捨てるまでの間も安心していられます。

【3】そして、消臭、防臭、リラックス効果、美肌効果が同時に得られるのはバスタブに数滴垂らすこと。リラックスしつつ、汗や外出時についた臭いを一掃しつつ、ヒバ油の保湿効果でお肌を潤してもらえます。しかも、バスタブのお湯を抜く際、ヒバ油のお湯が排水溝を毎日少しずつ消臭、防臭、抗菌してくれるのだから、バスタブでの使用もおすすめです。

|使ってみたいけれど香りは?

気になるヒバ油の香りですが、ホームセンターなどで木材コーナーへ行くと木の香りがするかと思うのですが、あのようなイメージです。人によっては、初めはキツイかも、と思う場合もあるかと思いますが、一度に使用するのは数滴ですし(スプレー使用の場合はもっと少量)、ヒバの香りは直ぐに飛んでしまいますので、気にはならないかと思います。

 

万能精油を使ってお家の底力もアップさせてみてはいかがでしょうか。

少しずつ常備する洗剤の種類や買い置きの量が減り、収納庫にスペースができたり、

日々のお掃除や年末のお掃除も少しずつ楽になったり、

「買い忘れないようにしなくては」と気にしていた時間を好きなことを考える時間にできたりと、

暮らしも様々な面から軽やかにすることが出来るのかもしれません。

画像をおかりしています:https://jp.pinterest.com/

売れ筋鉛筆の芯の硬さから世の中を覗いてみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170329153728j:plain

先日、画材を購入するために街の画材屋へ足を運んだ。

画材を購入するついでにシャープペンシルの替え芯を購入することにした。

替え芯の横には、レトロな風貌の鉛筆がお行儀よく並んでおり、

それを眺めていたら、久しぶりに鉛筆でも使ってみようかしらという気になった。

使い慣れているHBの鉛筆を摘み、ケースから引き抜いたのだけれども

そのときに妙な違和感を覚えた。

それは、2BやBの鉛筆が占める割合がとても多いという違和感だった。

画材店だからかしら、と自分を納得させようとしたとき、背後から店主に声をかけられた。

そして、店主は最近は柔らかい芯が流行りだと言ったのだ。

鉛筆芯に流行りなどあるのだろうか、

と思ったことは伝わってはいないと信じたいのだけれど、

店主は鉛筆芯の流行の背景を掻い摘んで話してくれた。

f:id:hiiragi1111:20170329153802j:plain

鉛筆やシャープペンシルの芯と言えばHBが主流だったけれど、

近年では2B辺りの柔らかい芯が人気なのだそう。

鉛筆芯に限らず時代の主流は変わるものなのだろうけれど、

主流が変わったこの背景には、いくつかの見方があるのだそう。

 

思わず、「そんなことってあるんですか?」と零してしまったのは、

近年の子どもたちは握力が低下しており、

HBの硬い芯を上手く使いこなすことが出来ない為、

握力が弱く筆圧も十分ではなくても、しっかりと書き記すことができる

2B辺りの柔らかい芯が人気だという説。

体力や筋力が低下しているという事実はよく耳にするけれど、

鉛筆を握る力や、筆圧にまで影響するほどの低下であれば問題なのではないかと、少し気になった。

f:id:hiiragi1111:20170329153839j:plain

もうひとつは、HBの芯で濃い文字を書こうとするあまり、

鉛筆を握る手に過剰な力が入り筆圧が過剰になるだけではなく、

文字が歪んだり、姿勢が悪くなったり、姿勢が悪くなることで視力にも影響がでるなど

様々な問題が引き起こされるのだそう。

これを防ぐ目的もあり、程よい筆圧でもしっかりと書くことができる2Bが推奨され

いつの間にか主流になった、という説だ。

f:id:hiiragi1111:20170329154032j:plain

2Bの鉛筆でノートに文字を書き詰めると手が真っ黒になってしまいそうだ、

などと思ってしまう私は、これまで慣れ親しんできた、

細やかな線も美しく書くことができる適度な硬さ(だと思っている)のHBを手に取ってしまうのですが、

皆さんはいかがでしょうか?

この件に関して教育者側からの正式な発表のようなものはないようなので、

真実を知る術は今のところないのですが、

鉛筆芯の硬さの背景にも“世の中の動向”や“世の中の今”が見え隠れしているようです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

加湿器のお手入れ、出来ていますか?

f:id:hiiragi1111:20170329130516j:plain

部屋の中から少しずつ冬の面影が減ってきている今日この頃、

私の目に留まったのは書斎に置いてある加湿器でした。

皆さんがお使いになられている加湿器は、こまめにお手入れされていますか?

最近では製品のクオリティーも高く、1~2週間に1回のお手入れで良いものから、

1か月、2か月に1回で良いもの、

お掃除不要といった謳い文句のものまで見かけますが、

加湿器はその性質上、カビや雑菌などが繁殖しやすい家電です。

f:id:hiiragi1111:20170329130934j:plain

昨年の出来事ですが、私のある友人は日々加湿器を使うくらい喉がデリケートで、

毎日、水を足しつつ加湿器を使用していたのだそう。

使用頻度が高いこともあり取り扱い説明書通り、週に1回のお手入れを行っていたといいます。

加湿器を使用しているため、喉やお肌が乾燥している感覚は全くなかったようなのですが、

あるときから喉に妙な違和感を覚えるようになったため、念の為に病院へ行ってみたのだそう。

幸い、病気ではないとのことだったのですが、

お医者様から「もしかして、加湿器を使い続けていない?」と尋ねられたと言います。

 

詳しくお話を伺ってみると、

加湿器のタンク内の水が無くなる前に水を足しながら使い続けていたり、

謳い文句を鵜呑みにしてお手入れを怠ったりしていると、

いつの間にか水が腐ったり、残った水分に雑菌が繁殖し、

その菌を部屋中にばら撒き吸い込むことで、喉や鼻などの粘膜に違和感を抱くケースがあるとのこと。

友人は、タンクのお手入れはしていたものの、タンク内の水が無くなってから水を足すことは少なく、

水が無くなる前に水を足したり、気付いた時に水を足していたと言います。

 

その日からは物は試しだと思い、タンク内の水はしっかりと使い切るようにし、

残った水は、その都度捨ててタンクを乾かすなどしたのだそう。

すると、すぐに喉の違和感がピタリと止まったといいます。

また、「最近、鼻水が出る」と言い出していたご家族の鼻水も同じように止まったのだそう。

 

今年の秋まで加湿器は使わないという方も、一年中、加湿器のお世話になっているという方も

知らぬ間にカビや雑菌の胞子を部屋中に巻き散らかして吸い込んでしまわぬよう、

壁紙やカーテンで繁殖させてしまわぬよう、一度しっかりと、お手入れをしてみませんか?

f:id:hiiragi1111:20170329131008j:plain

|水洗いが出来ない加湿器はどうしたらいいのかしら?

お使いの加湿器によっては水洗いできないものもあります。

そのような場合は、除菌シートなどで拭き上げて、しっかりと乾かすだけでも違います。

 

|水洗いが出来る加湿器はどのようにお手入れすればいいのかしら?

基本としては、お使いの加湿器の取り扱い説明書通りのお手入れを行うのですが、

水垢や赤カビ(ぬるっとしたピンク色のカビです)、

カルキが石灰化したものを同時に効率よく取り除くには、

通常のお掃除洗剤では対応しきれないことが多いかと思います。

また、流しきれずに残った洗剤を水蒸気と一緒にお部屋に広げてしまうのでは、

という心配をなさる方もいらっしゃるかと。

 

そのような場合は、

ドラッグストアーやスーパーで販売されているクエン酸がいいお仕事をしてくれます。

クエン酸には純度があるのですが、

食品添加物としても利用できる純度の高いクエン酸の方が汚れ落ちが良いと、

私は感じています。

使い方は簡単で、ぬるま湯にクエン酸を溶かし、汚れ具合を見て1時間~1日浸けておきます。

汚れがこびり付いている箇所は歯ブラシやスポンジなどを使って擦り洗いし、

しっかりと乾かします。

分量は、ぬるま湯1リットルに対してクエン酸を6~7グラムを溶かします。

 

注意が必要なのは、赤カビです。

ピンク色をしていることもあり色のイメージから油断をしてしまいそうになりますが、

このカビはセラチア菌と言って、大腸菌や肺炎桿菌などに近い細菌で、

呼吸器、食中毒、咽頭、皮膚系の疾患を引き起こす原因にもなります。

このカビを発生させないために、または増殖させないためには、

お掃除の最後にエタノール除菌が必要です。

消毒用のエタノールを準備するのが良いのですが、

取り急ぎ手を打っておきたい場合には、除菌シートを活用させてみてくださいませ。

 

余談ですが、除菌シートは本来の使用目的以外にも、

加湿器のお手入れや、夏場のシューズ類の除菌にも使用できます。

汗をかきやすい季節は靴やサンダルなど足裏がくっつく面をサッとひと拭きするだけで、

シューズ内で雑菌が繁殖するのも防ぐことができます。

除菌シートを使いきれるか心配だと言う方は、

このようにして使い切ることもできますので参考になさってみてください。

 

我が家の加湿器は、今年の秋まで休業していただく予定ですので、

しっかりとカビと雑菌を滅しておこうと思っております。

皆さんもこの機会に加湿器のお手入れ、いかがでしょうか。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

お作法|結婚式に出席する際のアクセサリーのお作法をセルフチェックしておきませんか?

f:id:hiiragi1111:20170328173842j:plain

結婚式へお呼ばれするとなると女性は何かと気を遣うものです。

新郎、新婦との関係性はもちろんのこと、

年齢やその時々に置かれている自分の立場によっても

気遣いが少しずつ変わるような気がしております。

と同時に年齢を重ねるにつれ場慣れしてくることもあり、

つい、「これくらいは大丈夫だろう」と油断してしまうことも。

私にはウエディングプランナーをしていた友人がいるのですが、

結婚式とひと口に言っても招く側、招かれる側の感じること、感じ方は千差万別で、

友人の話を聞く度に色々と考えさせられます。

お作法も時代と共に変化してはいるものの、やはり幅広い年代の方々が会する場。

「今の時代はこれもあり」というお作法が通用しないことも未だ多々あるようです。

知らぬ間に失礼な振る舞いにならぬよう、場慣れから油断を招いてしまわぬよう、

時々、ベーシックなお作法を再チェックしておきませんか。

今回は、女性には欠かすことができないアクセサリーのお作法を、

アクセサリーそのものの良し悪しだけではなく、

シチュエーションや格式などの視点も絡めて再チェックしてみましょう。

f:id:hiiragi1111:20170328173902j:plain

|出来るだけ身に付けない方がよいアクセサリーとは?

やはり、ブラックパールは避けておきましょう。ブラックパールは結婚式に身に付けてはいけないものではないため、オールマイティーだという理由からと、お持ちの方もいらっしゃるかとは思うのですが、弔事アクセサリーという印象が強いもの事実。結婚式で身に付けることは避けましょう。

また、結婚式はフォーマルな場であり、主役は新婦。おしゃれだとしてもカジュアル感のあるものや過度に華やかなものも避けましょう。

 

|どのようなアクセサリーを選べばいいのかしら?

結婚式に相応しいアクセサリーの中で最も格式高いと言われているものは、パールの一連ネックレスです。出席者同士でかぶってしまう事に躊躇いを感じることもあるかもしれないのですが、親族として参列する場合でも、友人、同僚、先輩、後輩と、様々な立場で出席する際でも間違いがないアクセサリーです。パールの次に相応しいとされているものは、シルバーやプラチナ、そして、ゴールドと続きます。ただ、夜のお式の場合は陽射しの明るさや華やかさが無いため、ゴールドのアクセサリーや輝きのあるアクセサリーも問題ないとされています。ただ、つい、華やかにしようと力を入れてしまいがちですが、結婚式はフォーマルな場であり、主役は新婦。この点を忘れずに、過度な華やかさにならないよう、装いとのトータルバランスを考えて身につけましょう。

 

|ネックレスの長さのチェックはお済みかしら?

うっかりしてしまいがちなネックレスの長さも確認しておきましょう。フォーマルな場であり、主役は新婦ということを考慮した上で適したものを身に付けると良いのですが、最もフォーマルなものは、短めのものだということを覚えておきましょう。短めというのは40センチ前後のものです。このタイプのものは、親族としてお客様をお迎えする立場である場合にも使用できます。

もちろん、50~60cmで胸の辺りまでの長さのものも身に付けられます。ただ、この長さはお昼の結婚式に向いているネックレスという位置づけがあります。一方、70cm~80cmで胸の下辺りまでの長さのものは華やかさが増しますので夜の結婚式に向いています。更に長い100cm以上のタイプのものは昼間のお式では3連にアレンジし、お昼仕様の長さに調節を、夜のお式に出席する際には2連にアレンジし華やかさを出すと良いでしょう。

 

ただ、アレンジネックレスには注意しなくてはいけない点があります。

本来は、結婚式で身に付ける2連のネックレスも3連のネックレスも幸せが重なり続いていくという意味をもった縁起の良いアイテムです。しかし、年代によっては1連のネックレス以外は身に付けてはいけないというお作法が定着していたり、弔事のお作法と混ざってしまっていたりして、非常識だと感じられる方も意外と多いのだそう。参列者に年齢層の高い方がいらっしゃったり、お作法に厳しい方がいらっしゃる場合には注意が必要かと思います。

 

|結婚式場の雰囲気のご確認はお済みですか?

結婚式のスタイルも多種多様です。レストランウエディング、ガーデンウエディング、ホテルウエディング、神社や教会でああることも。アクセサリーの最終決断を下す前に、今一度、結婚式が行われる場所に雰囲気を壊さない装いであるか、その装いに合うアクセサリーを選べているか、確認しておきましょう。

f:id:hiiragi1111:20170328173933j:plain

結婚式は、様々な価値観の方々が会するフォーマルな場で、

人と人との関係は合わせ鏡のようだとも申します。

お祝いの気持ちがお作法に飲み込まれてしまったのでは本末転倒だけれども、

身なり、振る舞いのひとつ、ひとつが、

自分と関りのある方(新郎、新婦)を表す一部として見られる場でもあります。

だからこそ、時々、お作法をセルフチェックしたりアップ―デートしたりしつつ、

どのような時でもしなやかに振舞える準備はしておきたいものですね。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

言葉から見る、可能性を秘めた自由な日々。

f:id:hiiragi1111:20170328133655j:plain

私には時々、自分の意思に反して体や頭が動いてしまうことがある。

ダイニングテーブルの上に置いてあった急須を手に取り、

湯呑にお茶を注ぐつもりだったのだけれども、

その意思に反して私の体は、急須のすぐ横にあった醤油さしを手に取り、

湯呑に醤油さしの先端を傾ける。

お醤油が湯呑に入るや否や「あっ!」と声を上げる自分に肩を落としたのは一度や二度ではない。

しかもこれ、子どもの頃から時々やってしまうのだ。

そして、活字を目で追っている時の私は、頭の中で音読をする癖があるのだけれど、

その時にも似たようなことが起きる。

正しい読み方を知っているにも関わらず頭の中では別の読み方をしてしまうのだ。

なんて天邪鬼なのだろう、と頭の中で音読をしている自分に呟いてみるも返答は未だない。

先日も、そのような天邪鬼をひっそりとやらかしてしまった。

最近はインターネット関連の記事などで目にする「脆弱」という言葉。

漢字が表しているとおり、脆くて弱いという意味で使われている「ぜいじゃく」という言葉だ。

意味だって読み方だって知っている。

それなのに、どうしてだろうか。

頭の中で音読をするときに限って「きじゃく」と読んでしまいそうになるのだ。

きっと、「脆」という字に入っている「危」の部分を

視覚と脳がいち早く察知するからなのだろうと粗方の察しはついているのだけれど、

癖というものは「どうしてこのタイミングで?どうしてここで?」というシチュエーションで顔を出すものだ。

だから私は、自分のことながら、うっかり人様の前で発してしまわないか内心ハラハラしている。

 

そのような話を友人にポロリとこぼしたところ、友人が一瞬フリーズしたように見えた。

そして、「あ、ぜいじゃく、か……」と言って笑い始めたのだ。

幸か不幸か日常生活の中で「脆弱」という言葉を発するシチュエーションは無かったものの、

インターネット上ではよく目にしていた言葉で、

友人は頭の中で「きじゃく」と読んでいたと言うのだ。

やはり、人の脳や視覚は慣れ親しんだものを優先して認識するものなのだろう。

自分のことくらい片目を閉じていたってコントロールできると思ったら大間違い、

ということなのかもしれない。

ただ、現在は「脆弱(ぜいじゃく)」の誤読とされている「きじゃく」や、誤字とされている「危弱」が、

近い将来、「危弱(きじゃく)」として定着する日は来ない、とは言い切れないのも事実。

そう思うと、私たちが過ごしている日々は、

自分で思う以上に様々な可能性を秘めた自由な日々なのかもしれない。

画像出典:https://jp.pinterest.com/