幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

無駄にメロディアスなフレーズに出会った日。

f:id:hiiragi1111:20170603192952j:plain

暑さのせいにしてはいけないとは思うのだけれども、

今週は暑い日が続いていたから、ということにしておこう。

普段は特段反応しないはずの言葉を何度も拾ってしまった。

お会計待ちをしていたのだけれども、

お財布を覗くと一万円札しか入っていなかった。

私は、申し訳ないと思いつつ1万円札を差し出した。

このようなシチュエーションが何度か起こり、

その度に、「一万円入ります」というフレーズを耳にした。

様々なことを想定した上で行われている確認作業の一つだという事は、重々承知している。

だけれども、何度目かのシチュエーションの際に耳にしたそれが、

あまりにも無駄にメロディアスな「一、万円♪入り、まーす♪」といったものだったから

それからの数日間、無駄にメロディアスな「一万円入ります」が脳内に居座り、

私は、何となく、その確認作業に使われているフレーズの由来を辿ってみたくなってしまったのだ。

 

結果としては、

誰が、どこの企業が使い始めたものなのかは突き止められなかったのだけれども、

やはり、誰もが推測できるとおり、

お店側がおつりを間違えてしまわないための確認として、

お客さん側がおつりを勘違いをしたり、誤魔化したりしないようにするための確認として、

店員が不正をできないようにするための確認として使われ始めたフレーズのようだった。

f:id:hiiragi1111:20170603193036j:plain

ただ、誰もが推測できる理由に紛れて、

このような見方をする方もいらっしゃるようだった。

現在のお札に使われている肖像画は全て異なる人物が起用されているけれど、

ある時期のお札に使われていた肖像画は全て聖徳太子だったことがあるのだとか。

5000円札も10000円札も同じ聖徳太子であれば、

おつりの間違いや誤魔化しといった不正行為が

現在よりも起こりやすい環境だったかもしれない、ということは容易に想像できる。

このようなお金のやり取りに関するトラブルを防ぐことをきっかけに登場したフレーズが、

この「一万円入ります」というものだ、という見方だ。

なんだろう、このワクワク感のある視点は。

私個人は、もう、これが正解でいいのではないだろうかと思いたいのだけれども、

飲食チェーン店で使われ始めたフレーズだという見解があるため、

全てのお札に聖徳太子が起用されていた時代と、

飲食チェーン店が増え始めた時代との関係を掴まなくては言い切れないのではないかしら、

という答えに着地した。

私の力が及ばず、答えに辿りつけなかっただけなのかもしれないのだけれども、

何気なく耳にするフレーズにも歴史あり、といったところなのだろう。

「一万円入ります」このフレーズを耳にされた際には、

このフレーズにも歴史あり、真実やいかに!?

そのようなことを思っていただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

過去の自分と未来の自分へ贈られる言葉。

f:id:hiiragi1111:20170606111913j:plain

電車に揺られていた。

窓越しの強い日差しに肌がジリッと焼かれていくように感じて、

景色見たさに窓際に立ったことを少しだけ後悔した。

待ち合わせ場所は何度も確認したのだけれど、

その日は時間に余裕が無かったこともあり、

もう一度だけ場所を確認をしておこうとスマートフォンを覗き込んでいた。

すると突然、ご年配男性の大きな怒鳴り声が聞こえた。

驚いた私は、手にしていたスマートフォンを落としそうになり、指先にぎゅっと力を入れ直した。

乗車したときから静かな車内だったけれど、

空調の音が妙に際立ったように感じられたのは、

怒鳴り声を耳にした車内の人たちに走った緊張感の表れだったのだと思う。

 

張りつめた空気の中、静かに席を立ち、隣の車両へ移動する人も数名いた。

残っている乗客も、

誰もが自分に火の粉が降りかからないように目線を外してやり過ごしているようだった。

私も、状況を把握しつつも目線はスマートフォンの中だった。

彼は、今の若い人たちに関して感じていることを、

怒鳴るような口調で話しながら車内を歩き回っていた。

彼に悪気はなかったのだろうけれど、誰かが駅員に連絡を入れたのだろう。

次の駅に停車すると、彼は、ホームで待ち構えていた数名の駅員に

半ば引きずられるようにして電車を降りていった。

そして、走り出した車内は何事もなかったかのように、再び、穏やかな空気に包まれた。

 

人生の先輩だとは言え、話し振りや発せられた言葉は

お世辞にも褒められたものではなかったけれど、

ごもっともと思えるような内容や耳が痛い内容もあるにはあった。

と同時に、時代錯誤のようなものを感じる場面もあった。

 

人は自分が知っていること、感じられること、それまでの経験などを通して

ものごとを見て、感じて、反応してしまうけれど、

彼が今の若い人に対して感じていたことというのは、

無意識に、彼らに若かった頃の自分を重ね合わせ、

巡り巡って当時の自分自身に伝えたいことだったのかもしれない。

 

そして、怒鳴るようにして思いをぶちまけていた彼に対して

私や周りの人たちが個々に感じたことは、

各々が未来の自分に送るメッセージなのかもしれない。

例えば、「遠くて近い未来、あんな風にはなりたくないものだ」と思ったのだとしたら、

今の自分が未来の自分に対して、

「あんな風にはならないように日々を重ねてね」と。

「お話し相手が居ないのかしら」と思ったのだとしたら、

「お話し相手が居るような未来を今から築いておいてね」と。

「もう、そんな時代ではない、古いな」と思ったのだとしたら、

「未来の若者に、古い考えを一方的に押し付けるようなことはしないでね」と。

感じて切り取る部分や切り取り方は人それぞれだろうけれど、

様々なメッセージが隠れているようにも見えた。

 

そのような事を思っていたら、あっという間に目的地に到着した。

普段よりも背筋が伸びているように感じたのは、

私自身が未来の私にメッセージを送ったからなのかもしれない。

ある暑い日の私は、こうしてはじまった。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

時の記念日に思ふこと。

f:id:hiiragi1111:20170605103240j:plain

本日、6月10日は時の記念日なのだそう。

そのような記念日があることは、頭の片隅にありはしたものの、

日常生活を送る中で、「今月は時の記念日がある」、「明日は時の記念日だ」、

などと思ったことはなかった。

先日、街中にある年季が入った店構えの小さな時計店の前を通ると、

これまた年季が入った「のぼり」がバサッと音を立てて風に靡いた。

その大きな音につられて「のぼり」に視線を向けると、

色褪せた文字で「6月10日は時の記念日!」そう書かれていた。

時の記念日は6月なのか、そう思った。

 

しばらくして、時間潰しにでもと時代物の小説を読んでいたときのこと。

漏刻(ろうこく)の文字が目に留まった。

漏刻(ろうこく)というのは、中国から伝わってきた水時計のこと。

水時計は一定の速度で水が壺に溜まるように調整してあることから、日時計とは違い、

現在、私たちが使用している時間の見方、感じ方、計り方に近い状況を作った、初めての時計だ。

今の「時」の形式ができたきっかけとなっているのだから

時の記念日と関係があるのかしら、と少し調べてみたところ、

こうして、漏刻(ろうこく)により正確に時刻を告げることができるようになった状況が

記録として記し残されている日が6月10日だったことから

後に、この日を「時の記念日」としたようだ。

f:id:hiiragi1111:20170605104350j:plain

時の記念日が出来たとき、

日本には様々な外国文化が入ってくるようになっていた。

時代は目まぐるしく変化し続けており、欧米への憧れも増していたのだろう。

欧米のように規則正しく時を刻むことで暮らしをもっと合理的に。

そのような意味合いも「時の記念日」には込められていたのだとか。

人の意思に関係なく、時計が、規則正しく時を刻み、計る日々が当たり前。

そのような時代に生まれた私から見れば、

当初「時の記念日」に込められた思いは、少々ドライすぎるようにも感じられる。

だけれどもそれは、手にしたことがないモノや、

手に出来ないモノに気持ちを持って行かれる、無い物ねだりのようなものなのかもしれない。

今では、時間の大切さや日々について考える意味合いが強い「時の記念日」。

私はありきたりではあるけれど、

どのような過ごし方をするにしても、私自身が「悔いなし!」そう思えるような時を

大切に重ねていきたいと思っている。

あなたは、時の記念日に何を思いますか。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

昔から行われているデトックス法「梅湯流し」でできる腸内のお掃除とは?

f:id:hiiragi1111:20180604092416j:plain

薄着の季節になるとデトックスに関する話題が増え、巷では○○クレンズといったワードの商品も多数目にするようになりますね。

多くの方が期待している効果はダイエットなのだと思うのですが、高価な商品を試したけれど、思うような効果は感じられなかったという声もよく耳にします。

今回お話しさせていただこうと思っているのは、身近な食材を使って行う「梅湯流し」と呼ばれている昔からあるデトックス法です。

腸内をお掃除することで、宿便と言われるもの一掃したり、便秘を解消したり、肌荒れやアトピーを緩和したり、疲れた胃腸を回復させたりといった嬉しい変化が起こり、結果として、ぽっこりお腹の改善やダイエットにも繋がると言われております。

本来は、2日半の断食明けの回復食として使われているものです。

私は、本来の断食は専門家の指導のもと行った方が良いと思っておりますので、正式な「断食を行う梅湯流し」をしたい、という方は、専門家のお話をきちんと聞いたうえで行って下さいませ。

f:id:hiiragi1111:20190810152850j:plain

今回は、初心者向けの梅湯流しの簡易バージョンをご紹介します。

まずは、トイレに何度も行くことになるかと思いますので、自宅でゆっくりと過ごすことが出来る日に行うのが良いと思います。

朝食と昼食は飲みものだけにするか軽めの食事にし、夕方頃から梅湯流しを始めるのですが、梅湯流しの際に口にする大根と梅のスープを夕方までに作っておきます。

※大根と梅のスープを飲む前は胃腸に食べ物が無い方がデトックス効果は高いと感じています。

これは、初心者向けの梅湯流しの簡易バージョンで使用する食材は大根と梅干です。

【大根と梅のスープ】

【1】きれいに洗った皮のままの大根をおでんにするようなイメージで輪切りにします。

【2】大きなお鍋に大根を入れ、お水をたっぷり2リットルと注ぎます。

【3】大根が軟らかくなるまで、しっかりと煮込みます。大根が煮込まれて大根のエキスが煮汁にしみ出したら、潰した梅干しを5個ほど入れて数分煮込みます。

f:id:hiiragi1111:20190810152656j:plain

大根と梅のスープが完成したら、ラーメン鉢1杯分くらいの煮汁を飲みます。

この時点でお腹がキュルキュルしてきてトイレへ行く方もいらっしゃるようですが、私の場合は、もう一杯ほど煮汁を飲みます。

二杯目は、大根と梅干も一緒に食べます。

この大根スープは、梅干しに含まれているクエン酸が洗剤のような役割をし、大根に含まれている食物繊維がスポンジのような役割をして、腸の中をお掃除しながら腸内の老廃物を外へ出してくれる仕組みのスープです。

一般的には2、3時間ほどすると排泄が始まると言われているようなのですが、私は、大根スープを飲んだ後に、お腹を手のひらでマッサージするので、感覚としてはもう少し早いと感じていますので、ここは個人差があるのだと思います。

腸内デトックスですので、しばらく、トイレに籠ることになるかとは思いますが、市販されているような下剤を飲んでいるわけではなく、お野菜の効果を上手に使ったものですので、体への不自然な負担はないかと思います。

今のところ、私自身は腹痛に苦しむようなことはありません。

簡易バージョンの梅湯流しを行った翌日は、味の濃い物や油ものは出来るだけ避けてヘルシーなメニューを意識すると、身体が随分と軽くなったように感じられるかと思います。

残った大根は、下茹でした状態ですので、サラダにしたり、生姜醤油でいただいたり、スープに入れたり、時短食材として使い切ってくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20190810153631j:plain

私は、不規則な生活によってアレルギー反応が出やすくなってしまったときや、

外食や遅い時間の食事が続いてしまった時、年末年始などのカロリーオーバーが続いた後など

年に3、4回ほど、腸内デトックスとウエイトコントロールに利用しています。

様々な所で見聞きするものですし、アレンジなども沢山ありますので、

既にご存知だった方もいらっしゃるかとは思いますが、

お薬に頼らない体内メンテナンスの知識として、あなたの知識ボックスに忍ばせておき、

必要な時に引き出せるようにしておいてはいかがでしょうか。

※最後にもう一度。今回ご紹介させていただいた梅湯流しは、初心者向けのものを更に簡易バージョンとしてアレンジしているものです。本格的な断食を伴う梅湯流しは、専門家のお話を聞いた上で行うことをおすすめ致します。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

リアルな満月を室内で楽しむことができるようです。

f:id:hiiragi1111:20170603141045j:plain

リフレッシュも兼ねてヘアサロンへ行くことにした。

事前に、現状と希望などを全幅の信頼を寄せているスタイリストに伝えてあるため、

当日は、ただただリラックスして過ごすことを目的にサロンへと向かう。

到着すると直ぐにシャンプー室へと通されるのだけれども、

沢山のキャンドルの灯りに包まれているような気持ちになる

柔らかい照明の中で受けるプロのシャンプーは至福のひとときだ。

世の中には様々なプロがいるけれど、

美容師の手もまた、魔法の手のひとつだと感じる。

アロマの香りに導かれつつ、この日、通されたシャンプー室に足を踏み入れると、

部屋の隅に素敵な満月が浮かんでいた。

とてもリアルな満月だったものだから、つい、身を乗り出すようにして見入ってしまった。

「いいでしょ」と、少しばかり得意げに言われて、私は無言で何度も頷いた。

月や星空を寝室などで楽しむことができるウォールステッカーは多数ある。

私も過去に何度か試してみたことがあるのだけれど、

どこか子供騙しのようなクォリティーのものばかりだったと記憶している。

そのような話をすると、私の頭を魔法の手でワシャワシャとリズミカルにシャンプーしながら

この素敵な満月のウォールステッカーのことを話してくれた。

f:id:hiiragi1111:20170603140853j:plain

「満月ファンタジーシリーズ」という名のウォールステッカーで、

あるフランスの写真家がフランスで撮った満月の写真を合成して作られているのだそう。

そして、ステッカーには光を吸収し溜め込む性質の素材を使用しており、

貼った直後、しばらくの間はあまり光らないようなのだけれども、

部屋に入ってくる太陽光や照明の明かりを少しずつ吸収し、

次第に発光が増していくのだとか。

f:id:hiiragi1111:20170603141006j:plain

ひと通りの説明を聞き終え、

魔法の手から繰り出される心地よいマッサージを受けながら思った。

寝室で満月鑑賞をしながら眠りにつくのも素敵だけれども、

ホームパーティーなどの時に、

キャンドルに満月のウォールステッカーを合わせて神秘的な空間を演出し、

ゲストに神秘的な空間でシメのティータイムを過ごしてもらうのも面白いかも、と。

満月を友人たちと共に見上げるのは、

簡単に出来そうでいて出来ないようなことのひとつでもある。

今年の夏は、このような演出も楽しんでみようかしら、と思えたウォールステッカーだった。

気になられた方は、お友達と、恋人と、ご夫婦と、お子さんと、

月明りをお好みのスタイルで楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連リンク&一部、画像もお借りしています:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

当たり前のことなど無いのだと、改めて思い知らされた日。

f:id:hiiragi1111:20170603154541j:plain

友人と久しぶりに食事をすることになった。

ゆっくりと食事をしながらお喋りを楽しんだ後は、

色々と買い込んで友人宅へと移動し、お喋りの続きが始まった。

どちらかと言えば聴き手に回ることが多い私は、

友人の軽快なトークを聴きながら、

私の知らない世界の話を、お驚いたり、笑ったりしながら覗かせてもらっていた。

 

しばらくすると、私の小さなオトモダチが帰宅した。

恥ずかしそうに挨拶をするのだけれど、挨拶を交わしてホッしたのか、

自分のお菓子と飲み物を手に「となり、すわってもいい」と尋ねてきた。

私の返事もそこそこに、あまりにも、グイグイと体を押し付けてくるものだから、

そんなにくっつくと熱いよ、と笑ってしまった。

そろそろ小さなオトモダチのエネルギー補給が完了する。

クッキーの残りを確認した私も、目の前にある大人の飲み物を飲み干して、

これから押し寄せるであろう戦いに備えた。

f:id:hiiragi1111:20170603154653j:plain

「柊希ちゃん、鬼ね。10数えたら探しにきて」

突然、鬼に任命されるという出来事を皮切りに、その日の私の小さな戦が始まった。

10数え終えて席を立つとリビングにある大きな観葉植物の後ろに居るオトモダチと目が合った。

ご丁寧に観葉植物の葉をユサユサと揺らしている。

この場合の正解はどちらだろうか?すぐに見つける?気付かないふりをする?

そのような事を思っていると、観葉植物の後ろからピョンと飛び出してきて、

「どうして、見つけられないの?葉っぱ、こうしてる(ユサユサしてる)でしょ」とお𠮟りを受ける。

次こそは瞬時に見つけるぞ、と思うも

今度は、ピザのようなものを目の前に3つ並べられ、「どのピザにしますか?」と尋ねられた。

ほほー、次はピザ屋さんごっこか、と思いながら

「このトマトのピザを下さい」と赤いピザを指さすと、

「ちがいます!イチゴピザです!」と、この日二度目のお叱りを受けることとなった。

ほほー、彼女には、この赤いものはイチゴのイメージなのか、と

発想の自由さに感心していると、今度は、ぬり絵を広げて色鉛筆を吟味し始めていた。

「ねぇ、ピザ屋さんごっこは終わり?」そう尋ねると、

「柊希ちゃんはピザ屋さんしたいの?

わたし、これを塗らなくちゃいけないから、今は遊んであげられないの、ごめんね。

少し、おとなしく待ってられる?」と、上から目線のお返事を頂戴することに。

「ん~、それはどうかな」と、ちょっぴり意地悪な笑みを浮かべてみるのもアリだと思ったけれど、

ここは、オトモダチの世界を尊重して「待ってるね」と返してみた。

 

今を全力で謳歌している最中の子どもの前で、大人が思う「当たり前」は通用しないことがある。

きっと当たり前のことなど無い、ということなのだろう。

穏やかな日常も、ちょっとピンチな日常も、当たり前ではないし、延々と続くものでもない。

だからこそ、大切にしたり、踏ん張ったりしながら、

過去でもなく未来でもなく、今を大切にしなくてはと思う。

子どもたちの“今を、瞬間を、生きる力”の強いこと。

そのような彼らを見ているとハッとさせられて見習おう、と思う。

それにしても、この日の私は小さなオトモダチから見たら、さぞかしポンコツだっただろう。

ま、大人だからといって四六時中完璧ではないのだ。

現実をお伝えするのも大人のお役目。

オトモダチもいつか、そのようなことに気付く日がくるのだろうか。

そんなことを思いながら、オトモダチの塗り絵を眺めた。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

大相撲の「大」には何か意味があるのかしら?

f:id:hiiragi1111:20170602172321j:plain

テレビを点けると、あちらの局も、こちらの局も、

この時間も、あの時間もと、大関に昇進した高安関のニュースで賑わっておりました。

わたくし、子どもの頃から

「相撲よりも力士よりも行司さんを観ている方が楽しい」

「力士よりも行司さんのことを知りたい」

という子どもだったこともあり、

高安関に関しての前知識はほとんど持ち合わせていなかったのです。

しかし、これだけ見聞きしていると、

それなりに基礎知識が私の中の相撲ボックスにも充填されていくようでございました。

 

 

しかし、落ち着きのない私の思考は自分でも意外なところに着地するのです。

どうして、「大相撲」?「相撲」と「大相撲」って違うの?と。

「そのようなこと、どうでもいいじゃありませんか。

今は高安関の昇進こそがニュースですよ。」

そのようなお声も薄っすらと聞こえてきそうな気も致しますが、

ここは勝手ながら、時事ネタはマスコミの皆さんにお任せして、

大相撲の「大」って何かしら?

どうして「力士さん」ではなく「お相撲さん」と呼ぶのかしら?という、

暢気な視点で進めてまいりたいと思います。

 

自分で調べてみてもよかったのですが、

私の周りにはスポーツマニアが割と多いため、

まずは世の中の常識を探るべく尋ねてみることにしました。

すると、プロ(大相撲)なのかアマチュア(相撲)なのかの違いだと、

二つ返事で返ってくるではありませんか。

同じ返事が続く状況に、これは即答できるほどの世の中の常識なのかしら?と

妙な焦りを感じつつ、今度は自分でも真相を確かめてみることにしたのでございます。

確かめたことを、さっくりとまとめてみますと、

「相撲」というものは、腰にまわしをつけた者同士が1対1で勝負するスポーツを指し、

「大相撲」というものは、日本相撲協会が主催する「相撲」のプロ興行で、

入場料や給与、褒賞金といったお金が動くものを指しているのだそう。

大きなアマチュア大会名に「大相撲」という名が入っていないことから、

腑に落ちたところです。

f:id:hiiragi1111:20170602171156j:plain

そして次は、どうして私たちが力士と言わずにお相撲さんと言っているのか、ご存知でしょうか。

力士は古い書物、神話の中にも登場するのですが、

古より力士には邪気を払う力や、土地を守る力など、

神様からの御利益がある特別な存在でした。

このため、もともと相撲は神事とされ神前で行われ奉納されるものでした。

特別な存在であった力士を尊敬していた人々は、

親しみを込めて「お相撲さん」と呼ぶようになり、

この呼び方が今も受け継がれております。

 

競技であり、国技であり、神事である相撲ですので、

相撲そのものだけでなく、

力士としての品格、横綱としての品格などと言う言葉も飛び交います。

力士は、私たちが想像する以上のものを背負って土俵に上がっているのだと思うと

また少し違った見え方をするのではないでしょうか。

来月は大相撲7月場所が開催されます。

普段から相撲観戦している方も、していない方も、

縁起の良いお相撲さんの熱い一戦を観戦して邪気祓い、なんていかがでしょうか。

関連リンク:日本相撲協会公式サイト

画像出典:https://jp.pinterest.com/

“ラクして美味しく健やかに”をスナップエンドウで摂り入れてみませんか。  

f:id:hiiragi1111:20170602121905j:plain

私の周りには体質がお肉を受け付けず、

お肉を口にすることができない方が数名いらっしゃいます。

ある時、お食事をご一緒する機会がありまして、

席が隣り合わせだったということもあり、

話題はいつの間にか体質や食生活などの話に発展しておりました。

大勢で食事をする空間は好きなのだけれども、

そのようなシーンで登場するメニューの多くはお肉料理が多いこともあり、

自宅に戻ってから軽い食事を摂り直すことも少なくはないのだとか。

慣れていることだから気にはしていないのだけれどもと言いながら、

トマトのサラダを美味しそうに召し上がる姿が印象的でした。

f:id:hiiragi1111:20170602122105j:plain

あるジャンルの食材を丸ごと摂ることができないということは、

そのジャンルの栄養素を他の食材で摂取する必要があります。

どのようにして摂っているのだろうか、と素朴な疑問がわきました。

私の素朴な疑問を察していただいたのかどうかは定かではありませんが、

突然、スナップエンドウは好き?と尋ねられました。

ぷっくりとした見た目の可愛らしさと、

塩ゆでしただけでも十分な甘みが感じられる上に食べごたえもあるため、

我が家はで登場頻度が高いお野菜のひとつでした。

好きだと答えると、スナップエンドウには、

夏バテ防止や疲労回復に欠かせないビタミンB群がたっぷり入っているから

お肉が食べられる人にとってもおすすめの食材なのだと教えて下さいました。

f:id:hiiragi1111:20170602122148j:plain

ビタミンB群と言えば、疲労回復だけでなく

脂質や糖質の代謝もサポートしてくれるため、

美肌やダイエットにも欠かせない栄養素。

それをお野菜からたっぷりと摂ることができるということは、

ビタミンCも同時に摂ることができますし、

暑さで食欲が落ちてくる時期にも重宝します。

f:id:hiiragi1111:20170602122215j:plain

簡単すぎますが、下茹でしたものを普段のサラダに混ぜ合わせても良いですし、

ディップソースを添えて、おつまみにしても良いですし、

他の食材と炒めたり、合えるなどして仕上げても食べごたえがあります。

暑くなるとキッチンに立っている時間も短縮したいもの。

電子レンジの下茹で機能を使ってラクして栄養を逃さない調理も可能です。

f:id:hiiragi1111:20170602122609j:plain

見た目によらず、そんなにも万能ならば食べてみようかしらと思われた方。

早く食べたい気持ちが先行しすぎて、

スジを取ることを忘れないようにしてくださいませ。

ひと手間をかける愛情や素敵さも確かにあるけれど、

手間をかけなかったからといって愛情や素敵さが減るわけではありません。

それに、24時間、365日、一生となると気が遠くなってしまうこともあるものです。

あなたの笑顔は大切な方々の笑顔に繋がります。

“ラクして美味しく健やかに”も取り入れて楽しみながら笑顔でまいりましょ。

 

【スナップエンドウのスジとり】

水洗いしたあとに、

ヘタがない方(お尻の方)の先端をカーブが少ない側へ向けて軽く折ります。

その折った部分がスジの先端です。

スジの先端を握ったままヘタへ向かってスジを剝くようにして摂ります。

この時、ヘタまで到着したらヘタごと折り、

今度はスナップエンドウの外側、

大きくカーブしているラインに沿うようにしてスジを取ります。

f:id:hiiragi1111:20170602122713j:plain

画像出典:https://jp.pinterest.com/

今更聞けないオトナのために|ジャンルとカテゴリーって、どう使い分けたら良いのかしら?

f:id:hiiragi1111:20170602143914j:plain

日本は八百万の神様という観念をもったお国柄だからなのでしょうか。

様々な国の文化や言葉を自然に受け入れ、自国のもののように扱っているふしがあります。

先日、そのような類の資料に目を通しておりましたところ、

過去の恥ずかしい記憶を、じわーっと思い出してしまったのです。

その恥ずかしい記憶といいますのは、

わたくし、「ジャンルとカテゴリーは英語でしょ」といい大人になるまで思い込んでおりました。

言葉を紡ぐことを生業にしておりますが、

このようなカタカナ表記を見て英語だと思い込んでしまっていることが多々あることから、

わたくしは、恥ずかしさを紛らわす意味も込めて、この現象を密かにカタカナマジックと呼んでおります。

せっかく思い出してしまった記憶ですので、この機会に恥ずかしさを昇華させるべく、

今回は、「ジャンルとカテゴリーの使い分け」というお話を少し、と思っております。

お時間ありましたら、お好きなお飲み物片手に、お付き合いくださいませ。

 

似たような意味合いで使用されることがあるため、

何となく使い分けていたり、何となく理解しているという状況の方も

意外といらっしゃるのではないでしょうか。

 

まずは、カテゴリーから。

こちらは、ギリシャ語のカテゴリアが語源。

日本人は知らぬ間にギリシャ語を使っていたりするのですが、「カテゴリー」もそのひとつです。

そして、日本人はカテゴリーという発音で馴染んでいるので

敢えてカテゴリーと表記される場合が多いのですが、正しくは「カテゴリ」です

 

そして、この「カテゴリー/カテゴリ」の使い所ですが、物事の性質を分ける際に使います。

この表現ですと、ピンとこないですね。

もう少し噛み砕きますと、誰でも分かるような区分をする際に使います。

例えば、犬。

チワワ、ウェルシュテリア、シベリアン・ハスキー、柴犬、ダックスフント、など犬種は様々ですよね。

犬種は様々だけれども誰が見ても「犬」であって、「猫」ではないですよね。

この「犬」という区分が「カテゴリー/カテゴリ」です。

もうひとつ、車種は様々あるけれども誰が見ても「車」であって、「船」ではない場合、

この「車」という区分は「カテゴリー」として扱われます。

使い所を迷われた際には誰が見ても分かるような区分けをする際には

「カテゴリー/カテゴリ」を使用してくださいませ。

 

それでは、もうひとつの「ジャンル」という言葉。

こちらは、フランス語が語源になっておりまして、芸術などを細かく分類する際に使われる言葉です。

例えば、絵画とひと口に申しましても、

人物画、風景画、日本画など様々な分類の仕方がありますよね。

中には人物画という分類もできますし、人物画かつ日本画という重複した状態で分類できるものもあります。

他にも小説などを読んだ際に、

一見、戦国時代の歴史小説のようにも見えるけれど、

仮想した戦国時代を描いておりファンタジー小説に分類することもできるのでは?

という作品もあります。

人それぞれ異なる印象を抱くことも可能性としてある、

というような場合の分類をする際には「ジャンル」という言葉を使います。

f:id:hiiragi1111:20170602143944j:plain

「カテゴリー/カテゴリ」は誰が見ても言い切ることができる答えがあるけれど、

「ジャンル」は曖昧な分類が許されると言えば分かりやすいでしょうか。

似たような印象を持った区分に関する言葉ですが、

このようにして覗いてみると、使い所を迷う、ということも減るのではないでしょうか。

 

それにしても日本人は、英語が必須科目として組み込まれているにも関わらず

話せない人が多いと言われることが多いのですが、

意外と様々な言葉を日々扱っているじゃない、そのようなことを思う柊希であります。

本日も、ここへ足を運んでくださった皆様が、

笑顔いっぱいの1日を過ごされていますように☆彡

画像出典:https://jp.pinterest.com/

お酢とショウガを使って、美容も健康もダイエットも夏バテ予防も一緒に手に入れてしまいませんか。

f:id:hiiragi1111:20170530163935j:plain

大人は、とても欲張り。

健康も美肌もダイエットも全てまるっと手にしたいと思っています。

しかも、出来るだけ簡単に、見掛け倒しではない方法で、ホンモノのそれらを手にしたい、と。

色々と気になるお年頃ですもの、そう思って当たり前ですよね。

おしゃれなフレーズと共に次々に登場するレスキューフードたち、

それらの中でどれくらいが生き残っているのか。

わたくし、時々、そのようなことを思うことがあります。

もちろん、「ものは試し」と思っているため、

ひと通り手にしてみたり、試してみたりするのですが、

手軽に長期間続けられて効果を得られるものは、そう多くはないように思います。

ですから、身近な食材も機会がある度に、何度も見直しているのですが、

ここ半年ほど、個人的に実験を続けていた「ショウガのピクルス」が

なかなか万能なレスキューフードだったため、

今回はショウガピクルスのお話を少し、と思っております。

f:id:hiiragi1111:20170530164145j:plain

きっかけは、玉ねぎピクルスでした。

以前、血糖値を下げるためのレスキューメニューとしてご紹介させていただいたことがあります。

私自身、時々作っているのですが、

玉ねぎ以外にもトマトやキュウリ、人参などのお野菜もピクルスにしておりました。

ある時、お土産で甘酢に漬けこまれたショウガの商品をお土産でいただいたのです。

とても美味しかったですし、体に良いことも分かっておりました。

それならば、ショウガも自家製ピクルスにしてしまえ。

そのような流れからショウガピクルスも作るようになりました。

改めて、効果効能を確認してみますと、とても魅力的な一品でした。

それから、自分の体を使って人体実験のようなことを致しましたところ、

一般的に言われているショウガピクルス(酢ショウガ)の効果効能が結果として現れましたので、

今回、シェアさせていただこうかと思ったわけでございます。

f:id:hiiragi1111:20170530164249j:plain

|ショウガピクルスの効果、効能とは?

血の巡りを良くしてくれるため、体の冷えがなくなります。

基礎体温が上がり代謝も良くなるため、脂肪燃焼、ダイエットに繋がります。

血管年齢が若返り、血圧改善を助けてくれます。

体内の老廃物を取り除いてくれたり、腸内環境を整えてくれたり、

悪玉コレステロールを下げ、中性脂肪を抑える働きなどもあり、

肌トラブルの改善、糖尿病の予防、免疫力アップにも繋がります。

美容やダイエットと共に大人が気にしている体内数値の改善が出来る点は

とても魅力的ではないでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20170530164333j:plain

|ショウガピクルスは、どのように作るのかしら?

私は玉ねぎピクルスを作るときのお酢(※お酢は自分好みの味に調整してあります。)に、

玉ねぎと千切りにしたショウガを一緒に漬け込みます。

そのまま食べることもありますが、

サラダのドレッシングや薬味、調味料として使うことの方が多いです。

 

レシピはお好みで調整する必要があるかと思いますが、

しょうが1袋(約100g前後)を

スライス、千切り、みじん切りなどお好みのサイズにカットしたものと、

黒酢もしくはお好みのお酢(約100cc)と、はちみつ、お砂糖などの甘みをお好みの分量、

ガラスやホーロー製の保存用器に入れます。

軽く混ぜ合わせて食材を馴染ませたら1日~2日ほど冷蔵庫で漬けこむだけです。

消費期限は3日から1週間ほどだと言われておりますが、

私は3日から4日ほどで食べ切るようにしています。

f:id:hiiragi1111:20170530164429j:plain

|注意することはあるかしら?

お酢もショウガも刺激がありますので、

胃腸が弱い方は空腹時にいきなり食べないようにしたり、

召し上がる量を調節するなどしてみると良いかと思います。

f:id:hiiragi1111:20170530164517j:plain

これからの季節は暑さによる疲労や夏バテも気になりますが、

お酢とショウガのコラボレーションは、こちらのケアも同時に行ってくれます。

気になる効果、効能は人それぞれかとは思いますが、

体内丸ごとケアできるのは魅力ではないかと思います。

今年の夏はショウガピクルスを食卓にいかがでしょうか。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/