幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

今月の和風月名「皐月」から薫風を感じてみませんか。

f:id:hiiragi1111:20170501180617j:plain

お洋服の裾上げをしたくて、デパート内にあるお直し店へ足を運んだ。

呼び鈴を鳴らすと奥にあるアトリエから、

上品な雰囲気の、首にメジャーをかけた白髪女性が笑顔で出迎えてくれる。

ひと通り、私が思うお直しの要望を伝えると、

その内容を手際よく伝票に書き込んでいく。

その様子をなんとなく眺めていたのだけれど、

過ごしてきた日々が記されているような、

素敵な手に付けられた使い込まれている指ぬきが、

彼女の代わりに、私はこの道のプロだと物語っているようだった。

少々込み入ったお直しをお願いしたこともあって、仕上がりまでに少し時間を要するとのこと。

彼女は卓上カレンダーを捲って菖蒲月(あやめづき)でもよろしいですか?と尋ねてきた。

急いでいるわけではないので構わないことを伝えると、

「あ、ごめんなさい。今の人たちは菖蒲月(あやめづき)なんて言わないわね。

5月、5月でもよろしいですか?」と言い直した。

皐月(さつき)なら使う人も時々いるのだろうけれど、

書物の中以外で初めて耳にした生の「菖蒲月(あやめづき)」に私は静かに感動していた。

 

旧暦の5月は、新暦、今で言う6月から7月頃のこと。

このため、菖蒲の季節から取ったのであろう菖蒲月(あやめづき)という呼び方の他にも、

橘の花が咲く時期でもあることから橘月(たちばなづき)という呼び方もあります。

更に、本来であれば梅雨の時期でもあったため雨月(うげつ)などとも呼ばれておりました。

だけれども、私たちにとって一番親みやすい5月の和風月名は、

皐月(さつき)ではないでyそうか。

新暦での5月、旧暦での6月頃は田植えの時期ですが、

先人たちは田植えをする月のことを早苗月(さなえづき)と呼んでいたと言います。

これが後に皐月(さつき)に変化したそうなのですが、

古語では「さ」という言葉、文字には耕作や田植えの意味が、

「皐」の文字は神様に捧げる稲の意味がありました。

このような意味が偶然にも重なっていたからなのか、

敢えて重ねたものなのかは私には分からないのですが、

現在も使われている「さつき」の「さ」には「皐」の文字が使われているです。

 

そして、この時期は古の国外でも農作物が芽吹く時期だったのでしょうね。

5月を表す「MAY」という表記は、

ローマ神話に登場するある豊穣を司る女神の名、マイアが由来だと言われております。

そして、女神マイアは豊穣を初夏の風に乗せて運んでくるのだとか。

示し合わせたわけでもなく時代も異なると言うのに、

国内外で似た景色を切り取っているなんて、興味深いものです。

人に歴史あり、言葉にも歴史あり。

といったところでしょうか。

日常生活の中で明確な使い所があるわけではないけれど、

このようなストーリーに触れるひと時が、

日々の暮らしや人生を、ほんの少し、豊かにしてくれるキッカケになれば幸いです。

今月もまだ始まったばかり。

1日、1日を自分らしく楽しんでまいりましょ。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

あなたの牛乳の賞味期限の認識は、あっていますか?

f:id:hiiragi1111:20170501190637j:plain

皆さんのご自宅の冷蔵庫には牛乳が入っていますか?

我が家は牛乳の消費率は低いのですが、

何かと使ってもいるようで1本は入っているような気が致します。

今日も冷蔵庫を開け、そろそろ牛乳を使い切ってしまわなくてはと思いまして、

キッチンで少しだけ丁寧にミルクティーを淹れたところです。

ミルクティーを口に運びながら、

どこかの牧場へ遊びに行った時に教えていただいた、

牛乳の賞味期限に関するお話を思い出しましったので、今回のお話コードは「牛乳」。

そして、賞味期限にフォーカスしてみたいと思っております。

お時間がありましたら、ゆったり、のんびりとお付き合いくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20170501190854j:plain

|牛乳には2種類に分けられる。

食品には賞味期限と消費期限が設定してありますが、

この違いは、皆さんもご存知の通りです。

そして、牛乳には殺菌の状態によって、

賞味期限が設定してあるものと、消費期限が設定してあるものの2種類が存在します。

皆さんはどちらの牛乳を使われることが多いでしょうか。

簡単にこの2種類の違いを挙げますと、

低温殺菌によって牛乳の中で菌が生きているものは日持ちが短いため

消費期限が設定されており、

高温殺菌によって牛乳の中に菌がいない状態のものは日持ちするため

賞味期限が設定されております。

f:id:hiiragi1111:20170501190800j:plain

|その牛乳の期限、本当はいつまでかご存知?

他の食材と同じように賞味期限と消費期限を守れば問題ないと思われがちですが、

どちらの牛乳も一度開封してしまうと、この期限は2~3日に上書きされるのだそう。

賞味期限付きの牛乳は日持ちするという安心感がありますので、

開封後は賞味期限まで、ゆっくりと消費する方もいらっしゃるかと思います。

しかし、ここが要注意ポイントなのだそう。

賞味期限を過ぎていたとしても大丈夫だと言われているのは、

賞味期限を過ぎて開封したもので、

更に開封後の2~3日くらいであれば大丈夫ということのようです。

もちろん、この「賞味期限を過ぎて」という点も常識の範囲内です。

牛乳の正しい賞味期限の認識は、開封してから2~3日です。

開封して2~3日で完全にダメになるという訳ではありませんが、

これから気温も高くなってきます。

開封後2~3日経っているものに関してはご自分の五感をしっかりと働かせ、

そのまま飲むのか、熱を加えるのか、上手に判断して

最後まで美味しく召し上がってくださいませ。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

スペインのマドリードの紋章が持つストーリーとは?

f:id:hiiragi1111:20170430134512j:plain

まとまった時間ができたため、

読みかけのまま1年以上も放置していた本を開くことにした。

最初から読み直した方が早そうだと思うくらいに頭の中の記憶も曖昧になっており、

過去に読んだ時間を少しだけ勿体なくも思いつつ、

本に挟んであったブックマークをスルリと引き抜いた。

あぁ、懐かしい。

そう思った私は、分厚い資料のような本をサイドテーブルの上に置き、

しばしの間、ブックマーク代わりに使っていたポストカードに見入った。

 

随分と過去の出来事になるのだけれど、

これまでに年齢も時季も変えて数回、スペインへ足を運ぶ機会があった。

時季が違えば、観る景色や風の匂いも違っていたし、

年齢が違えば、観る景色や風の匂いの感じ方も随分と違っていた。

変わらず感じたことと言えば、スペインの人々は大らかで自由奔放。

そして、自分の考えをしっかりと伝えることができる方が多いように感じたところだろうか。

そのポストカードは、スペインの首都であるマドリードの紋章にもなっている

銅像の写真が載せられていた。

何度目かのスペインを楽しんでいた時に

ホテルのコンシェルジュの方から素敵なお話と共にいただいた1枚だった。

この銅像というのが、童話の世界を切り取ったようなもので、とても可愛らしいのだ。

f:id:hiiragi1111:20170430134539j:plain

スペインの首都マドリードは、最初からマドリードとは呼ばれていたわけではなったのだそう。

諸説あるということだったけれど、

マドリードの人々が好んで話すのはこのようなお話だという。

マドリードは、マドリッドと呼ばれていたこともあるけれど、

マドリードと呼ばれるようになったきっかけは、

童話作家であるアンデルセンがスペインを旅行した時に出会った光景なのだとか。

アンデルセンとは、みにくいアヒルの子、裸の王様、マッチ売りの少女などでお馴染みの彼だ。

 

彼がスペインを旅していたある日、

母親たちとピクニックに来ていた子供たちが熊に襲われそうになっていたのだそう。

家族は熊から逃れようと、順々に桃の木に登っていた。

先に木の上に登った子どもは、母親が登ってくるのを待ちながら熊の様子を伺っていた。

母親と熊との距離が近づいていることに気付いた子どもは、

母親に向かって「お母さん逃げて」と声をあげたという。

この「お母さん逃げて」をスペイン語で言うと「Madre(お母さん)huid(逃げて)」というらしく、

これが後にくっつき、短くなり、マドリード(Madrid)になったのだとか。

諸説あるにも関わらずマドリードの人々がこのお話を大切にしていることは、

銅像やマドリードの紋章からも伝わってくる。

f:id:hiiragi1111:20170430134629j:plain

その紋章は桃の木に手をついて立ち上がっている熊が描かれており、

これは冒頭のような銅像にもなっている。

私が抱いていた「紋章」というもののイメージと言えば、

カッコよくて力強いものだったため、

当時、この紋章の可愛らしさをとても新鮮に感じた事を覚えている。

ポストカードは直ぐに使ってしまう質なのだけれども、

こうしてブックマークと化しているということは、

それくらい新鮮な出来事だったのだと思う。

ポストカードもサイドテーブルに置いた私は、

その時の思い出を辿るかのように今のマドリードの様子をネットで拾い見した。

読みかけの本に手を伸ばすのは、もう少し先になりそうだ。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

「プリン体」のあれやこれやをサクッとおさらいしてみませんか? 

f:id:hiiragi1111:20170501142214j:plain

先日、幅広い年齢層の方々とお話をする機会があったのですが、

「プリン体」を気にされている方が多いことに気付かされました。

そして、もうひとつ。

プリン体を豊富に含んでいる食材の知名度は高いけれど、

どのような食材にも必ず含まれているということは、

それほど知られてしないのではないかしら、とも感じたのです。

そこで、今回は、プリン体についてサクッとおさらいしてみようかと思います。

知っている方も、曖昧な方も、

知識ボックス内のセルフチェックにお役立ていただければと思います。

 

プリン体と聞くと「痛風の敵」というイメージを持たれる方も多いかと思うのですが、

プリン体は、私たち「ヒト」をはじめとする様々な生物の体内で作られています。

そして、生きている限り生物の体内で作り続けられますので、

多くの食品に、当たり前のように含まれています。

更に、体内で過剰になったプリン体は尿酸に変化して体の外へ出ていく仕組みになっています。

体内で作られていて、過剰分は体の外へ出ていく仕組みがあることを知ると、

体にとって大切な成分であることが分かるかと思います。

 

その大切な成分であるはずのプリン体が、

痛風という厄介な症状の原因になる過程と原因。

そして、余分なプリン体を溜め込み過ぎないようにするためのポイント。

この辺りを順に再確認してみましょうか。

f:id:hiiragi1111:20170501142236j:plain

|プリン体が体内に蓄えられる過程と痛風の症状を引き起こす仕組みをチェック。

プリン体は、体の中で作られたプリン体と体の外から摂り込んだプリン体の2種類があります。

体内で作られるプリン体というのは、細胞が新陳代謝する際に作られるものと、激しい運動をした際に作られるものがあります。

 

しかし、現代人が痛風の症状を起こす原因と言えば、体の外、つまり食べ物から摂り込んだプリン体によることが多いと言われています。私たちが口にしているものの細胞には必ずプリン体が含まれていますので、食事の度にプリン体を摂り込んでいるわけですが、特に多く含んでいる食材は、あん肝やレバーなどです。あん肝やレバーは食べないと言う方も油断は禁物です。食べ過ぎたり、お酒を飲みすぎたりしてしまえば、それなりの量のプリン体が体内に蓄積されているのです。

 

通常、私たちの体には、食べ物から摂取したプリン体の多くは1日もすれば体の外へ出ていく機能が備わっています。しかし、1日に体の外へ出ていく量は、ある程度決まっているそうなので、体の外へ出ていく以上のプリン体を摂取しますと、過剰分がは体内に蓄積され、痛風の症状を引き起こすことになるのです。

f:id:hiiragi1111:20170501142302j:plain

|余分なプリン体を溜め込み過ぎないようにするには?

やはり、全ての不調に通じるのですが暴飲暴食をせずに、自分の体に合った体重をキープすることが一番のようですね。ですが、そのようなこと、誰でも分かっていることですし、出来るならそうしていると思うのです。簡単なように思えて、なかなか難しいから、どうしたものだろうか、と思う訳で……。ある日、そのような事を専門家に呟きましたところ、このようなコツを聞くことができました。

f:id:hiiragi1111:20170501142616j:plain

尿酸に姿を変えたプリン体を体の外へ排出するには、1日の2リットル以上の尿量が目安なのだとか。そうなると、1日2リットル以上の水分が必要になるといいます。毎日2リットル以上ものお水を飲むことは大変かもしれませんが、食べ過ぎた日、飲み過ぎた日は、普段よりも意識してお水やお茶を飲むことはできるような気がしませんか。完璧ではなくても、意識して出来る事をするだけでも、した分は必ず体が答えてくれます。お水やお茶を上手に使ってみてはいかがでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20170501142333j:plain

もちろん、体内でプリン体を作ることに長けた体質の方もいらっしゃいますので、

食べ物に気を付ければ心配いらないということにはなりません。

しかし、飽食の時代ですので、

少し意識を向けるだけでも体への負担を減らすことはできるかと思います。

時には軽めの食事で胃腸を労わりつつ、

プリン体対策も同時に行ってみるのも良いのではないでしょうか。

あなたらしく、プリン体の体内バランスを整えてみてくださいませ。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

季節のお花から見ることができる様々な世界を、少しずつご案内いたします。

f:id:hiiragi1111:20180329133438j:plain

5月1日は、愛とスズランの日でしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。

ワタクシ柊希は、普段と変わらぬ1日を過ごしておりましたが、

変わらぬ日常も、とても愛おしい時間だと感じております。

スズランの日と言えば、以前、スズランのお話をさせていただきました。

スズランは男女のご縁を結ぶシンボルです。

そして現在は、男女のご縁に限らず、親しい人や家族、お世話になっている方々などへ

感謝の気持ちを伝えるときに贈ったり、

大切な人の幸運を祈って贈る風習があります。

また、たくさんの花言葉を持っている花でもあります。

f:id:hiiragi1111:20170427154414j:plain

スズランの花言葉には、

「幸福の再来、純粋、平静、純潔、仲直りをしよう、自然な美しさ、癒し、

ずっと前から好きでした、

あなたの美しさ以上に、あなたを飾るものはありません」といったものがあります。

花言葉を見た時に、関連性のある言葉、関連性のない言葉などが

同じ花の花言葉として挙げられていることがあります。

これは、様々な国に残る伝説や神話、歴史、

宗教的な事柄、国民性などがもとになっていることが理由です。

日本で生まれた花言葉の多くは四季から連想できるようなものが多いため、

花言葉から季節や季節の風景を想像できるようであれば、

それは日本生まれの花言葉かもしれません。

 

そして、今回のお話に登場しているスズランには、

少々ダークな裏花言葉というものがあることをご存知でしょうか。

スズランの裏花言葉は、「あなたの死を望みます」というもの。

スズランの花には毒があり、口に含みますと嘔吐などの症状が出たり、

命を落としてしまうこともある注意が必要なお花だと言われています。

私は、このスズランの毒性から生まれた裏花言葉だと思っていたのですが、

実際には、スズランによく似たスノードロップというお花の花言葉を、

いつの間にか混同してしまったというのです。

花の形が似ていたばっかりに、

誤った裏花言葉を持つことになってしまったスズランが少しばかり気の毒なので、

スノードロップが持っている、

スズランの裏花言葉となってしまったストーリーも書き記しておきたいと思います。

スノードロップは、日本では待雪草(マツユキソウ)という名で親しまれているお花です。

こちらがスノードロップ(待雪草)のお花なのですが、白くて可愛らしいお花です。

f:id:hiiragi1111:20170427154450j:plain

スノードロップにもいくつかのストーリーがあるのですが、

その中のひとつは、イギリスのある地方で語り継がれている、このようなストーリーです。

恋人の死を知った女性がいました。

悲しんだ彼女はスノードロップ(待雪草)を摘み、亡くなった彼の傷の上に置きました。

恋人が目を覚ますことは無かったけれど、

恋人の体は雪のしずく(スノードロップ)になったと言います。

f:id:hiiragi1111:20170427154546j:plain

このストーリーが言い伝えとして残っている地方では、

スノードロップは死を連想させたり、死を招く縁起の悪い花だと言われており、

家の中に持ち込まない風習があるのだと聞いたことがあります。

このような背景から、「あなたの死を望みます」という花言葉が生まれたのだと言います。

一方、スコットランドでは年末にスノードロップ(待雪草)を見つけることができたなら、

翌年はたくさんの幸運に恵まれる、とも言われています。

スノードロップ(待雪草)もスズラン同様に、

とても可愛らしいお花でハッピーモチーフでもあります。

見かけたら毛嫌いせずに愛でてあげてくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20170427154633j:plain

そして、まだ5月上旬ですので、スズランを見かけることもあるかもしれませんね。

機会がありました際には、スズランが持つ様々なストーリーを

チラリと思い出して楽しんでいただければ幸いです。

ここへ足を運んでくださった皆さんの1日が、キラッとした時間でありますように☆彡

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

雷と、揺れるキモチと見つけたモノと。

f:id:hiiragi1111:20170430103741j:plain

まだ肌寒さ残る3月半ば頃、

私は外出先から帰宅するため、電車に揺られていた。

4人掛けボックスシートの窓際に腰かけて手持ち無沙汰を紛らわすため、

窓に流れる景色をただただ目で追っていた。

ふと空へ視線を向けると少々雲行きが怪しくなっていることに気付いた。

旅行の達人や出張の達人は折り畳み傘を携帯しているという。

私の周りにいる彼らも大人のたしなみ、社会人としてのたしなみ、

という顔付きで鞄の中から折り畳み傘を取り出していたことを思い出した。

一方、私はというと、降るだろうか、降らないだろうか。

「(どうか、目的地に到着するまでは降らないで。)」

あの頃も今も変わらず、心の中で、そのような神頼みを繰り返している。

その日も神頼みをしていると、

不意にゴロゴロゴロ、ドカンッと、どこかに雷が落ちたと確信できるような音がしたのだ。

いい大人が恥ずかしいけれど、私は、大の雷嫌い。

その、ゴロゴロゴロ、ドカンッという豪快な音にビクッと身体を揺らしてしまった。

何もなかった顔をするしかない状況下で

体の奥から込み上げられる熱を感じていると、

向いの席に座っていた女子大生らしき女性が、「あの……」と声をかけてきた。

恥ずかしい気持ちと帯びる熱を全力で振り払いながら、

出来る限り何ごともなかったかのような素振りで視線を向けると、

「ごめんなさい、さっきの雷の音は私のスマホの着信音です」と彼女。

「ん?」

その発言に促されて窓の外へと目を向けると、

そこには雨雲は流れ去ったかのような空が広がっていた。

確かに、冷静に振り返ってみると

電車の中だというのに妙にクリアな音質だったような気がする。

「(なーんだ、そうだったのか)」とホッとした気持ちが体から漏れ出てしまったのか、

彼女も少しだけホッとしたような表情で

学校の友人にいたずらをされてしまったようだと話してくれた。

雷音の出所が自分だと気づいて焦って固まってしまったということも。

f:id:hiiragi1111:20170430103818j:plain

「雷」は「神鳴り」とも言われ天の神様が鳴らす音、というのが語源。

先人たちにとって雷や稲妻は、よく分からない未知の存在だった。

響き渡る音だけではなく空を引き裂くかのような稲妻や

落雷によって燃え倒れた木を目にした時には、さぞ恐ろしかっただろうと思う。

先人たちは、このような説明が付かない未知の存在に対して

「神」や「申」の文字を使って記したという。

f:id:hiiragi1111:20170430103948j:plain

私は話もそこそこに降車することになり、

彼女との会話は中途半端なところで終わってしまったけれど、

これは神鳴り(雷)が運んできてくれた出会いだったのかもしれない。

普段は、雷なんて鳴らさなくてもいいのにと思ってしまうのだけれども、

このようなことが起きると、ほんの少し、本当に少しだけ、

神鳴り(雷)も思っている程、悪くはないのかもしれないと思えるのだから、不思議なものだ。

何気ない日常の中にも色々なモノが転がっている。

今日は、その色々なモノをいくつ見つけられるだろうか、感じられるだろうか。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

誕生色|5月生まれの誕生色、初恋薊(はつこいあざみ)色の紹介。 

f:id:hiiragi1111:20170424144601j:plain

幸せのレシピ集では毎月、

その月にお誕生日を迎えるレディの皆さんをお祝いする気持ちを込めまして

お誕生日月に関連するお話をさせていただいております。

2回目のお祝いとなる今年は、『誕生色』というものをご紹介させていただいております。

誕生色の誕生に関しましては何度か触れさせていただきましたので

今回は割愛させていただきたいと思います。

日本に在る伝統色には他国にはあまり見られないような繊細さや鮮やかさがあります。

そして、名付けられた色名は味わい深い素敵な景色を言葉で切り取ったかのようなのです。

お誕生日月の方も、そうでない方も、

この機会に、この時季ならではの季節に優しく寄り添う和色の世界に

触れてみてはいかがでしょうか。

f:id:hiiragi1111:20170424151351j:plain

 

5月の誕生色の名は、「初恋薊(はつこいあざみ)」色と言い、

赤みが感じられる深い紫色をしています。

桜の季節が終わると藤の花、アヤメ、ラベンダーといった

紫色の花を目にする機会が増えますが、

5月の誕生色の色名にも入っている薊(あざみ)も、この時季のお花です。

このようなお花を、既に見かけられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

f:id:hiiragi1111:20170424150737j:plain

この薊(あざみ)という花、とても可愛らしい姿をしているのですが、

葉っぱや茎にバラの比ではないくらい、たくさんのトゲがあるのです。

薊(あざみ)という名の由来には諸説あるのですが、

もしかしたら、薊(あざみ)を摘み取ろうとして、

このトゲに痛い目に遭った方がいらしたのかもしれません。

「薊(あざみ)」は、「驚く、驚きあきれる」といった意味を持つ

「あざむ」という言葉から名付けられたという説が有力視されております。

 

そして、この薊(あざみ)の花言葉には、

「私に触らないで」、「素直になれない恋」といったものもあるのですが、

この花言葉を見聞きする度に、初恋の不器用さや、繊細さ、

心の揺れ動く様や、もどかしさのようなものを想像してしまいます。

「初恋薊(はつこいあざみ)」色は、落ち着いた素敵な大人の色。

だけれども、そっとその奥を覗いてみると、

繊細で真っ直ぐでピュアな面を宿しています。

どんなに年齢を重ねても私たちの心の奥の方にも、

このようなものがあるように思います。

あなたが見る「初恋薊(はつこいあざみ)」色からは、

どのようなストーリーが感じられますか。

 

ここへ足を運んでくださっている5月生まれのレディーの皆さん、

お誕生日おめでとうございます。

こうして今年もお祝いの言葉を贈らせていただける機会をありがとうございます。

新しい1年も、あなたがカラフルな幸せに包まれますように☆彡

 

f:id:hiiragi1111:20170424144419j:plain

関連記事:

 

画像出典:https://jp.pinterest.com/

読書気分で要点だけをつまみ食い|アラジン、アリババ、シンドバットでお馴染みの『千夜一夜物語/アラビアンナイト』の本来の物語とは?

f:id:hiiragi1111:20170427121525j:plain

多くの方が、子どもの頃に一度は読んだことがある『千夜一夜物語/アラビアンナイト』には、

魅力的な人物が数多く登場します。

特にアラジン、アリババ、シンドバッドはお馴染みですので、

彼らのストーリーならば名シーンがパッと思い浮かぶ、という方も多くいらっしゃるかと思います。

今回は本来の『千夜一夜物語/アラビアンナイト』に関するお話を少し、と思っております。

お好きなお飲み物と一緒に、ちょっとした読書気分でお楽しみくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20190626161342j:plain

そもそも『千夜一夜物語/アラビアンナイト』とは、

どのような物語だったか覚えていらっしゃいますか?

『千夜一夜物語/アラビアンナイト』はアラビア文学の古典で作者がいるわけではありません。

様々な国や地域で昔から語り継がれている神話や摩訶不思議な話、

官能的な話、異国の話、空想話、伝説など多種多様なお話を集めた作品集のようなものです。

その中に、私たちにも馴染みのあるアラジン、アリババ、シンドバットなどが登場するお話が含まれています。

 

このような紹介をしますと、

さぞかし幻想的な物語や手に汗握る冒険談が多数収められているのだろう

と感じられるかもしれないのですが、

『千夜一夜物語/アラビアンナイト』は、ただの作品集ではありません。

アラビア語で書かれている原典に収められている物語の多くは、

子どもには読ませられないような殺人や人種差別、人身売買、拷問の様子、

その他、様々な意味でパンチの効いた話が、

オブラートに包まれることのない状態で繰り広げられております。

 

人権というものが確立されていなかった時代の外国のお話ではありますが、

当時、倫理委員会のようなものがあったのなら、

大問題どころの話ではないものばかりが並んでおります。

私は、このことを知った時に、原典を忠実に訳していると言われているものを

軽い気持ちで手に取ったことがあります。

しかし、予想をはるかに超える衝撃を受けました。

 

そのような『千夜一夜物語/アラビアンナイト』ですが、

収められている物語は、シェヘラザードという女性が一夜を共にした王に、

その国の女性たちの命を守るために、

1001夜に渡って様々な物語を語り聴かせるというスタイルで進んでいきます。

シェヘラザードが語る物語も興味深いものですが、

どうして彼女が1001夜にも渡って物語を語っているのか、

そして、物語を語り聴かせる上での彼女の機転の利いた語りっぷりも見どころです。

書店などに並ぶ多くの『千夜一夜物語/アラビアンナイト』は、

作品を発表した国の国民性、倫理観、好みなどを考慮して、

削除、改変、追記などの手が加えられて造り変えられたものを

更に日本語に翻訳したものがほとんどです。

ですから、安心して楽しめる作品になっておりますので、

興味を持たれた方は、GWのお休みなどに手に取ってみてはいかがでしょうか。

とは言え、怖いもの見たさで原典にも興味を持たれた方もいらっしゃるかもしれませんので、

私の記憶に薄っすらと残っているシンドバッドの冒険の原典の内容を、

簡単にご紹介させていただこうかと思います。

f:id:hiiragi1111:20190626160738j:plain

シンドバッドが暮らしていた国には変わった決まり事、今で言う法律のようなものがありました。

それは、結婚した後に夫婦のどちらかが亡くなった場合、

残された者は自害しなくてはいけないというものでした。

その方法というのは、残された者は、国がお墓として用意している大きくて深い穴の中に

死者と僅かな食糧と共に投げ入れられ、飢え死にするのを穴の中で待つというもの。

シンドバットは高貴な女性と結婚し、華やかな生活を送っていたのですが、

若くして奥さんが亡くなってしまいます。

国の決まりに従い、シンドバットも奥さんの亡骸と僅かな食べ物と一緒に

大きな穴倉の墓室へ放り込まれてしまいました。

しばらくすると、亡骸と共に残された方が僅かな食べ物と一緒に投げ込まれました。

国の決まり事ですので、このようなことが続くのですが、

生きることを諦めていなかったシンドバットは、人が投げ込まれるたびに

残された配偶者を手にかけ、その人の僅かな食べ物を奪い、食い繋いで生き延びたのです。

f:id:hiiragi1111:20190626161144j:plain

このような、人間の奥にあるダークな面が物語として描かれています。

ただ、『千夜一夜物語/アラビアンナイト』を研究している方の研究報告によりますと、

『アラジンと魔法のランプ』、『アリババと40人の盗賊』、『シンドバッドの冒険』は、

アラビア語の原典『千夜一夜物語/アラビアンナイト』の中には存在しないのだそう。

一筋縄ではいかない物語だからこそ、

こうして、現代でも様々な形で語り継がれているのかもしれません。

よく、『千夜一夜物語/アラビアンナイト』は子ども向けのお話か、大人向けのお話か、

などと取り上げられることがありますが、

大人の目で、もう一つの世界も覗いてみてはいかがでしょうか。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

山椒は部位によって旬も呼び方も変わります。今が旬である山椒の部位はどこかしら?

f:id:hiiragi1111:20170426150057j:plain

先日、お食事会でいただいたお吸い物に浮いていたのは香り豊かな木の芽。

木の芽は、芽吹いたばかりの山椒の若葉で、

山菜らしくほろ苦さと特徴的な香りを持ち合わせています。

山椒は使う部位によって呼び方が変わるだけでなく、

旬の時季も異なることをご存知でしょうか。

今回は、今が旬でもある山椒のお話をすこし、と思っております。

f:id:hiiragi1111:20170426150113j:plain

山椒と言いますと、うなぎに振りかける粉山椒のイメージが強く、

好みが分かれることもありますが、

その味わいも旬や部位によって異なります。

まず、4月から5月、ちょうど今の時季は山椒の若葉である木の芽や

花山椒と呼ばれている黄色い山椒の花が旬を迎えています。

瑞々しさが感じられる爽やかな香りと、ほのかな苦み、

粉山椒とは異なる軽いピリッとしする感覚は

春から初夏にかけてのみ楽しむことができる旬の味覚です。

f:id:hiiragi1111:20170426150203j:plain

この短い旬を過ぎ、5月から6月にかけては山椒の青い実が旬です。

この青い実は、木の芽や花山椒よりも香りも辛みも強くなります。

とは言え、熟す前の青い実ですので香りと辛みが強いとはいえ、

まだまだ瑞々しさが感じられるかと思います。

ちりめんじゃこと一緒に煮て「ちりめん山椒」に仕上げますと、

ご飯のおともに、冷奴の薬味に、パスタやサラダなどのトッピングにと、

様々なメニューのアクセントにもなります。

f:id:hiiragi1111:20170426150248j:plain

ただ、こちらの実も旬が短いため、

例え見た目が熟していない青い実であってもタイミングを逃してしまうと、

小さな種が固くなり食感や食味が落ちるので召し上がる際にはお早めに。

どうしても、このフレッシュな青い実を長く楽しみたい場合は、

青い実を塩漬けにしておくと良いかと思います。

私はズボラが出てしまい2、3回ほどしか作ったことはありませんが、

10カ月から12カ月ほど保存できます。

f:id:hiiragi1111:20170426150136j:plain

【山椒の塩漬け・簡易レシピ】

【1】山椒の葉っぱや小枝、実から出ている軸などを丁寧に取り除き、滑らかな山椒の実にします。

【2】しっかり水洗いした後に8~10分ほど茹で、冷水に20分ほど浸してあく抜きをします。あく抜き後は水をしっかりと切ります。

【3】山椒の実の半分ほどの量のお塩をまぶして、ひと晩冷蔵庫で保存します。

【4】水分を取り除き、再度お塩を軽くまぶして空気を抜いた状態で密封できるものに入れて冷凍庫へ。

【5】使用する際には使う分を取り出して水洗いしてお料理に使います。私は、これをお醤油に漬けて山椒の香りがほのかに香る山椒醤油なども楽しんでいました。

 

そして、私たちがよく知る粉山椒は、

熟した実を乾燥させ割れた皮を粉にしたものなので保存がきき、通年楽しむことができます。

ですが、やはり挽きたてのものは、

乾いた香りの中にフレッシュな香りを感じることができますので、

粉山椒がお嫌いでなければ挽きたてのものを楽しんでみるのもおすすめです。

和風の味付けにした唐揚げなどに振りかけると大人のおつまみにピッタリです。

粉山椒は熟した実を使うため、旬は10月から11月頃です。

 

1年を通して楽しむことができる山椒ですが、

特に、この時季の香りは旬を感じられます。

また、山椒には私たちに必要な栄養素がバランスよく含まれており、

胃腸や内臓を整える働きや成人病の原因対策にも働きかけてくれます。

刺激があるため、一度に大量摂取することはおすすめできませんが、

適量は体に嬉しい効果をもたらしてくれます。

お嫌いでなければ、この時季が旬である木の芽や花山椒の香りや味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

あなたの浮腫みを引き起こしている原因は、どちらかしら?

f:id:hiiragi1111:20170426180453j:plain

久しぶりにお会いしたというのに、第一声が「浮腫んでるね」というのはアリだろうか。

あくまでも私の勝手気ままな見解だけれども、それは、ナシだと思うのです。

指摘してはいけないと言っているのではなく、

言うに相応しいタイミングというものはあるのはないかしら、と。

最もに聞こえるような言い方をしてしまったけれど、正直に言えば、

久しぶりに浮腫んでしまった瞼を気にしつつ待ち合わせ場所へと向かい、

久しぶりなのだから、もっとコンディションの良いときにお会いしたかったと思っていた私の心情を

豪快に突き破られたため、ドキリとして恥ずかしくなってしまっただけなのだけれども。

そのような事を包み隠さず伝えたところ、

だったら、手っ取り早く緩和できる方法をいくつか覚えておくといいよ、と

ズボラでもできる対処法を教えてくださったのです。

その切り替えの早さ、無駄のない会話の返しは職業柄なのか、いつものこと。

私のドキリとした気持ちの行き場は完全に失われてしまったけれど、

せっかくなので、今回は「瞼の浮腫みの対処法」を

皆さんとシェアさせていただければと思います。

 

「瞼の浮腫み」と言っても、その原因は様々。

瞼が浮腫みやすい方は自分の浮腫みの原因がどのタイプなのか、

確認されたことはありますでしょうか?

もし、まだだと言う方は、この機会にセルフチェックをしてみてはいかがでしょうか。

 

|瞼だけでなく体も含めて生活習慣から浮腫みを引き起こしているタイプ

生活習慣から浮腫みを引き起こしている方の原因は、新陳代謝の低下、疲労の蓄積、夜更かしによる睡眠不足、運動不足、味の濃い食事が多く塩分過多、アルコール摂取量が多い、といったことが考えられると言われています。このような状態が続きますと、体に老廃物が溜まったままになります。更に、通常であれば腎臓を通り体の外へ排出されるはずの余分な水分までも溜め込んでしまいます。そして、体も瞼も浮腫む状態が出来上がってしまいます。

 

|前日の過ごし方が瞼の浮腫みを引き起こしているタイプ。

具体的にどのような行動が瞼の浮腫みを引き起こしているのかと言いますと、睡眠のとり過ぎ、極端な睡眠不足、泣いて目を乾燥させてしまった、泣きながら目をこすってしまった、メイク落としや洗顔の際に必要以上の力でゴシゴシとこすってしまった、目が痒くてこすり過ぎてしまった、といったように、何らかの刺激を瞼に与えてしまったことが原因で浮腫みを引き起こしています。

 

|簡単ケアで瞼の浮腫みを緩和させるには?

皆さんも一度は見聞きしたことがある冷たいタオルと温かいタオルを交互に乗せて浮腫みを緩和させるケアですが、忙しい朝に2種類のタオルを準備するのは少々手間がかかるかと思います。それならば、朝の身支度の合間や、朝食を作りながら、移動時間などに出来るマッサージとツボ押しをセルフケアに加えるのはいかがでしょうか。

 

【首をしっかりとほぐしましょう】

瞼が浮腫むと、つい、浮腫んでいる箇所に触れて何とか改善させようとしてしまいがちですが、ポイントは血の巡り、リンパの流れをよくすることです。浮腫んでいると感じたら、ゆっくりと首を回します。必ず右回り、左回りの両方を同じ回数回します。

ほぐれてきたら、首を片方へ傾けて首の側面ラインもゆっくりと伸ばします。もちろん、左右とも同じように行います。

 

【血の巡りやリンパの流れが整ったらツボを押して仕上げます】

・眉頭を押す。

眉頭と言うのは、眉毛が生え始めている部分に少し窪みがあります。

ここを、眉毛を押し上げるように上向きにグーッと5秒程、気持ち良いと感じるくらいの強さで押します。これを何度か繰り返します。皆さんは大丈夫だと思うのですが、私は、指が滑って爪でおでこをひっかきそうになりました。念の為、この点は注意をしてくださいね。

 

・鼻の付け根を押す。

鼻の付け根は、目頭と鼻の間に窪みがあります。この窪みがツボです。

ここに指の腹を当てて、気持ち良いと感じるくらいの強さでグーッとします。何度も押すよりも、ゆっくりとグーッと力を窪みに押し込むようなイメージで数回押すと、目の奥が軽くなるかと思います。

f:id:hiiragi1111:20170426180525j:plain

このような応急処置をしつつ、

浮腫みの原因そのものを取り除くように注意を払ってみて下さいませ。

体内に溜め込んでしまっている余分な塩分を排出する力になってくれる栄養素は、

カリウムです。

幸せのレシピ集では、カリウムに関するお話も様々な角度からさせていただいております。

カリウムを多く含む食材も様々です。

ご自分が楽しく、美味しく、心地よく続けられそうなものを選ぶのも良いですし、

日替わりで食材を変えながら浮腫みケアを行うのも良いと思います。

是非、自分に合った食材を取り入れてみてくださいませ。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/