幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

優しい思いやりの輪に繋がる切手の位置とは。

f:id:hiiragi1111:20170607125205j:plain

配達物が多い我が家は、各社配達員の方々と1日おきくらいの間隔でお会いする。

頻繁に顔を合わせるため、

いつの間にか二言三言、言葉を交わすようになっている。

通販システムや翌日配達などの利用が増えたことによる

送料値上げに関する話題も様々耳にするけれど、

各社配達員の方々の疲労度は表情に顕著に出ているように感じるのだ。

どうか安全運転で。

どうか水分補給もしっかりと。

どうか、ご無事で。

ありがとうと共に、このような思いで配達員の方々の背中を見送っている。

先日は珍しく間が空き、と言っても4、5日程度だったと思うのだけれども、

郵便配達員の方に、お久しぶりですね、と言われた時には、

それ程までにお世話になっているのかと、一瞬だけ返答に困ってしまった。

f:id:hiiragi1111:20170607125237j:plain

その時に数通の封書があったのだけれども、

配達員の方が宛名を確認しながらこのようなことを言った。

「結構、皆さん左上に貼ってしまうんですよね」と。

貼ってしまうとは、切手のことなのだけれども、

横長封筒を利用する際に、

縦長封筒の癖からうっかり左上に切手を貼ってしまったことがある。

という方もいらっしゃるかと思うのですが、

横長封筒に切手を貼る際は封筒の右側が切手の定位置だ。

知っていたとしても、横長封筒でお手紙を出す機会が減っていれば、

気付かぬまま、ついうっかり。は十分あり得るのではないだろうか。

私自身、この会話を交わした後にハッとしたのだ。

数週間前に出した横長封筒に貼った切手、

記憶が危ういのだけれども左上に貼ってしまったような気がして、少しドキドキしている。

f:id:hiiragi1111:20170607125310j:plain

お手紙を受け取る方に対するお作法もさることながら、

郵便局員の方々の手間暇を考えると、申し訳なく思うのだ。

郵便の消印作業は、機械で行われている。

このため、横長封筒の左側に切手が貼ってあった場合、

機械が切手を読み取ることが出来ないのだとか。

そうなると、はじかれた封筒は人の手によって消印作業が行われることとなる。

窓口などで季節の切手を組み合わせて貼ろうとしたときなどに、

係りの方に、貼りきれない切手は空いた場所に貼っても構いませんよと

言っていただくことがあるけれど、

あれは、郵便局の方々のご厚意なのだと改めて思う。

 

夏のご挨拶の時期も近づいています。

久しぶりに封書でのご挨拶をと思っている方は、切手を貼る前に深呼吸。

縦長封筒は左側、横長封筒は右側に切手を。

これを確認してみてくださいませ。

自分ひとりの作業として見れば些細なことではあるのだけれど、

優しい思いやりの輪に繋がるのではないかと思うのです。

郵便局員の方々に、感謝の気持ちを込めまして。

本日は、この辺りでお開きとさせていただきたいと思います。

関連リンク:

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

もうすぐ父の日。父の日の始まりのストーリーは?贈るお花は?丸ごと覗いてみませんか。

f:id:hiiragi1111:20170607172408j:plain

もうすぐ父の日ですね。

この時季になると思い出すことがあるのです。

英国暮らしをしていた頃、近所に雰囲気の良い花屋があったのです。

今どきのスタイリッシュなおしゃれな雰囲気というよりは、

シャーロックホームズの世界に登場してもおかしくないような、

フラワーショップと呼ぶよりは花屋と呼んだ方がしっくりくるようなお店でした。

もちろん、扱っているお花は立派で新鮮なお花ばかりでしたし、

店主の作る花束やアレンジメントは確かなものでした。

プロフェッショナルに対して、このような物言いは失礼だけれども、

依頼したときの、そのイメージを掬い上げることの上手いことといったら。

今でも時々、彼に花束を作ってもらいたい。そう思うことがあるほどです。

ある時、部屋に飾るお花が欲しくて彼のお店へ行った時のこと。

きっと、6月だったのでしょうね。

日本にも父の日はあるのか?と尋ねられたのです。

ある、と答えた私に日本ではどのようなことをするのだ?花は贈るのか?などと

矢継ぎ早に質問されたのです。

あまりにも早すぎたものだから私の耳が付いて行かず、

ゆっくりと、ひとつずつ質問して欲しい、と言ったことを覚えています。

その時に、日本では黄色いバラを贈ることが多いのではないだろうかと言うと、

「父の日は、赤いバラか白いバラだろ。何で黄色なんだ?」と返され、

答えに困った私は、「私からしてみれば何で赤や白なのか分からない、どうして?」と

質問返しで応戦する運びとなりました。

その後、日を改めてお互いの国の父の日について教え合うことになり、

私の雑学がひとつ増えることになりました。

程よいタイミングで当時のことを思い出しましたので、

今回は、わたくしの頭の片隅でホコリをかぶっていた

父の日の始まりのストーリーの再確認にお付き合いいただければ幸いです。

f:id:hiiragi1111:20170607173044j:plain

父の日は、アメリカ発祥のものなのですが、

正式に国民の日となったのは1972年ということですので、割と最近のようです。

アメリカの南北戦争時代、ワシントン州にソノラという名の女性がおりました。

彼女の父は戦争へ招集されてしまったため、

母はソノラを含めた6人子どもたちを1人で育てることとなりました。

しかし、働きづめだった母は過労で亡くなってしまいます。

戦争から戻った父はソノラたち6人の子ども1人で育て上げ、亡くなったのだそう。

しばらくして母の日ができ、母の日がアメリカに広がり始めた頃、

ソノラは愛する父のことを想い、父に感謝する日も必要だと主張します。

これが少しずつアメリカ全土へと広がり、

少々時間がかかりはしたものの数名の大統領の声明を経て、

1972年、ソノラが父の日を主張した日が6月19日を

「父の日」、国民の祝日として定められたようです。

f:id:hiiragi1111:20170607173159j:plain

この時、ソノラが父のお墓にバラをお供えしたことから、

健在する父親には赤いバラを、

他界している父親には白いバラを贈る風習が始まっています。

どうして日本では黄色いバラを贈ることが多いのか。

父の日が日本に入ってきたのは戦後だったようですが、

今のようなイベントして確立したのは1980年に入ってからとのこと。

当時、幸せの象徴となっていた黄色が

父の日のイメージカラーとして使われたことがきっかけとなって

日本では黄色いバラを贈るようになったようですね。

これは、私の勝手な想像なのですが、

当時の日本人のお父様方にとっては、

真っ赤なバラよりも黄色いバラの方が受け取りやすいイメージがあったのではないかしら、

とも思っております。

気持ちが届くのであれば贈り物の有無は関係ないと思いますが、

皆さんはバラ、贈りますか?

私はありったけの“ありがとう”の気持ちと共に、白いバラを贈ろうかしら、と思っております。

※2017年の父の日は6月18日(日)です。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

お宅の網戸、正しい位置で使っていますか?

f:id:hiiragi1111:20170607105232j:plain

友人を自宅へ招いた日のこと。

「柊希の家は、いつも蚊が居ないけれど何かしてる?」と尋ねられた。

私は蚊に刺されやすいのだけれども殺虫剤の類をあまり好まないため、ハンドメイドのアロマスプレーを使ってルームフレグランス、消臭、防虫をまとめて行っている。

文章にすると、「わたくし、しっかりと対策しています風」に見えてしまうけれど、ズボラ柊希がすることだ。

一石二鳥以上を狙えることを確認した上で、ハンドメイドと言っても適当に混ぜ合わせるだけ。

することと言ったら、お掃除の最後や気が向いた時に、爽やかな香りをお部屋に広げたくてシュッとしているだけである。

それでも、蚊に刺されやすい私が自宅で蚊に刺されることはほぼ無いため、指摘されて気が付いたのだけれども我が家に虫刺され薬は置いていない。

自分で感じている以上に効果を得ていたことに少し驚きつつ友人に話すと、たったそれだけで?と半信半疑のようだった。

f:id:hiiragi1111:20200722083330j:plain

しばらくして、友人は、風に当たりたいと言って飲み物を手にベランダのガーデンテーブルへ移動した。

「柊希もおいでよ」

「私は、今はいいや」

ベランダと室内で、そのようなやりとりを交わす。

夜風を堪能した友人が窓を閉めながら室内へと戻ってきたのだけれど、「あ、網戸、逆!」そう言った私に、友人がポカンとした顔でこちらを振り返り、「細かいな~、網戸の位置、決めてるの?」と笑った。

「いやいやいや、細かいんじゃなくて、網戸を左側に寄せてしまうと隙間が出来て、そこから、蚊とか虫とか入ってくるでしょ。網戸は右側。」

「・・・・・・そ、そうなの?」

そう言いながら友人は、網戸の位置を右に、左に寄せては確認し、「あぁ、隙間ある」と蚊が泣くような声で言った。

友人宅に蚊が多いのは、網戸の位置も間違いなく関係している。

そう確信し合った瞬間だ。

 

皆さんのご自宅は蚊や虫の侵入をしっかりと防ぐことが出来ていますか。

家具の配置によって、いつの間にか網戸の定位置が窓に向かって左側になっている、なんてことはありませんか。

網戸の定位置は窓に向かって右側です。

とは言え、どうしても左側を網戸にしたいシーンもありますよね。

そのような時には、左側の窓を全て右側へ開けきってください。

中途半端に開けてしまいますと隙間が出来ますので、全部開けるか、キッチリ閉めるかの二者択一です。

これから増える蚊をシャットアウトするべく、夏がくる前に家中の網戸の位置を確認してみてはいかがでしょうか。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

低気圧に影響して起こる気象病とは何かしら?

f:id:hiiragi1111:20170607153724j:plain

梅雨入りすると低気圧による影響で不調を感じる方がいらっしゃいますが、

皆さんはお変わりありませんか。

ゲリラ豪雨も珍しいものではなくなり、気象の変化が目まぐるしい昨今、

気象病(天気病とも)と呼ばれる症状に悩む方の数が右肩上がりなのだそう。

気象病(天気病)とは、気圧や気温の変化によって起こる体調不良のこと。

体調不良と言っても起こる不調は人それぞれで、

頭痛(片頭痛)や眠気、体の浮腫み、めまい、胃腸不良、関節痛、肩こり、

倦怠感、イライラ、意欲の低下、不安感、古傷の痛みなどの様々な症状が表れます。

症状だけでなく度合いも人それぞれで、

気圧の影響を受けない方から見れば、怠けているだけのように見えることもあり、

周りに分かってもらいにくい症状だとも言われております。

何となく気候の変化が体に影響を及ぼしていると感じていても、

仕組みが分からないと余計な不安を抱いてしまうこともあるものです。

この機会に、気象病(天気病)の仕組みをさっくりと確認しておきませんか。

f:id:hiiragi1111:20180517124842j:plain

|気象病(天気病)は、体内で何が起こっているのかしら?

気圧が低くなりますと大気が体を圧迫する力(押す力)が弱くなります。

そうしますと、普段は大気によって押さえられていた体や血管がぼわっと膨張します。

血管は体中に張り巡らされておりますが、

普段よりも膨張した血管が頭蓋骨や脳を押すような状態になることが原因となり、

頭痛、その他の不調を引き起こすのだそう。

また、血管が膨張するということは、

普段よりも血の巡りが良くなることから血圧が下がるのですが、急激に下がってしまうため、

体が血圧の変化について行くことが出来ず、めまいや倦怠感を引き起こすようです。

 

このような症状の多くは、元からある本人の体質によるものが大きいそうなのですが、

中でも自律神経が乱れがちな人は症状が出やすいようです。

女性はホルモンバランスの変化が著しいため、

自律神経が影響をうけやすく、気象病(天気病)が起こりやすいと言われております。

忍び寄る不調に不安でいっぱいになる前に、

女性の体は気象や天気の影響を受けやすいものだと理解した上で、

まずはひと呼吸ついてみましょう。

f:id:hiiragi1111:20180517124505j:plain

|症状を緩和する方法はあるのかしら?

いくつかの見解があるようですが、

低気圧による不調を緩和するのに有効なのは、血行をよくすることだと言われています。

ふくらはぎは第二の心臓とも言われておりポンプの役割を果たしていますので、

無理の無い範囲内で、ふくらはぎや太ももなどを気持ちよく伸ばすようなストレッチ、

屈伸などをして、血の巡りを良くするのも良いと言われております。

一般的に、このように言われてはいるのですが、

中にはストレッチをするよりも安静にしておく方が体調の回復が早い方もいらっしゃるようです。

血の巡りを良くすることをするにしても、ご自分の体の声を聞きながら

気象病(天気病)対策をしてみてくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20180517124428j:plain

私は、症状が色々と当てはまっていたこともあり、4、5年程前だったでしょうか。

気象病(天気病)に関するお話しを聞く機会があったのです。

そこでストレッチが症状緩和に繋がると教えていただき、

ストレッチを以前よりも意識して行うようになりました。

目的は様々だったこともあり、特に気象病(天気病)対策をしたという訳ではなかったのですが、

気付けば低気圧による体の不調を感じることがグッと減り、

最近は気圧の変化も季節の変わり目もノーストレスで過ごすことができております。

もし、我慢してやり過ごしているという方がいらっしゃるのであれば、

テレビを見ながら軽くふくらはぎをマッサージしてみるのはいかがでしょうか。

マッサージが面倒ならば、寝る前にベッドで仰向けになり、

脚を天井に向けてグーッと押し上げるように伸ばしてみるだけでも違いますよ。

自分の体が気持ち良いと感じるのは、体が喜んでいるサインです。

今年の梅雨は雨音を聴きながら体を喜ぶサインを感じてみてはいかがでしょうか。

今日も、ここへ足を運んで下さった皆さんが健やかでありますように☆彡

画像出典:https://jp.pinterest.com/

何でもない日常を記憶の中で旅する時間。

f:id:hiiragi1111:20180509163043j:plain

以前住んでいたところの近所に、少し話題のドーナツショップがあった。

カントリー調をベースにビビッドカラーで飾られた店構えは、素朴であるのに、どことなく今っぽい。

そのように感じさせる雰囲気があった。

自分からはあまりドーナツを口にしないこともあって、お店の賑わいを確認しながら素通りする日が続いていた。

わざわざ遠方からも、そのドーナツを求めて足を運ぶ人たちがいるのだと思うと、

近所なのだから一度くらい行ってみてもいいかも、そのような気まぐれが脳裏を過ぎった。

 

あれは、ちょうど今頃の時期で雨が降っていたときだったように思う。

友人にチーズを贈ろうと、お気に入りの専門店へ行き、

その足で付近の雑貨店をひと通りひやかした後、珍しく空いているドーナツショップが視界に入った。

しとしとと降る梅雨の雨を眺めながら、お店ご自慢のドーナツを味わいつつ過ごすティータイム。

「(雨の日の過ごし方としては、いい提案なんじゃないかしら)」

自身の提案を自画自賛しながら、私はお店のエントランスを潜った。

外観からイメージしていたよりもずっと落ち着いた雰囲気の店内に居心地の良さを感じながら、

ショーケースに並ぶカラフルなドーナツを眺める。

カラフルさにテンションが上がったけれど、お目当ては至極シンプルなオールドファッション。

そして話題の波にも乗っておこうかとカラフルなものも1つ注文した。

窓際の席に座ると、外は土砂降り。

道沿いに植えられている紫陽花たちが頭を大きく揺らしながら雨を受けていた。

そんな梅雨の景色を眺めながら、脳にドカンとくるような甘いドーナツと濃い目の紅茶を味わった。

f:id:hiiragi1111:20170607092537j:plain

さすがに2個は欲張りすぎたかしら、と思っていると、

2、3歳くらいの女の子を連れた可愛らしいママが隣りのテーブルをひとつ挟んで着席した。

外の紫陽花の様に体を上下に揺らす女の子は、ドーナツが待ちきれないといった様子だった。

しばらくすると、「汚れてる、これ、汚れてる」と女の子。

どうしたのだろう、と思い何となく視界の端で様子を伺っていると、

オールドファッションの端にミルクチョコレートがタラリとかけてあるドーナツを指さし、

ミルクチョコレートの部分を指さして「汚れてる」と眉間に立派なシワを寄せて連呼していた。

ママは娘の声の大きさとその内容から、若干、焦っているようにも見受けられたけれど、なんて、素敵な発想。

私はそう思わずにはいられなかった。

f:id:hiiragi1111:20170607092513j:plain

今まで、この時の出来事を思い出したことなどなかったのだけれども、

しとしとと降る雨音と、差し入れていただいた甘いドーナツの香りが

私をあの日のあの時間に少しだけ引き戻したのだろう。

何でもない日常を記憶の中で旅する時間。

雨の日は少しだけセンチメンタルだ。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

チーズ好きはチーズで虫歯予防ができる!?

f:id:hiiragi1111:20170606170736j:plain

チーズで虫歯予防ができると聞いた時、チーズが大好きな私は目を輝かせてしまった。

大好きなものを食べながら虫歯予防ができるなんて、夢のようじゃないか、と。

だけれども、旨いだけの話は、

そう簡単に転がっているものではないことを知っているお年頃。

自分自身でも、虫歯予防とチーズの世界を覗いてみようかしらと思った。

今回は、そのようなお話を少し。

 

この情報は既にテレビなどでも取り上げられていたようなのだけれども、

情報の出所はWHO(世界保健機関)だった。

WHOでは、虫歯を減らすことができるものとしてシュガーレスガムが紹介されているのだけれど、

シュガーレスガムに続いてハードチーズが挙げられているようだった。

ハードチーズというのは、その名のとおり硬めのチーズのこと。

チェダーチーズやミモレット、コンテやパルミジャーノ・レッジャーノ、

ラクレット辺りが知名度が高いでしょうか。

ラクレットはもっちり柔らかく、火を通してトロッとした状態を楽しむ印象がありますが、

チーズとしてはハードタイプに分類されます。

f:id:hiiragi1111:20170606170832j:plain

このようなハードチーズを虫歯予防に使う際には、

食後に、しっかりと噛んで味わいながら食べるのだそう。

注意する点は、決してお酒と一緒に味わうことはせずに、必ず食後に食べること。

f:id:hiiragi1111:20170606170917j:plain

テレビCМなどでも見聞きされているかと思いますが、

虫歯の原因は、お口の中の酸です。

お口の中が食事によって酸性に傾きますと、

酸が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かします。

歯の表面が無防備な状態になり、歯は様々な刺激を受け、虫歯になるという仕組みです。

ですが、人間のお口の中は良く出来ておりまして、

アルカリ性の唾液が酸を中和し虫歯になりにくくしてくれる機能があります。

ただ、一瞬にして中和できるわけではないため、

できるだけ唾液がたっぷりでる状態を作る必要があり、

シュガーレスガムやハードチーズをしっかりと噛んで味わうことをすすめているようです。

どうしてハードチーズなのかと言いますと、

虫歯を予防してくれる成分が含まれていることが理由のようです。

 

シュガーレスガムやハードチーズを味わったからと言って

歯を磨かなくても良いという訳ではないけれど、

食後にちょっとしたお楽しみがあるのは、嬉しいもの。

そのようなことを、その道の専門家に漏らしたところ、

ハードチーズを食後に食べ続けた人の方が虫歯が少ない人生なのか。

そのような調査結果までは無いため、

自分自身で実験してみたら良いのでは?と少し意地悪な返答をいただいた。

チーズを味わうことで、唾液の分泌を高めたり、虫歯予防の成分が口の中に広がるなどして、

ほんの少しだけ虫歯になりやすい状況を先延ばしにしてくれるということのようだ。

旨いだけの話しは、そう簡単に転がっているものではないけれど、

情報も扱い方次第で旨いものになるのかもしれない。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

飴を勢いよく噛み砕くお婆ちゃんのきもち。

f:id:hiiragi1111:20170606222203j:plain

ショッピングモール内にあるベンチに腰掛けて、荷物をコンパクトにまとめていた時のこと。

隣りの方から、ガリッゴリッと場にそぐわぬ音が聞こえた気がした。

ゆっくりと視線を向けると、お婆ちゃんがちょこんと一人で座っていた。

音の出所分からぬまま、私は再び荷物をまとめ始めた。

しばらくして、今度はガリッゴリッという音と共に甘い香りが漂ってきた。

その甘い香りが飴だということは直ぐに分かった。

音のする方へ視線を向けると、

隣のお婆ちゃんの手には、黄金色をした、

おはじきのような形の飴が入った袋が握られていた。

 

食事の仕方を注意深く観察してみると、

その人の性格や生まれ育った環境が分かると言うけれど、

飴の舐め方ひとつをとってみても、その人の性格であったり、

そのときの心理状況が表れていると言われている。

一般的に飴というお菓子は、飴がゆっくりと口の中で溶けていく過程を味と共に楽しむもの。

だけれども、その楽しみ方は人それぞれで、

飴をカリントウのようにバリバリッと音を立てて噛んでしまう方もいれば、

途中まで舐めて程よい所でカリッと噛む方、

口の中から消える最後の一瞬まできれいに舐めきる方といる。

f:id:hiiragi1111:20170606222341j:plain

飴を口に入れてすぐに噛み砕く方は、ストレスや不満、プレッシャーや不安があり、

飴のように歯ごたえのあるものを噛み砕くことでイライラを解消したり、

気持ちや脳を落ち着かせようとしている場合があると言う。

と同時に、性格がせっかちな方や、人の意見に左右されることなく自分の考えを持っている方も、

飴を噛み砕く傾向があると言われている。

また、もうすぐ舐めきることができるという状況になってから噛んでしまう方は、

忍耐力が弱い傾向にあるのだとか。

 

飴くらい自由に食べさてくれていいのではないかしら?と思ってしまうくらい

「飴を噛み砕く」という行為はネガティブなイメージが先行しているけれど、

飴を噛み砕くときに出る力は、体中の筋力を一瞬グッと上げる効果があると聞く。

何か普段以上の力を出したいときや、出そうとしたときに、気付けば歯をくいしばっていた、

というような状態に似た状態を作り出しているのだという。

日常生活で、普段よりも気合を入れたい時に飴をひと噛みするのも

一つの手、と言えるのかもしれない。

ただ、「人が飴を噛み砕いている音は、耳障りの良い音ではない」と感じる方は意外と多い。

噛み砕くタイミングや場所を間違わないよう、気を付ける必要がありそうだ。

f:id:hiiragi1111:20170606222233j:plain

ショッピングモールのベンチに居合わせたとても穏やかそうなお婆ちゃんはと言うと、

その後も、まるでカリントウでも食べているかのような勢いで飴を噛み砕いていた。

私はお婆ちゃんのことを、飴が好きで丈夫な歯をお持ちなのね、くらいに思っていたのだけれど、

ご主人であろう、お爺ちゃんの登場でその場の空気が一変し、驚くこととなった。

「あなたがデートでもしてみようって言うから出てきたのに、いつまで待たせるんですか。」

と穏やかそうに見えたお婆ちゃんが声を荒げたのだ。

「ごめん、ごめん」の後に言葉が続かず口ごもるお爺ちゃん。

まさかの展開に私の手も一瞬止まってしまった。

だけれども、お婆ちゃんの口から出た「デート」という言葉が可愛らしくて、可愛らしくて、

お爺ちゃんには申し訳ないと思いつつ、微笑ましいなと思った。

何とかお婆ちゃんのイライラも収まり、2人はその場から去って行ったけれど、

「イライラを収める為に飴を噛み砕く」、確かにあるのだな。

生きた実験結果を得たような気分で私もその場を後にした。

関連記事:

画像出典:https://jp.pinterest.com/

暑い夏だからこそ、体を芯から温めておきませんか?|腸の浮腫みと生姜ココア編

f:id:hiiragi1111:20170606131544j:plain

近年の夏場の気温の上がり方と言ったらない。

知らぬ間に熱中症になってしまう危険性もあるため、

クーラーの効いた室内で過ごす時間も年々増しているように思います。

このような環境の変化に伴い、体を冷やしてしまいがちになることから、

私たちの体は代謝を上げるタイミングを失い、

冬よりも夏の方が痩せにくいという認識が徐々に定着しつつあるようです。

皆さんはいかがでしょうか。

夏は冬の時期ほど、高カロリーのものを食べている訳ではないにも関わらず、

思うように痩せられなくなったと感じることはありませんか。

今回は、冬になると口にする方が増える「生姜ココア」のお話を少し、と思っております。

 

私は夏が大の苦手です。

しかも、体温も低く、浮腫みやすい上に、汗をあまりかかないのです。

簡単に言うと、新陳代謝がよろしくない。

それなのに冷たいお部屋が大好きで、

毎年、キンキンに冷えたお部屋でPCのキーボードをカチカチ叩いております。

それでも、何とか不調を軽減できているのは体の内側、

体内だけは出来るだけ冷やさないことを意識しているからかもしれません。

自分にとって負担が少なく続けられるものを幾つか続けているのですが、

お世話になっている女医さんのススメもあり、

夏場に「生姜ココア」を飲むことが多いのです。

f:id:hiiragi1111:20170606131617j:plain

効果、効能に関しては皆さんもある程度は想像がつくかと思いますが、

新陳代謝が上がる、免疫力が上がる、老廃物を排出する毒だし効果、

ダイエット効果、浮腫みの解消、便秘解消、肌荒れ改善など

体を土台から整えてくれる効果が盛りだくさんです。

 

この中で、今回注目しいたいのは浮腫みの解消です。

皆さんの、腸は浮腫んでいませんか?

腸もお顔や体、足と同じように浮腫みます。

そして、腸が浮腫んでいると、お腹がぽこっと出たような状態になってしまうのだそう。

腸の浮腫みを自分で確認するときの目安とされているのが、このような項目です。

お腹を触ると硬かったり、お腹が張っているような感覚がある方。

お通じがよくなかったり、すっきり感がないと感じる方。

お腹が冷たい方。

お顔や体、足などが浮腫む方。

ダイエットをしても効果が感じられない方。

お腹まわりがぽこっとしている方。

心当たりがある方は、腸のコンディションを整えることを意識してみませんか。

 

生姜ココアに使うココアはお砂糖不使用の純ココアを使用します。

ココアに、親指サイズ程の生姜をすりおろしていれます。

※チューブのすりおろし生姜も使うことができますが、成分が減少するようですので、量を増やしたり、生生姜と併用するなど、続けやすい方法を見つけると良いでしょう。

この状態で飲みにくい方は、お好みでハチミツや黒糖などを加えます。

私はお湯で作っていますが、お好みで牛乳や豆乳などを使われても良いかと思います。

生姜ココアは午前中と午後それぞれ1回、食事前に飲むと良いそうですが、

私は無理なく続けたいので、時間はあまり気にしていません。

f:id:hiiragi1111:20170606131653j:plain

今年の夏は、生姜ココアを飲んで体内からしっかりと体を温めて、

ぽこっと出たお腹を元の状態に戻してみませんか。

きっかけは、ぽこっと出たお腹だったとしても、

知らぬ間に、腸の浮腫みがとれて、

体内環境もしっかりと底上げできるかと思います。

あれもこれも初めて続けるのは大変ですので、

自分に合うケアや自分が続けやすいケアを見つけるきっかけにしていただけましたら嬉しいです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

気になる頭皮のにおいの原因は年齢だけではありません。

f:id:hiiragi1111:20170605144640j:plain

幅広い年代の女性とお話をする機会がありました。

様々な話題があったのですが、その中に頭皮のにおいに関するものがありました。

夏本番とまではいかないまでも、そろそろ気になる季節です。

シャンプーしたのだから大丈夫、そう簡単には済まないものが頭皮です。

シャンプーやコンディショナーを替える前に、

この辺りで頭皮のことをサックリとセルフチェックしておきませんか?

 

|まずは、自分の頭皮のにおいを把握しておきましょう。

髪の毛を乾かし終えた後のにおいと、

夕方、もしくは一日を終えてお風呂に入る前のにおいを把握してみましょう。

身近な方に確認してもらっても良いのですが、

セルフチェックする場合は、両手10本の指の腹を頭皮にこすりつけて、

頭皮のにおいを指の腹に写し、指先のにおいで確認します。

頭皮を指の腹でマッサージするようなイメージでも良いと思います。

自分の頭皮のにおいにドキッとした方も、

ドキッとはしなかったけれどエチケットとして気を付けておきたい方も、

頭皮のことを知ることができれば、

自分にあった頭皮ケアを見つけやすいかと思います。

f:id:hiiragi1111:20170605144657j:plain

|どうして頭皮はベタ付くのかしら?におってしまうのかしら?

皮脂腺が多い場所と言うとTゾーンを思い浮かべる方も多いかと思いますが、

頭皮の皮脂腺は、Tゾーンの2倍以上もあると言われているのだそう。

皮脂分泌が多いという事は、皮脂が酸化して強いにおいを発するだけではなく、

不要な角質に皮脂が吸収されて酸化し、においの元になってしまったり、

汗をかく度に雑菌を繁殖させ、

においの元になってしまう状況を作りやすいということです。

また、シャンプーやコンディショナーをしっかりと落としきれておらず、

それらの成分が頭皮に残っていることが、

ベタ付きや、においの元になっていることも。

お顔の毛穴に皮脂が詰まった状態をイメージしてみてください。

メイクをした状態で汗もかいたけれど、

メイククレンジングをせずに洗顔フォームで洗い、クリームで保護する生活を続けたら、

お肌のコンディションは崩れますよね。

頭皮も、髪の毛のケアに気を取られて、

無意識に曖昧な扱いをしてしまうこともあるものです。

頭皮はTゾーンよりもオイリーになるものだと知っておきましょう。

他にも、暑くなってくると、髪の毛を軽く乾かすだけにして後は自然乾燥している、

という声も時々耳にするのですが、頭皮を生乾きの状態にする機会が多くなると、

雑菌が増え頭皮に居座ってしまい、においを発することもあります。

イメージとしては、タオルを部屋干しして生乾きになっているときの状態と言えば

分かりやすいでしょうか。

シャンプーの後は、髪の毛を乾かすというよりは、

頭皮をしっかりと乾かすことを意識してみてくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20170605144953j:plain

|頭皮がにおうのは男性だけではないの?女性の頭皮がにおう理由とは?

もともと、女性は女性ホルモンに皮脂分泌を抑えてくれる機能が備わっていることもあり、

男性ほど頭皮のにおいを気にしなくても過ごすことができていました。

これは、体臭という点でも同じことが言えるようです。

女性が、頭皮のにおいに変化を感じるタイミングは、

年齢を重ねて女性ホルモンが減少してきた段階だと言われています。

ただ、現在は年齢を問わず何かと多忙な時代です。

加齢や閉経だけではなく、睡眠不足や日々のストレス、食生活の欧米化などから

女性ホルモンのバランスが崩れやすく、

男性ホルモンの占める割合が増えてしまうことで頭皮がにおいやすくなるようです。

巷に女性専用の頭皮ケアの商品が増えてきているのは、

現代女性が置かれている環境の表れでもあるのかもしれません。

f:id:hiiragi1111:20170605145044j:plain

|実際に、頭皮をどうしたらいいのかしら?

簡単に言えば、「清潔に保つことが大切」なのですが、

お顔のお手入れをする際、皮脂を抑えようと単純に洗顔の回数を増やしますと、

肌を傷めるだけでなく、皮脂分泌量が更に増えるのは女性ならご存知ですよね。

頭皮も同じで、シャンプーしまくれば良いという訳ではありません。

f:id:hiiragi1111:20170605145132j:plain

頭皮もお肌と同じで古い角質や毛穴に詰まった皮脂や汚れを取り除き、

必要な油分を程よく残すことがポイントです。

その為には、一度、頭皮や毛穴を本来の状態に戻すことがスタートです。

頭皮ケアを一度もしたことがない方、長い間していないという方、

汗をかく夏が来る前に頭皮と毛穴をお掃除してみることから始めてみませんか。

プロにお願いしたり、頭皮ケアを兼ねたスカルプシャンプーを使うのも良いのですが、

頭皮専用の洗浄剤を使ってみてはいかがでしょう。

通常のシャンプーの前のプレシャンプーとして頭皮専用の洗浄剤を使って

頭皮をきれいに洗います。

お顔で言うとメイククレンジングのような役割です。

そして、皮脂や汚れを落としたところに洗浄成分が残っていたのでは意味がありませんので、

洗浄成分が残らないように、しっかりと洗い流すことも大切です。

古い角質や毛穴の詰まりがなくなると、髪の毛の艶も増しますので、

頭皮ケアでにおいと艶髪対策をしてみてはいかがでしょうか。

長い間、お手入れをしていなかった場合は、

頭皮に負担をかけすぎないように古い角質や皮脂を少しずつ取り除きましょう。

f:id:hiiragi1111:20170605145257j:plain

|シャンプーだけでは、あまり変化を感じない場合は、こちらもチェック。

頭皮をしっかりとケアしているけれど、においが気になる場合は、

血の巡りをよくすることと、

ホルモンバランスを整えること、を意識してみてはいかがでしょうか。

 

血の巡りが悪いと様々な不調を引き起こしますが、

頭皮が固く(頭皮のコリ)なり、血の巡りが悪くなっている時というのは、

細胞の生まれ変わりもスムースではないため、角質が溜まってしまいます。

せっかくシャンプーで取り除いても追いつきませんので、

首や肩、頭皮といった上半身の血の巡りが良くなるように、

マッサージや軽い運動をしてみましょう。

他にも緑黄色野菜や季節のフルーツには、

血の巡りを良くして皮脂の過剰分泌を防ぐ効果もあります。

これからは、美容と健康だけでなく頭皮ケアも兼ねて、

緑黄色野菜と季節のフルーツを召し上がってみてはいかがでしょう。

と同時に、ホルモンバランスを整えることも意識してみてくださいませ。

※ホルモンバランスを整える方法も多々あり、幸せのレシピ集内でも様々な視点からお話しさせていただいております。気になられた方は過去記事をどうぞ。

 

ストレスを溜め込まないようにといっても難しい時代です。

それならば、視点を変えてストレスが溜まってしまう前に、

自分でガス抜きができるといいですね。

自分だけが自分の為だけに感じられる「あぁ~しあわせ」を

1日1つ、見つけてみるのはいかがでしょう。

 

頭皮のにおいも、体内の状況を知らせてくれている大切なサインです。

サインをキャッチしたら仕組みを知って、

自分に必要なケア、自分が無理せず続けることができるケアで

心地良い夏をお過ごしくださいませ。

画像出典:https://jp.pinterest.com/

無駄にメロディアスなフレーズに出会った日。

f:id:hiiragi1111:20170603192952j:plain

暑さのせいにしてはいけないとは思うのだけれども、

今週は暑い日が続いていたから、ということにしておこう。

普段は特段反応しないはずの言葉を何度も拾ってしまった。

お会計待ちをしていたのだけれども、

お財布を覗くと一万円札しか入っていなかった。

私は、申し訳ないと思いつつ1万円札を差し出した。

このようなシチュエーションが何度か起こり、

その度に、「一万円入ります」というフレーズを耳にした。

様々なことを想定した上で行われている確認作業の一つだという事は、重々承知している。

だけれども、何度目かのシチュエーションの際に耳にしたそれが、

あまりにも無駄にメロディアスな「一、万円♪入り、まーす♪」といったものだったから

それからの数日間、無駄にメロディアスな「一万円入ります」が脳内に居座り、

私は、何となく、その確認作業に使われているフレーズの由来を辿ってみたくなってしまったのだ。

 

結果としては、

誰が、どこの企業が使い始めたものなのかは突き止められなかったのだけれども、

やはり、誰もが推測できるとおり、

お店側がおつりを間違えてしまわないための確認として、

お客さん側がおつりを勘違いをしたり、誤魔化したりしないようにするための確認として、

店員が不正をできないようにするための確認として使われ始めたフレーズのようだった。

f:id:hiiragi1111:20170603193036j:plain

ただ、誰もが推測できる理由に紛れて、

このような見方をする方もいらっしゃるようだった。

現在のお札に使われている肖像画は全て異なる人物が起用されているけれど、

ある時期のお札に使われていた肖像画は全て聖徳太子だったことがあるのだとか。

5000円札も10000円札も同じ聖徳太子であれば、

おつりの間違いや誤魔化しといった不正行為が

現在よりも起こりやすい環境だったかもしれない、ということは容易に想像できる。

このようなお金のやり取りに関するトラブルを防ぐことをきっかけに登場したフレーズが、

この「一万円入ります」というものだ、という見方だ。

なんだろう、このワクワク感のある視点は。

私個人は、もう、これが正解でいいのではないだろうかと思いたいのだけれども、

飲食チェーン店で使われ始めたフレーズだという見解があるため、

全てのお札に聖徳太子が起用されていた時代と、

飲食チェーン店が増え始めた時代との関係を掴まなくては言い切れないのではないかしら、

という答えに着地した。

私の力が及ばず、答えに辿りつけなかっただけなのかもしれないのだけれども、

何気なく耳にするフレーズにも歴史あり、といったところなのだろう。

「一万円入ります」このフレーズを耳にされた際には、

このフレーズにも歴史あり、真実やいかに!?

そのようなことを思っていただけましたら幸いです。

画像出典:https://jp.pinterest.com/