幸せのレシピ集

cawaiiとみんなでつくる幸せのレシピ集。皆様の毎日に幸せや歓びや感動が溢れますように。

私たちの足裏機能は、AIに負けないくらい感度良好なのである。

f:id:hiiragi1111:20180620193417j:plain

友人宅の愛犬は、薄手で肌触りが良いタオルケットがお気に入り。

自分が何者であるか忘れてしまったのか、

人間のように仰向けになり上手にタオルケットを体にかけて寝ていることもあるのだという。

しかし、いつだって片方の足先だけは、ちょこんとタオルケットから出ているという。

子どももよく足先だけ出していることがあるけれど、

あれは何か意味があるのだろうかという話になった。

愛犬のそれと人のそれを同じものとして良いのかは分からないけれど、

人の“それ”には、しっかりとした意味があると言われている。

その意味とは。今回は、そのようなお話を少しと思っております。

ご自分やご家族が寝る際の足先の様子を思い出しつつ、お付き合い下さいませ。

 

お布団やタオルケットなどから、ちょこんと出た足先は、

眠りにつくための準備、且つ、寝付きを良くするための無意識行動だと言われています。

私たちの体が起きている時は、頭や意識、その他様々な機能がフル稼働している状態で、

この稼働状態によって体内は発熱しています。

この熱が冷めて、体温が徐々に下がってくると、フル稼働していた各機能の動きも穏やかになり、

体から脳に、そろそろお休みしてはいかがでしょうかというお伺いが出て、

体も脳も、おやすみモードに切り替わる仕組みなのです。

この一連の流れを時短するには、速やかに体温を適切な温度まで下げれば良いのです。

体温を下げるだけなら、別に足先でなくてもいいじゃないか、と言いたいところなのですが、

速やかに適温にできる機能が、私たちの足裏にあると言うのです。

なんでも、私たちの足裏には体の表面に留まっている熱の発散を調整する血管が多数あり、

この血管が、体温が上昇している時には、体内の熱を速やかに放出するよう働いてくれているのだそう。

ですから、体の表面が熱で覆われているような感覚があり、なかなか寝付けない時には、

足裏をお布団やタオルケットなどから出すことで、

全身の体温を速やかに適温まで下げることができ、穏やかな眠りにつくことができる仕組みなのだそう。

(※夏でも冷え性で眠れないという方は、冷やさないことの方が大切ですが、この場合は、体の芯が冷えていることが多いため、また少し、ケアする視点が変わります。そのお話は、また改めまして……。)

f:id:hiiragi1111:20180620193440j:plain

これからの季節、寝苦しい夜も増えてきます。

そのような時には、足裏をお布団からひょっこり出して、体温調節をしてみてはいかがでしょうか。

私は暑さ寒さに関係なく年中、足首から下はお布団の外にはみ出しているのですが、

きっと、体の方が率先して調節してくれているのだろうなと思っております。

私たちの人体機能は、まだまだAIに負けないくらい感度良好のようでございます。

心身共に健やかな明日のために、良い眠りのヒントにしていただけましたら幸いです。

今宵も良い夢が見られますように☆彡

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

BBクリーム、CCクリームの違いを、この辺りで確認しておきませんか。

f:id:hiiragi1111:20180627131842j:plain

待ち合わせまでの時間を潰すため、付近にあったドラッグストアへ入った。

ドラッグストアのように、定番商品から真新しい商品まで幅広く取り扱っているところは、

消費者のニーズと企業の提案が入り乱れており、なかなか興味深い場所である。

その日ふと目に飛び込んできたのは、BBクリームとCCクリーム。

最初は韓国コスメから火が点いたのだったかしら?と、おぼろげな記憶を胸に、それらを手に取ってみた。

何となく万能アイテムであることは知っているし、使ったこともある。

だけれども、恥ずかしながら、その違いに関してはよく知らないままである。

私がBBクリームとCCクリームを手に取り見比べていたからだろう。

店員が近づいてきて、その違いを説明してくださった。

購入予定がないことを少し申し訳なく思ったけれど、この機会にと思い、しっかり聴いてきたため、

今回はBBクリームとCCクリームの脳内整理をさせていただけたら、と思っております。

ご興味ありましたら、この機会にワタクシと一緒に、違いを確認しておきませんか。

f:id:hiiragi1111:20180627131904j:plain

【BBクリームとは何ぞや?】

BBクリームは、ブレミッシュバーム(ブレミッシュバルム)の略で、

傷を修復するクリームという意味なのだそう。

もとは、ドイツの皮膚科で医療用に開発されたもの。

ピーリングなどによって、お肌の余分な角質を取り除いた後は、

デリケートな真皮が剥き出しの状態で、様々なものが刺激となります。

BBクリームは、このようなデリケートなお肌を保護し、

そこに肌再生を助ける機能を加えたクリームファンデーションなのだそう。

デリケートなお肌は、ちょっとした刺激が赤みとなって現れたりしますが、

このような状態のまま過ごすことを避けるために、BBクリームには、赤みなどをしっかりとカバーする機能が備わっています。

そして、その機能は年々進化しており、今は、お肌の赤みや傷、凹凸などをカバーするコンシーラー効果に、

お肌を保護しながら再生を促すだけでなく、

保湿や肌を修復する美容成分、日焼け止め効果などが含まれているものもあります。

簡単に言うならば、肌荒れや傷、気になる状態をカバーしながら、

お肌本来の機能を復活させるためのケアが同時にできるアイテムです。

 

f:id:hiiragi1111:20180627131919j:plain

【CCクリームとは何ぞや?】

CCクリームは、カラー&コントロールの略だ、ケア&コントロールの略など、略し方は色々とあり、

正解は曖昧な状態とのお話だったのですが、

効果としては、お肌の色を均一に整えながら、

本来のお肌をよりキレイに見せることを第一に考えられているのだそう。

そこに、美容成分によるスキンケア効果を合わせたクリームとのこと。

BBクリームと比較すると、コンシーラー効果、カバー力は弱いようなのですが、

本来のお肌のコンディションを底上げして、よりキレイに見せることに特化しているのだそう。

f:id:hiiragi1111:20180627131947j:plain

購入を迷われた際には、どの程度のカバー力を求めているのか、

どのような刺激から、どの程度肌を守りたいのか、

その辺りの目的が、BBクリームなのかCCクリームなのか、選び分けのポイントのようです。

お肌のコンディションによっては、肌に何も乗せたくない、塗りたくない、と思うこともありますが、

何も肌に塗らない状態よりは、お肌を保護することを第一に考えて作られたBBクリームを、

薄く乗せている方が肌には良いのだそう。

もちろん、BBクリームも多種多様ですので、

お肌が弱い方や敏感な方は、紫外線吸収剤が入っていないものや、その他お肌に負担をかける成分が含まれていない、

お肌に優しい成分で作られたもの、付け心地の良いものの中から、

より、自分のお肌にあった成分のものを選ぶ必要があるようです。

f:id:hiiragi1111:20180627132032j:plain

自分のお肌との相性や求めている効果、仕上がり具合、付け心地などは十人十色。

効果が出たという口コミの数が自分に合うということではないため、

自分のお肌の声を聞いて、本当に自分に合うアイテムを見つけるヒントにしていただけたなら幸いです。

いつも、ワタクシの脳内整理にお付き合い下さっている皆さん、ありがとうございます。

今日も、口角をキュッと上げてスマイルでまいりましょうか。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

自然界のマルチサプリメント、デーツのチカラ。

f:id:hiiragi1111:20180622145932j:plain

ジワジワと上がり始めた気温と強い日差しに、私の体が反応し始めた。

エネルギッシュ且つパワフルな反応であれば言うことはないのだけれど、困ったことに体がスッキリとしない日々。

体も、このままでは食欲が落ちてしまうのではないだろうかと感じているのだろうか。

このような時、私の体はスパイスを欲することがある。

様々なスパイスの嬉しい効果、効能を、一度に手っ取り早く摂り入れられるメニューと言えばカレー。

それならばと、その日は、スパイスを多めに使った薬膳カレーを作ることにした。

と言っても、一からスパイスを調合して薬膳ルーを作るのは少々大変だったので、

欲しいスパイスがある程度調合してあるフレークタイプの市販ルーに、

我が家好みのスパイスなどを足し、ハーフメイドで作ることにした。

カレーを作るときに欠かせない食材は各ご家庭によって様々だと思うのだけれども、

我が家で欠かせないもののひとつは、デーツ(ナツメヤシの実)だ。

このデーツ(ナツメヤシの実)、カレーの種類を問うことなく、なかなかいい仕事をしてくれるのだ。

今回は、健康と美容の双方に嬉しい効果をもたらしてくれるデーツ(ナツメヤシの実)のお話を少し、と思っております。

デーツって何ぞや?デーツの何がいいの?とりあえず豆知識とし知ってみたい、など、

ご興味ありましたらチラリと覘いていってくださいませ。

f:id:hiiragi1111:20180622145959j:plain

【デーツとは何ぞや?】

中近東諸国の人々にとって代表的なフルーツのひとつで、

紀元前数千年も前から中近東諸国の人々の健康を支えてきたと言います。

その高い栄養価は、健康と美容の双方を底上げしてくれるため、

今や世界中でドライフルーツとして注目され、親しまれています。

プルーンを縦に細長くしたような状態のドライフルーツで、実の中央に種が入っています。

果肉は干し柿のようなねっとり感があり、プルーンの酸味を取り除いて甘味をを凝縮させたような、深いコクを感じる甘さが特徴です。

他のドライフルーツと同様に、そのまま召し上がることもできますが、

刻んでヨーグルトのトッピングにしたり、お菓子に混ぜたり、料理に使うこともできます。

深いコクがある、しっかりとした甘さが特徴なので、市販の各種ソースなどに使われていることもありますので、

知らずに口にしている方も多いかもしれません。

私は紅茶などと一緒に口にすることもありますが、購入したデーツ(ナツメヤシの実)のほとんどは、果肉を刻んでカレーやその他の煮込み料理に使っています。

カレーを作る際に、バナナやリンゴを入れたり、フルーツで作られれた甘いチャツネを入れることがありますが、

これらを更に凝縮して入れるような感覚に近いかと思います。

煮込んでしまえば、デーツそのものの味は消えますが、不思議とコクだけが残ります。

f:id:hiiragi1111:20180622150226j:plain

【デーツ(なつめやしの実)を摂取したときに得られる嬉しい効果とは?】

デーツ(なつめやしの実)は、自然界のマルチサプリメントのような果実なので、

得られる嬉しい効果も多々あるのですが、

今回は、その中から大人に嬉しい効果をいくつか挙げてみます。

f:id:hiiragi1111:20180622150434j:plain

まずは、心・血管疾患の予防。

心・血管疾患というのは、症状が無いまま病状が進行し、症状が現れたときは重症となって現れると言われているもので、心臓発や脳卒中を引き起こすこともあると言われているものです。

そして、これは、生活習慣病(肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症など)の方が引き起こしやすいと言われています。

デーツにはカリウムが豊富に含まれているのですが、

摂り過ぎた塩分を排出したり、悪玉コレステロールを減少させてくれるため、

心・血管疾患や、生活習慣病、浮腫み、動脈硬化などを予防に繋がると言われています。

また、血管の内壁にカルシウムがたまって、血の巡りが悪くなることを防ぐために、

動脈をキレイにお掃除してくれるのだとか。

 

他にも、肝臓の機能がしっかりと働くようサポートしてくれる栄養素も豊富に含まれています。

肝臓の機能が上手く働かなくなってくると、体内にある毒素を分解できなくなります。

この状態が定着してしまうと、肝硬変と診断されます。

これは、アルコールや二日酔いのもとになる成分・アセドアルデヒドの仕業なのですが、

デーツには、このアセドアルデヒドを積極的に分解してくれる成分が含まれています。

肝臓を労わりたいときや、お酒のおつまみとしてドライフルーツを召し上がることがある際には、

デーツを摘まむのも良いかもしれません。

 

更に、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、マグネシウム、食物繊維などを豊富に含んでいるデーツは、

整腸作用にもひと役買ってくれます。

マグネシウムは体内の水分を腸に集めて体内に溜まっている余分なものを排出する働きがあるのですが、

食物繊維も豊富なので、ただ排出するだけでなく、

腸内をお掃除しながら便通をよくしてくれる二段構えの優れものです。

しかも、鉄分も豊富に含まれているので、貧血になりやすい女性、目の下にクマができやすい女性は特に摂取するとよいとされています。

f:id:hiiragi1111:20180622150609j:plain

デーツ(なつめやしの実)は、紀元前数千年も前から、人々の健康と美容の双方を支えてきた自然界のマルチサプリメントです。

もちろん、デーツ(なつめやしの実)だけに頼るような食べ方はナンセンスですが、

時々、体内を丸ごとメンテナンスするようなイメージで、

デーツ(なつめやしの実)を摂り入れてみてはいかがでしょうか。

健康も美容も、口にするものも、日々を楽しみながら底上げしていきたいものです。

お店などでドライフルーツを目にする機会がありましたら、デーツ(なつめやしの実)を探してみてはいかがでしょうか。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

ネジバナと心を豊かにする種の在処。

f:id:hiiragi1111:20180621154242j:plain

停車中の車内から街路樹の根元をぼんやりと眺めていると、

収穫前のシソの実、いや、収穫前の状態だから穂紫蘇(ほしそ)と言うのだろうか。

そのような状態の植物が目に飛び込んできた。

普段は、街路樹の根元に視線が向く機会が少ないということなのか、

そのような植物が生えていることにすら気付かずにいたのだけれど、

一度、気が付いてしまうと不思議なもので、

その植物が街路樹の根元に多く自生していることが分かった。

穂紫蘇(ほしそ)に似ていたけれど、穂紫蘇(ほしそ)ではないと分かるあれは、何だったのか。

後日、その時に撮っていた写メを引っ張り出して探していると、それがネジバナだと言うことが分かった。

f:id:hiiragi1111:20180621153810j:plain

その名の通り、小花が細長い茎の上を、螺旋を描くようにして捩じれながら咲き上がっていく花だ。

英語でもスクリューフラワーと呼ばれ、花が螺旋階段を上るように咲いていく様子が、植物の名として使われている。

その小花は、ピンク色と紫色が混じったような色をした花なのだけれども、

蘭と同種というだけあり、近くで見ると凛とした華やかさをまとった素敵な花である。

このネジバナは、捩じり花、捩じれ花、捩じり草、その他多くの呼び名があるため、

お住まいの地域によって、馴染みの呼び方が異なっていることもある。

f:id:hiiragi1111:20180621153930j:plain

そして、このネジバナは、少々気分屋だと言われている。

そのように言われている理由は、捩じれながら育つ性質を持つ植物の多くは、

日当たりや風当りをはじめとする環境の違いに関わらず、

品種ごとに巻き方、捩じれ方の向きが決まっているものが多いと言われている。

しかし、このネジバナは、花が右巻きに捻じれ上がりながら咲いたり、左巻きに捻じれ上がったり、

ネジバナという名でありながら、捻じれながら咲き上がることを放棄して縦一列に咲くなど、

花が咲くまで、どのような咲き方をするのか分からないというのだ。

私が停車中の車内から目にしたネジバナは、初めて見た捩じれることを潔く放棄したタイプだった。

ネジバナは、螺旋階段を上るようにして咲く花で、捻じれているものだ。

と、思い込んでいた私の常識を覆してくれたネジバナだったようだ。

 

このように、気分屋だと言われている花なのだけれども、

花言葉は、意外にも、思い慕うことや恋しく思うことを表す「思慕」。

ネジバナは、“ねつこ草”という名で万葉集に登場する。

その歌は、「あなたに出逢わなければ、私は、こんな風に恋に苦しむことはなかったでしょうに」といった内容の歌なのだけれども、

恋に思い悩む様子を捩じれ咲くネジバナの姿に重ねたこの歌が、

花言葉である「思慕」の由来になっているという説がある。

同じネジバナを見ても、気分屋であるとか、自由奔放だと映ることもあれば、

恋に思い悩む気持ちと重なって見えることもあるのだから、

モノゴトの見え方ら捉え方は、本当に様々だと思う。

f:id:hiiragi1111:20180621153745j:plain

ネジバナを知らなくても、この先、困るようなことはないと思うのだけれども、

このようなことに触れてみると、心を豊かにする小さな種をひとつ見つけられたような気分になる。

ネジバナが見られる季節は6月から9月頃、初秋までなのだそう。

とても繊細な植物で、雑草と間違われることの方が多いけれど、

野山散策を楽しまれる方々の中には、ネジバナの虜になる方もいるのだとか。

自然の中で探すもよし、信号待ちの間、普段は目を向けない場所へ視線を向けて探すもよし。

自分の心を豊かにする種は、どこにでも在るように思う。

全ては、いつだって自分次第。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

【お知らせ】6/24~7/2まで更新を休ませていただきます。

f:id:hiiragi1111:20180620095848j:plain

幸せのレシピ集へ足を運んで下さっている皆様へ

こんにちは。

こちらで執筆させていただいております柊希と申します。

いつも、あなたの大切なお時間を使ってお越しくださいまして、ありがとうございます。

 

6/24~7/2まで更新を休ませていただきます。

更新再開は7/3からでございます。

しばらくの間、席を外しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今日も皆さんと皆さんの大切な方々が笑顔でありますように☆彡

柊希

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

人と生きるしか道がない蚕とシルクの世界。

f:id:hiiragi1111:20180620125939j:plain

シルクのスカーフとストールを引っ張り出し、お手入れをすることにした。

肌当たりが柔らかく、しなやかで、落ち着いたツヤ感は、見ていても、触れていても心地良い。

この心地良さに欠かすことができない絹糸を生み出すは虫である蚕(かいこ)。

絹糸は、蚕(かいこ)が桑の葉を食べ、口から吐いた白い糸で作る繭から採取され、

その絹糸で織った地は、国内だけでなく輸出品のひとつとして国外にも届けられている。

蚕(かいこ)は、古事記や日本書紀といった古い書物の中にも登場することから、

随分と長い間、日本の生活を支えてきたものであることが分かる。

蚕(かいこ)は、イモムシのような幼虫で初めは黒い幼虫なのだけれど、脱皮をすると白くなるのだそう。

もし仮に、この白い蚕(かいこ)を自然界に解き放ったならどうなるのか。

彼らは、その美しい白さゆえ、自然界では目立ちすぎてしまい、

すぐに外敵に捕食され生きていくことはできないのだという。

では、成虫になれば大丈夫なのか?答えはノー。

成虫になった蚕(かいこ)には羽があるそうなのだけれど、この羽はすでに退化しており飛ぶことはできないという。

蚕(かいこ)は家畜として人に飼われることでしか生きられない虫なのだ。

f:id:hiiragi1111:20180620130421j:plain

しかも、蚕(かいこ)は、湿度が低い場所を好むらしく、

養蚕農家では日当たりの良い南向きの部屋を蚕(かいこ)に譲り渡し、

自分たちは、日当たりが悪く、湿気やすい部屋で生活をしていたというのだから、

蚕(かいこ)を養う人も簡単ではない。

それでも人が蚕(かいこ)を手放さなかったのは、それだけ蚕(かいこ)が人にもたらす富は大きかったからだろう。

手をかける過程で愛情が湧いたのか、もたらされた富によるものか、

いつの間にか蚕(かいこ)は神格化され、「お蚕」、「お蚕さま」などと呼ばれるようになり、養蚕の守護神になったという。

f:id:hiiragi1111:20180620130335j:plain

シルクのスカーフのお手入れをしながら、随分と遠い日に耳にしたそのような話を、

ぽつりぽつりと思い出していたのだけれど、今の養蚕業はどうなっているのだろうか、とふと思う。

もちろん、昔ながらの手作業で養蚕業を続けられている方もいらっしゃるのだろうけれど、簡単ではない作業だ。

そして、一方では、ピンキリとは言えシルク製品も大量に出回っている現状がある。

きっと、南向きの部屋で日向ぼっこをしながら繭を作っている蚕(かいこ)は少なくて、

その多くは、衛生管理が行き届いている近未来を思わせるような環境で繭づくりに勤しんでいるのだろう。

シルク製品が自分の手元に届くまでの工程を、

子どもにはない経験と知識で想像を働かせて推測することはできるけれど、

私も、魚を知らない子どもたちと似たり寄ったりなのかもしれない。

自分の手元にあるものが、どういった経緯で手元にやってきてくれたのか。

何ごとも当たり前ではないのだと頭では分かっているのだけれど、人は時々、そのことを忘れてしまう。

きれいに仕上がったら、もっと大切に扱おう。

そのようなことを思いながら、スカーフのお手入れを続けた。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

保冷バッグに入れてはいけないもの、分かりますか?

f:id:hiiragi1111:20180619161850j:plain

保冷バッグの中に入っていた保冷剤を冷凍庫へ入れながら、

先月だっただろうか、最近SNS上で話題になっていた話を思い出した。

これから保冷剤同様に活躍するであろう保冷バッグだけれど、

この中に入れてはいけないものがあるという。

そう言われて、皆は何を思い浮かべるのだろうかと思った。

かく言う私は、保冷バッグの中には、保冷剤や温度管理をしたい食材を入れ、

目的地まで中身を無事に運ぶことができたのであれば、

あとは、何でも好きに入れていいのでは?ということ以外は何も思い浮かばなかった。

答えらしい答えが思い浮かばず、早々に答えを見ることにしたのだけれど、

保冷バッグに入れてはいけないもの、それは乾電池だと言うのだ。

答えを知っても、何のことだか検討すらつかない私は、理由を目で追った。

 

今回は、これからの季節に重宝する、保冷剤バッグに入れてはいけないもののお話をシェアさせていただけたらと思います。

ご興味ありましたら、少しだけ柊希の脳内整理にお付き合いいただけましたら幸いです。

f:id:hiiragi1111:20180619162253j:plain

どうして保冷剤バッグに乾電池を入れてはいけないのか。

多くの場合、保冷バッグの中は、アルミ蒸着フィルムという銀色のフィルムで覆われている。

アルミという素材は、電気を通す性質があるため、少しでも電池の中に電気が残っていた場合、

電池の端と保冷バッグのアルミ蒸着フィルムが触れ合うことで放電し、

バッグ内が発熱することがあるというのだ。

そして、この発熱に気付かずにいれば、発火し火災の原因になることも考えられるため、

保冷剤バッグに乾電池を入れてはいけないのだというのだ。

例えば、BBQへ食材を持って行き、その日の役目を終えた空きバッグの中に、

細々としたものを詰めて持ち帰るといった光景はよくあること。

そして、その場に持ち帰るべき乾電池があったなら、

自宅に持ち帰るだけのことだものと、他のものと一緒に空いた保冷バッグに押し込んでもおかしくないように思う。

帰宅中の保冷バッグ内の状況を想像すると、ドキリとするのではないだろうか。

f:id:hiiragi1111:20180619161928j:plain

もちろん、保冷バッグにも様々なタイプがあるそうで、

保冷バッグのアルミフィルムには表面にラミネート加工などしてある場合もあるという。

そういった、電気を通す性質を遮断してあるような保冷バッグであれば、発熱する心配ははないという。

と言われても、私は自分が持っている保冷バッグの内側が、ラミネート加工してあるものなのか、どのような状態のものが、ラミネート加工してあるものと呼べるのかよくわからなかったため、

ひと通り確認してみると、確かに2種類のタイプの保冷バッグを持っていた。

手持ちの多くはラミネート加工が施されていたのだけれど、確かに施されていないものも巷にはあるようだ。

このような事故は、保冷バッグ内だけで起こるのではなく、様々な状況が組み合わさって起きるため、

電池を処分する際には、電池の両端にテープを貼るなどして、

電気が他のものに流れてしまわぬよう配慮するひと手間を習慣化しても良いのかもしれない。

この話題の発信者は家電量販店のオーナーとのこと。

家電好きであればピンとくる、やってはいけない組み合わせなのかもしれないのだけれど、

片付けることに集中している女性が、空いた保冷剤バッグに乾電池を入れてしまうことは、

あってもおかしくないと勝手に推測する。

保冷バッグ、保冷袋など、様々なタイプのものがありますが、

これから出番が増えるアイテムでもありますので、

取り扱い時の注意ポイントとして、頭の片隅にそっと忍ばせておいはいかがでしょうか。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

使い切れずに残っているユーカリ精油でダニ退治!

f:id:hiiragi1111:20180619132045j:plain

友人から、ユーカリ精油が使い切れない、どうしたらいい?とメッセージ。

その場で思いついた、私ならこうして使い切るであろう、いくつかの用途を、お品書き風に記して返信した。

そのお品書き風の中から友人が選んだのは、寝具やカーペットなどに棲みつきやすいダニ除けに使うと言うものだった。

友人は、目視することが困難であるダニをできるだけ寄せ付けないために、

ダニ除けアイテムをベッドサイドに置いているそうなのだけれども、そろそろ買い替え時がきているため、

天然のユーカリ精油でダニ除けができて、精油も使いきれるのなら一石二鳥だと思ったようだ。

f:id:hiiragi1111:20180619132104j:plain

今回は、久しぶりに精油のお話です。

ご興味ありましたら、ちらり覘いていってくださいませ。

ダニは様々な場所に生息しており、家の中にもいます。

彼らは私たちの体から剥がれ落ちた皮膚角質を食べることもあるため、

寝具の奥深くに潜んでいることが多いと言われています。

寝具が彼らの住処になりますと当然、ダニの死骸や糞が繊維の奥に入り込むということも。

アレルギー体質の方は、これによって皮膚や粘膜が痒くなったり、

クシャミや息苦しさといった、アレルギー症状が起きることがあります。

寝具を小まめにお洗濯したり、天日干ししたり、掃除機で取り除くこともできますが、

繊維の奥に逃げ込まれてしまったら限りがあります。

ダニを出来るだけ寄せ付けないために、いつものお洗濯やお手入れにユーカリスプレーをプラスしてみてはいかがでしょう。

f:id:hiiragi1111:20180619132519j:plain

【ユーカリ精油の扱い方】

まず、ユーカリ精油をお持ちの方は、保存環境に注意しましょう。

ユーカリ精油は、揮発性が高くて燃えやすい性質のオイルだと言われていますので、

火の近くではない場所で保管してください。

また、ユーカリ精油は刺激が強いオイルに分類されますので、妊娠中の方は使用を控えてください。

【ダニ除けスプレーレシピ】

スプレーボトルの中に水100mlを入れ、そこにユーカリ精油をお好みで4~8滴ほど入れます。

スプレーボトルの口を閉めたら、しっかりと振って水と精油を馴染ませます。あとは、寝具やカーテン、カーペットなどダニが気になるものにスプレーします。スプレーする度にボトルを振ります。

スプレー後は、干したり、乾燥機を使うなどして乾かします。

これを数日おきに3、4回ほど繰り返しますと、ダニを退治することができると言われています。

その後は、ダニ除け、予防のために、お洗濯や虫干しのタイミングでスプレーします。

ダニ除けとしてご紹介しておりますが、蚊を寄せ付けない香り、消臭効果がある香りでもありますので、

寝具類で使い切れなかったものは、網戸や玄関、窓際、お部屋などにスプレーして蚊除けスプレー、消臭スプレーとして使い切って下さいませ。

f:id:hiiragi1111:20180619132840j:plain

幸せのレシピ集では、時々精油(アロマオイル)のお話をさせていただくことがあります。

せっかく、ワクワクしながら精油デビューをしてみたけれど、

使い切れずに勿体ないことをしてしまったとならなうように、

出来るだけ、幅広い用途を持っているものからご紹介させていただいております。

また、欲しい効果はあるのだけれど香りの好みが合わないということもよくあること。

食材同様、同じ効果を得られる香りもひとつであるとは限りませんし、

同じ香りであっても、精油の産地によって、はっきりと好みが分かれるほどの違いが出るのも精油です。

一度苦手な香りに当たってしまったことが原因で精油(アロマオイル)は苦手。

というのは少し勿体ないような気も致します。

今は、好みの香りに出会えていないけれど、

いつかとても気に入る香りに出会うかもしれないという、ワクワク感は消さずに、

精油に触れる機会がありましたら楽しんでみてはいかがでしょうか。

もちろん、無理はせずに、自分が楽しんでみたいと感じたときに、少しずつ。

いつもの暮らしを丁寧に楽しみながらまいりましょ。

関連記事:

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

お作法のマニアックな楽しみ方。

f:id:hiiragi1111:20180615163406j:plain

ふらりと立ち寄った呉服屋さん。

着物や帯、反物など素敵なものが多数並べられていたけれど、やはりこの時季の目玉は浴衣。

目移りしてしまうほどの浴衣が、多数取り揃えられていた。

買い足す予定は無いのだけれど、自分好みの反物を見つけ、

これで浴衣を仕立てたら素敵だろうなと頭の中で想像するのも楽しいものだ。

お店の奥に広がる畳敷の部屋では、先客が鏡の前で反物を体に巻きつけながら、店主と仕立ての相談中。

この店に来ると、店主の動き回る所作が美しく思わず目で追ってしまう。

反物を手にしたまま、そのようなことを思っていると、

着物姿が板についている店主が襖を開けて、関係者以外立ち入り禁止の、更に奥の部屋へ入っていった。

襖の前に座り、引き手に軽く手をかけて数センチほど襖を開けた。

次は、ひき手にかけていた手を、開けた隙間に差し入れて、

襖の縁をなぞるようにしてスッと程よい位置まで降ろしたら、

その状態で襖を中央まで開け、手をかえて残りを開けた。

言葉にすると段階が多いように感じられるけれど、

襖は、店主の慣れた手つきによって素早く、お作法である三手で開けられた。

こういったお作法が体に馴染んでいる姿は美しく、

不思議と、「こうしなければいけない」とか「こうすべき」といった窮屈さを見ている人に感じさせないのだ。

 

そう言えば、いつだっただろうか。

随分と前のことなのだけれど、宿泊した旅館の女将さんとの会話の中に、

外国の方が宿泊されたときのエピソードを聞く機会があった。

その方々は、日本も畳も初めての経験だったそうなのだけれども、

部屋を仕切る襖に鍵が付いていないことを非常に不思議に思われていたというのだ。

確かに、西洋のお屋敷は、各部屋に鍵が付いているけれど、

日本家屋は、各部屋に鍵が付いている訳ではない。

 

これは、日本がとても安全な場所で、皆が安心して暮らしてきた名残でもある。

先日の名刺の話題でも触れたけれど、

日本は島国なので、他民族から侵略されるかもしれないという不安がない上に、

各々がとても狭い社会で生活しており、顔をひと目見れば、どこの誰なのかが分かったため、

各部屋に鍵を付けようと思う人がいなかったのだ。

全くゼロだった訳ではないのだろうけれど、金品を盗まれるという心配がなかったのだ。

とは言え、プライバシーは?と思ってしまうけれど、

そのプライバシーに配慮するために、襖を開ける際のお作法が生まれたと言われている。

 何も言わず、気配もさせず、いきなり襖をエイッと開けたのでは、

部屋の中に居る人は、おちおち寛いでもいられない。

だから、ひとつひとつの動作に時間をかけ、数段階の手間を踏むことで、

部屋の中に居る人に自分の存在に気付いてもらい、

身なりを整えるなり、身の回りを整えるなりする間を与えているのだ。

それが初対面であっても、慣れ合いの間柄であっても

部屋にも心にも、土足で不躾に入らない、上がり込まない、立ち入らない。

入る際には、思いやりと相手への敬意を持って。

というような、見えないやり取りが自然とできる環境だったのだろう。

f:id:hiiragi1111:20180615162201j:plain

ふと、今の自分がそのような環境に身を置いたなら、心底寛ぐことはできるのだろうかと考える。

風通しが良すぎるそれを想像してソワソワする私は、紛れもなく現代人なのだと思う。

お作法のその奥を覘くと、お作法のマニアックな楽しみ方とでも言うべきか、

世界を少しだけ普段とは異なる視点から垣間見ることができたりもする。

本当に大切なことほどモノゴトの奥の方に、そっとしまわれている。

店を出ると雨が上がり、遠くに薄桃色の夕焼けが広がっていた。

心地よくて穏やかな夕暮れだった。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/

時間に限りがあるとき、無いときに使い分ける言葉。 

f:id:hiiragi1111:20180618160456j:plain

結婚式場内に作られている洋風庭園沿いを通りかかると、

その庭でフラワーシャワーが行われているところだった。

塀の隙間を縫うようにして垣間見えた光景は、キラキラしているように見えた。

時々、結婚披露宴にて新郎新婦へ贈る、お祝いスピーチ文の相談を受けることがある。

文章を代わりに練るというような相談ではなく、

幅広い年齢層の方々が集う披露宴の場でのスピーチなので、

知らぬ間に失礼なことを言っていないか、言い回しや使う言葉を一緒に確認して欲しいと言うものだ。

常識と呼ばれるものも、時代と共に変化する。

どの世代にも失礼がないようにしたいという心配りは、表立って目立つことはないけれど、

とても温かいものだと相談を受ける度に感じるのだ。

今年の春先に知人から、6月に出席する披露宴でスピーチをすることになったため、

スピーチ文の確認をお願いしたいと連絡があえい、メールが数往復した後、それは完成した。

披露宴の日までは、十分すぎるくらい余裕があったため、

スピーチ文は、その日まで眠らせておくことになったのだけれども、ある種の虫の知らせだったのだと思う。

ふと気になり、私はもう一度、その文章を見返したの。

すると、2人とも内容に集中しすぎていたのか、うっかり文字を選び間違っていることに気が付き、慌てて連絡を入れる、ということがあった。

末長い新郎新婦の幸せは、祈ってはいけないのだ。

祈るのであれば、末永い新郎新婦の幸せを祈らねば。

「末永い」と「末長い」の違いなのだけれど、「永い」は、時間に限りがなく続くときに使い、

「長い」は、時間に限りがあるとき、終わりはあるけれど、長い時間となるようなシチュエーションのときに使うのだ。

事実を表すとき、そこに祈りを込めるとき、とシチュエーションは様々だけれども、

時間を表現する際に使う「長い」と「永い」にはハッキリとした違いがあり、このような使い分けが必要となる。

 

だから、お祝いの場では、2人の幸せが、時間に限りなく続いて欲しいという気持ちが込められているので「末永く」が正しい表現となる。

「末長く」を使ってしまうと、終わりはあるだろうけれどといった前置きが含まれてしまうのだ。

言葉として発するだけなら、ともに「すえながく」と読むため問題はないのだけれど、

お手紙として渡す際や、電報を依頼するときには、念には念を。

昨今の私たちは、文字変換に慣れすぎてしまっているため、

頭では分かっていても、うっかり変換ミスをしてしまうこともあるため、注意が必要な漢字である。

f:id:hiiragi1111:20180618160512j:plain

今回は結婚式のスピーチに使用する文章に登場した「永い」だけれども、

様々なシチュエーションで「永い」と「長い」のチョイスに迷った際には、

「永い」は、時間に限りがなく続いていくときに使い、

「長い」は、時間に限りがあるとき、終わりはあるけれど、長い時間となるようなシチュエーションのときに使う。という軸に当てはめてチェックしてみてはいかがでしょうか。

ワタクシ、うっかりが多いのですが、

ここぞという時には、ビシッとキメていきたいものでございます。

今すぐではなくても、いつか必要になったときにお役に立てましたら幸いです。

画像をお借りしています:https://jp.pinterest.com/